研修計画(カリキュラム)の作り方・ポイントを解説

  • 研修ノウハウ

効果的な研修を実施するためには、研修計画をきちんと作成することが重要です。ここでの研修計画とは、研修の対象やコンセプトごとに作成するカリキュラムのことをいいます。

本記事では、研修計画とはどういったものを指すのか、研修計画が必要な理由、研修計画の作り方とポイントを解説します

 

受講者が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、研修の学びを最大化

⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

 

研修計画(カリキュラム)とは

研修計画(カリキュラム)とは、研修の対象やコンセプトごとに作成する全体計画のことをいいます。具体的には、目標達成のためにどのようなことを教えるのか、研修を何回行うのかなどをまとめたものです。

カリキュラムと似た言葉にプログラムがありますが、プログラムは、カリキュラムをどのように実施していくかをまとめた予定表を指します。たとえば、学校教育でいうと、「カリキュラム=教育課程」であり、「プログラム=授業の内容」です。このようにイメージすると、2つの違いがわかりやすいのではないでしょうか。

研修計画(カリキュラム)が必要な理由

研修を実施するなら、まずはしっかりとした研修計画を立てることが重要です。特に新入社員研修のように数ヶ月~1年ほどの長い期間をかけて行う研修は、研修計画により研修の効果も大きく変わってくるでしょう。ここからは、研修計画が必要な理由を詳しく見ていきます。

組織の目標を達成するため

研修は、組織の目標達成に必要な人材を育てるため、または組織の課題解決のために行うものです。研修計画を立てないと、研修が組織の目指す方向とは違う方向に進んでしまう恐れがあります。組織が目指す方向性と研修全体の方向性がズレていないか確認するためにも、研修計画が必要なのです

本当に組織に必要な研修を実施するために、研修計画の作成は、経営陣とすり合わせながら進めていきましょう。

研修の全体像を把握するため

研修を複数回に分けて実施する場合、研修計画を立てておかないと、全体像を把握できません。研修の受講者はもちろん、関係者に研修の必要性や内容を理解してもらうためにも、全体像を一目でわかるように研修計画を立てておく必要があります

全体像とは、具体的には5W1HWhen:いつ・Where:どこで・Who:誰が・What:何を・Why:なぜ・How:どのように)です。研修計画では、これらを明確に定めることが大切です。

受講者の意欲を高めるため

「スキルアップのためにこの研修を受けてきてください」といわれただけでは、モチベーションを高くもって研修に参加できる人はそう多くないでしょう。せっかく研修を実施しても、受講者が「いわれたから仕方なく」参加しているような状態では、高い効果は期待できません。

研修計画を示すことで、研修の目的や目標、その達成のためにいつまでに・どのようなスキルを身につけなくてはならないのかといったことを、受講者が理解しやすくなります。研修にも意欲的になってくれることが期待できるでしょう。

研修計画(カリキュラム)の作り方

研修計画は、次の流れで進めていくとスムーズに作成できます。

  1. 研修の種類と対象者を決める
  2. 研修目標を設定する
  3. 研修の手法を決めてカリキュラムを組み立てる
  4. スケジュールを調整する
  5. 研修後の評価方法を決める

各ステップで何をするのか、詳しく見ていきましょう。

1.研修の種類と対象者を決める

研修は、大きく以下の3つの種類に分けることができます。まずは、どのような研修を、誰に対して実施するのかを決めましょう

階層別研修

階層別、役割別に実施する研修のこと。

(例:新入社員研修、若手社員研修、中堅社員研修、管理職研修、リーダー研修 など)

業務別研修

業務別、部門別に実施する研修のこと。

(例:営業研修、接客研修、会計・財務研修、マーケティング研修、エンジニア研修 など)

スキル・テーマ別研修

必要なスキルを身につけてもらうため、または特定の課題を解決するために実施する研修のこと。

(例:ロジカルシンキング研修、コミュニケーション研修、チームビルディング研修、SDGs研修 など)

