企業研修の目的・手法・トレンド・効果を高めるポイントを解説

  • 研修ノウハウ
    • 研修

「企業研修」は、人材育成や組織活性化に欠かせないものです。

本記事では、企業研修とは何か、目的や主な手法、実施方法、近年のトレンド、実施する際のポイントについて解説します

 

受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

企業研修とは

企業研修とは、企業が社員に対して行うさまざまな研修のことです人材育成や組織開発の手段の1つで、「階層別研修」「業務別研修」「スキル別研修」の大きく3つの種類に分けることができます

1. 階層別研修

階層別研修とは、階層や役割ごとに行われる研修のことです新入社員研修や中堅社員研修、リーダー研修、管理職研修などが挙げられます。

階層や役割が変われば、求められるものも変わります。たとえば、新卒の新入社員であれば、まずは基本的なビジネスマナーや、その業界・職種における基礎知識などを身につけてもらわなければなりません。中堅社員や管理職など、部下をまとめるポジションになれば、リーダーシップやマネジメントスキルなどが必要になります。

階層別研修は、それぞれの段階で必要な知識やスキルを身につけてもらうために実施されることが多いです。

2. 業務別研修

業務別研修とは、部門や業務ごとに行われる研修のことです

たとえば、営業向けの研修であれば、顧客の信頼を得るために基本となる考え方と行動、マーケティング力、問題解決力、プレゼンテーション能力などを学び、営業力強化を図ります。人事向けの研修であれば、採用面接のスキルを学ぶ研修や、人材育成の取り組み方、人事制度の構築・運用のポイントを学ぶ研修などがあります。

3. スキル別研修

スキル別研修とは、社員に必要なスキルを身につけてもらうために行われる研修のことです

たとえば、ビジネスマナー研修、プレゼンテーション研修などのように仕事の基礎的なスキルを学ぶものや、コミュニケーション研修、チームビルディング研修といったヒューマンスキルの向上を図るもの、ロジカルシンキング研修、ファシリテーション研修といったコンセプチュアルスキルの習得を目指すものもあります。

階層別研修や業務別研修は、対象者は必ず受けなければならないことが多いですが、スキル別研修は、それぞれの立場において求められるスキルを必要に応じて学んでもらうもので、社員が自主的に受けることが多いようです。

 

退屈になりがちな研修、あそびで楽しくしませんか?
⇒「あそぶ社員研修」の資料を見てみたい

企業研修の目的

企業研修を実施する目的としては、大きく以下の2つが挙げられるでしょう。

社員の能力を伸ばし、企業の成長につなげる

研修を行うことで、社員に新しい知識やスキルを身につけてもらうことができます。その後しっかりと行動変容につなげることができれば、業務効率化や生産性の向上、業績アップなども期待できるでしょう。

また、企業やビジネスパーソンに求められるものは、時代とともに変わっていきます。近年であれば、ダイバーシティ&インクルージョンやSDGsDX推進、ハラスメント対策などの取り組みが強く求められるようになってきています。さまざまな施策を実施するのは社員ですので、社員にこれらに関する知識を身につけてもらわなければ、企業として取り組んでいくことはできません。時代に合った人材を育成するためにも、研修は必要といえるでしょう。

組織の一体感を高める

どんなに高いスキルを持った人材が豊富に揃っていても、一人ひとりの方向性がバラバラの状態では、組織やチームとして大きな成果をあげることは難しいでしょう。研修で、改めて自社の企業理念やビジョン、目指す方向性などを伝えることで、社員の意思統一を図れます。全員の意思を合わせることで、チームの相乗効果が生まれ、大きな成果をあげられる可能性も高まります。加えて、エンゲージメントの向上も期待できるでしょう。

また、仕事を進めていくためには、コミュニケーションが欠かせません。研修のプログラムに複数人で取り組むワークなどを組み込めば、受講者同士の間に自然とコミュニケーションが生まれます。社内コミュニケーションが活性化し、普段の業務をよりスムーズに進められるようになるでしょう。

このように、組織の一体感を高めることも、企業研修の目的の1つといえます。

企業研修の主な手法

企業研修の手法は、「OJT研修」と「Off-JT研修」の大きく2種類に分けることができます。社員を成長させるためには、このどちらか一方だけでなく、それぞれの特徴を理解して、バランスよく組み合わせて実施することが重要です。

OJT研修

OJTは、「On-The-Job Training」の略称です。OJT研修とは、職場において、実務を通して仕事の進め方やノウハウを教えることをいいます

OJT研修では、指導する側を「トレーナー」、指導を受ける側を「トレーニー」といいます。基本的にはマンツーマンで行われるため、トレーニーの能力や成長速度に合わせて育成できるというメリットがあります。どのように業務を進めていくのか、どのようにすれば成果につながりやすいかなど、実践的なスキルを習得するのに向いている手法です。

実務を通して教えるといっても、トレーニーにいきなり業務を行わせるのではなく、「見て覚えなさい」というようなものでもありません。OJT研修は、基本的には1.Show(やってみせる)→ 2.Tell(説明する)→ 3.Do(やらせてみる)→ 4.Check(評価・追加指導)の流れで進めていきます。