研修の種類と対象者の決め方としては、大きく2つの方法があります。

1つは、経営戦略や人材育成計画から考える方法です。経営目標を達成するためにはどのような人材が必要で、現状とのギャップを埋めるためにはどのような研修を実施すべきかを考えていきます。

もう1つは、現在抱えている課題から考える方法です。現場社員や顧客、取引先などにヒアリングやアンケートを実施して課題を把握し、その課題を解決するためにはどのような研修が必要かを考え、経営陣に提案します。

2.研修目標を設定する

研修目標とは、研修を受けた後、受講者にどのような行動をとれるようになってほしいのかを示したものです

研修目標は、組織が目指す方向性とズレがないように設定しなければなりません。組織の目標を達成するにはどのような人材が必要なのかを考え、その人材に求める行動を目標にするとよいでしょう。または、課題解決のために実施する研修なら、受講者がどのような行動をとれるようになれば課題を解決できるのかを考え、その行動を目標とします。

そして、研修目標は、受講者自身が研修後の自分の姿をイメージできるように、具体的に設定することも重要なポイントです。具体的でわかりやすい目標でなければ、受講者は研修の目的や受講する意味を理解できず、モチベーションが下がってしまう可能性もあります。研修目標については、以下の記事でも詳しく解説しています。

研修の目標を設定する方法・ポイントを解説

3.研修の手法を決めてカリキュラムを組み立てる

研修の方向性と目標が決まったら、研修の手法を決めて、カリキュラムとして組み立てていきましょう。研修の手法は、大きく「OJT研修」と「Off-JT研修」の2種類に分けられます。それぞれに特徴があり、受講者に何を習得してもらうかによって、どちらの手法が適しているかは変わってきます。目的に合わせて、バランスよく組み合わせて設計していくことが大切です。それぞれの手法について、簡単に紹介いたします。

OJT研修

OJTとは、「On-The-Job Training」の略称で、実際の業務のなかで行う研修のことをいいます。具体的には、「1.Show(やってみせる)」「2.Tell(説明する)」「3.Do(やらせてみる)」「4.Check(評価・追加指導)」の4ステップで、業務の進め方やノウハウを指導します。OJT研修は、基本的にはマンツーマンで行われるため、個人の能力や成長速度に合わせて適切な指導ができるというメリットがあります。

業務の進め方やノウハウ、実践的なスキルを磨いてほしい場合は、実際に業務を見て、やってみたほうがわかりやすいので、OJT研修が向いているといえるでしょう。

Off-JT研修

Off-JTとは、「Off-The-Job Training」の略称で、職場から離れて行われる研修のことをいいます。Off-JT研修には、大きく分けて以下の2種類があります。

集合型研修

講師と受講者が同じ場所に集まって実施する研修のことです。一度に大勢の受講者を指導できるというメリットがあります。最近は、講義と実践につながるワークを組み合わせるケースが増えています。

eラーニング

インターネットとパソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスを利用した学習のことです。受講者は時間と場所を選ばず学習することができます。LMSを導入すれば、管理業務が効率化するというメリットもあります。

Off-JT研修は、どちらかというと論理的・体系的な知識の習得に向いています。まずOff-JT研修で基礎を学んでもらい、その後OJT研修で実践力をつけるというように組み合わせると、効率よく知識・スキルを身につけてもらうことができます。

そして、Off-JT研修を実施する場合は、社内と社外、どちらで実施するのかも検討しましょう。準備から運営まですべて社内で実施すれば、外部に委託するよりコストを抑えられることが多いです。また、自社独自の研修を実施できるというメリットもあります。しかし、研修担当者の負担が増えることや、社内にノウハウがないと高い効果が期待できないという点はデメリットといえます。

逆に、外部講師に依頼したり、研修会社の研修を受講したりすれば、研修担当者に大きな負担をかけることもなく専門性の高い研修を実施することができますが、その分コストはかかります。また、最近は研修内容をカスタマイズできる研修会社が多いですが、ルールや制約があるため、独自性の高い研修を実施するのは難しいかもしれません。

4.スケジュールを調整する

次に、スケジュールの調整をします。先に期間を決めてしまうと、期間内に収まらないカリキュラムが出てきてしまったり、内容を詰め込みすぎた研修になってしまったりする恐れがあります。受講者には「いつまでに、どのような行動がとれるようになってほしいか」を考え、研修の期間や実施するタイミングを決めていきましょう。

スケジュールを調整する際は、他の社内行事と重ならないようにすることはもちろん、受講者が学習に集中できるように、繁忙期を避けることも意識してみてください。

5.研修後の評価方法を決める

研修を実施すれば、必ず研修目標を達成できるというわけではありません。目標をどの程度達成できたかを把握するために、実施後は必ず効果を測定する必要があります。研修計画の段階で、いつ、どのように効果を測定・評価するのかも決めておきましょう。

研修の効果を以下の4段階に分けて測定する、「カークパトリックモデル」という考え方があります。できるだけ正確に効果を測定するために、これを活用するのがおすすめです。

1.反応(Reaction)

研修終了直後に受講者に対してアンケートやヒアリングを実施し、研修そのものに対する満足度を測定します。

2.学習(Learning)

研修終了当日~数日後にテストを実施したり、レポートを提出してもらったりして、受講者の学習内容に対する理解度を測定します。

3.行動(Behavior)

研修後一定期間が過ぎたタイミングで、受講者とその上司にインタビューやアンケートを実施し、行動変容を実現できているかを測定します。

4.結果(Results)

研修後一定期間が過ぎたタイミングで、研修目標に関連する指標やROI指標などの変化を見て、研修によりもたらされた成果を測定します。

カークパトリックモデルについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

カークパトリックモデルとは?効果の測定方法やポイントをわかりやすく解説

研修計画(カリキュラム)を作るときのポイント

効果的な研修にするために、研修計画を作成する際は、以下のポイントを意識してみてください。

1.専門家に協力してもらう

一から研修計画を作成するというのは非常に難しく、労力が要る作業です。また、研修計画には「組み立て方」というものがあり、研修に関する知識やノウハウが求められる作業でもあります。独自の組み立て方では、せっかく研修を実施しても、あまり効果が得られないかもしれません。効果的な研修を実施するためにも、研修計画の作成は、外部講師や研修会社などの専門家に協力してもらいながら進めていくことをおすすめします

最近は、研修を内製化する企業も増えており、内製化を支援するサービスを提供している研修会社もありますので、一度探してみてはいかがでしょうか。

研修の内製化とは、外部に委託して実施していた研修を、社内リソースで実施できるようにすることをいいます。内製化するメリット・デメリットや、成功させるポイントについては、以下の記事でも解説しています。

研修内製化とは?メリット・デメリットと成功させるポイントを紹介

2.アウトプットの機会を設ける

集合型研修は、どちらかというと知識のインプットに向いているといえます。しかし、知識を頭に入れるだけでは「身についた」とはいえません。頭に入れたことを現場で活用できるようになって、初めて「研修の効果があった」と評価することができます。

そのためには、先ほどお伝えしたとおりOJT研修と組み合わせることも大切ですが、受講者が学んだことの活かし方をイメージできるように、集合型研修のなかにもアウトプットの機会を設けるのがおすすめです。アウトプットの機会とは、たとえばケーススタディやロールプレイング、グループワークといったアプローチ方法が考えられます。このようなアウトプットの機会を設けることで、研修後実践につながりやすくなるだけでなく、座学のみの研修よりも、受講者が集中力やモチベーションを維持しやすくなるというメリットもあります。

研修の細かい内容はプログラムを作る段階で決めることになりますが、研修計画の段階で、どのようなアウトプットの機会を作るか、ある程度イメージしておくとよいでしょう。

3.振り返りの機会を設ける

研修を複数回に分けて実施する場合、各研修の最後に振り返りとフィードバックの時間を設けましょう。また、研修の内容によっては、一定期間が過ぎた頃にフォローアップ研修を実施するのもおすすめです。

振り返りとフィードバックは、受講者に行動変容を促すために非常に重要なものです。また、振り返ることで受講者自身が「自分の成長」を実感できれば、それが本人の自信につながります。さらに新入社員の場合は、PDCAサイクルを回す練習にもなりますので、必ず振り返りの機会を設けるようにしましょう。

4.現場の声を取り入れる

現場の理解と協力を得るために、研修計画の段階から現場の声を取り入れるのがおすすめです

研修は、現場の協力なしに実施できるものではありません。研修は一般的に業務時間内に行われるため、どうしても現場に穴が空くことになります。また、研修後の効果測定にも、現場(特に受講者の上司)の協力が欠かせません。

また、経営陣や人事が求めるものと、現場が求めるものがズレていることもあります。研修計画の段階から現場の声を取り入れることで、本当に現場のニーズに合った研修を実施できるようになるでしょう。

5.詰め込みすぎない

いろいろな内容を詰め込みすぎると、どこが重要なポイントなのかわかりにくくなってしまいます。研修の質も下がってしまう可能性が高くなるので、内容を詰め込みすぎないように注意しましょう

予算や期間が限られている、教えたいことが多すぎるというような場合は、教えたい内容に優先順位をつけ、最低限必要なものだけに絞り込んでみてください。内容によっては、eラーニングによる事前・事後学習に置き換えられないかも検討してみましょう。

6.PDCAサイクルを回して改善する

一度研修計画を作成したらそれを使い続けるのではなく、実施後は効果を測定し、改善し続けていくことが大切です

効果が低い研修を続けていると、コストが無駄になるばかりです。また、時代によって求められる知識やスキルは変わっていきます。業界のトレンドや法改正もありますので、高い効果が得られたとしても、定期的に内容を見直す必要があります。研修を実施する際は、毎回PDCAサイクルのPPlan:計画)から始めるようにしてください。

研修テーマの具体例8選

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです

あそぶ社員研修の資料を無料で受け取る

以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。

1.コミュニケーション研修

コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します

学びのポイント

  • 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる
  • 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる

コミュニケーション研修を含む研修資料を無料で受け取る

2.PDCA研修

PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します

学びのポイント

  • 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく
  • 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく

PDCA研修を含む研修資料を無料で受け取る

3.ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します

学びのポイント

  • 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける
  • 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる。

PDCA研修を含む研修資料を無料で受け取る

4.クリティカルシンキング研修

クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します

学びのポイント

  • 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す
  • フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する
  • 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する

クリティカルシンキング研修を含む研修資料を無料で受け取る

5.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます

学びのポイント

  • 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する
  • 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する
  • より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修を含む研修資料を無料で受け取る

6.戦略思考研修

戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します

学びのポイント

  • 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく
  • 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる

戦略思考研修を含む研修資料を無料で受け取る

7.防災研修

防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します

学びのポイント

  • 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ
  • 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ

防災研修を含む研修資料を無料で受け取る

8.SDGs研修

SDGs研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します

学びのポイント

  • 環境に配慮する事業としない事業それぞれのメリットおよびデメリットを学ぶ
  • 企業経営のシミュレーションを通して、社会における企業活動と環境を両立することの重要性を学ぶ

SDGs研修を含む研修資料を無料で受け取る

まとめ

しっかりと研修計画を作成することで、組織の目指す方向性や現場のニーズに合った研修を実施できるようになります。受講者と関係者にきちんと研修の全体像を把握してもらうためにも、研修計画は必ず作成しましょう。

ただ、一から研修計画を作成するというのは、非常に難しい作業です。研修に関する専門知識やノウハウも求められますので、効果的な研修を実施するためにも、外部の専門家に協力してもらいながら作成することをおすすめします。

 

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

 

研修のノウハウに関しては、以下の記事にまとめて記載しています。

研修とは?目的・目標設定・フロー・実施方法・ポイントを解説

この記事の著者

あらたこまち

雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。

よく読まれている記事