なお、OJTについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

OJTとは?Off-JTとの違いやメリット・デメリット、効果を高めるポイントを紹介

Off-JT研修

Off-JTは、「Off-The-Job Training」の略称です。Off-JT研修とは、職場とは違う場所で、業務から離れて行われる教育のことをいいます

Off-JT研修には、集合型研修とeラーニングの2種類の形態があります。

集合型研修

講師と受講者が1つの会場に集まって行われる研修のことです。一人の講師が、複数人の受講者に対して講義や指導を行います。内容によっては、座学だけでなく、演習やディスカッション、グループワークなどが行われることもあります。

eラーニング

インターネットを利用した学習のことです(eelectronicの頭文字)。受講者は、パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスから、いつでも、どこからでも学習することができるため、効率よくスキルを身につけられます。

Off-JT研修は、論理的・体系的な知識の習得に向いています。Off-JT研修で必要な知識をインプットしたのち、OJT研修でアウトプットするという流れをつくれると、学んだことが身につきやすくなるでしょう。

なお、Off-JTについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

Off-JTとは?OJTとの違い、実施するメリットや効果を高めるポイントを解説

企業研修の実施方法

企業研修は、準備から運営まですべて社内で実施でき、外部から講師を招いたり、外部の研修サービスを利用したりする方法もあります。社内で実施する場合と外部の力を借りる場合、それぞれのメリット・デメリットを確認しておきましょう。

 

社内で実施

外部に依頼

メリット

  • 外部に委託する場合よりコストを抑えられる。
  • 研修の内容を自社に合ったものにできる
  • 専門性の高い講師による研修を受けられる。
  • 研修担当者の準備の負担を減らせる。

デメリット

  • 教材の作成、会場準備、当日の運営などをすべて行わなければならないため、研修担当者に大きな負担がかかる。
  • 準備に時間がかかる
  • 専門的なスキルや豊富な経験を持つ社員に講師を担当してもらわないと、高い効果が期待できない。
  • 社内で実施する場合よりコストがかかる。
  • 研修会社によっては内容をカスタマイズできない場合がある。

企業研修のトレンド

ここからは、近年特にニーズが高まっている研修のテーマを紹介していきます。

リーダーシップ研修

リーダーシップ研修は、リーダーのポジションに就いている人や、自分なりのリーダーシップを模索している人を対象とする研修です。リーダーの役割や心構え、リーダーがとるべき具体的な行動などを学びます。ただ講義を聞くだけでなく、仕事の管理の仕方、部下とのコミュニケーションのとり方などを学ぶワークが組み込まれている研修が多いです。

また、一口にリーダーシップ研修といっても、管理職向け、中堅社員向け、リーダーのコミュニケーションを重点的に学ぶ研修や、特定のリーダーシップの種類や理論を学ぶ研修など、さまざまなものがありますので、目的に合った研修を選ぶことが大切です。

マネジメント研修

マネジメント研修は、リーダーやマネジャー、管理職など、部下をマネジメントする役割に就いている人を対象とした研修です

マネジャーは非常に多くの能力が求められるポジションなので、一口にマネジメント研修といっても、さまざまな研修があります。たとえば、業務改善研修、経営視点を学ぶ研修、プロジェクトマネジメント研修、コンプライアンス研修、ワークライフバランス向上研修、さらに、近年増えているプレイングマネジャー向けの研修などもあります。

自社のマネジャーにどのような能力を磨いてほしいのか、自社にどのような課題があるのかを明確にして、それらに合わせた研修テーマを選びましょう。

コミュニケーション研修

コミュニケーション研修は、ビジネスでかかわるさまざまな人と、円滑なコミュニケーションをとるためのスキルを学ぶ研修です

コミュニケーション研修にも、さまざまな研修があります。たとえば、社内コミュニケーションを円滑にすることを目的とした階層別の研修や、合意形成を学ぶ研修、ファシリテーション研修、アサーティブコミュニケーション研修、顧客対応力を強化するための研修などです。

コミュニケーションスキルを磨くことで、社内・社外の相手とより良い関係を築けます。業務がスムーズに進むようになり、生産性の向上も期待できるでしょう。

 

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修」は、コンセンサスゲームと講義を組み合わせ、お互いを尊重するコミュニケーションスキルや合意形成(グループの意見を一致させる)の方法を学び、翌日から業務で活用できる研修プログラムです

⇒「合意形成・アサーティブコミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る

 

チームビルディング研修

チームビルディングとは、チームのメンバー一人ひとりが最大限に力を発揮し、全員で目標を達成できるような強いチームを作る取り組みのことをいいます。チームビルディング研修は、グループワークやスポーツ、アクティビティなどを通して「チーム全員で同じ目標を達成する」ということを体験してもらい、相互理解の促進やチームワークの強化を図る研修です。または、強いチームの作り方を学ぶチームリーダー向けのチームビルディング研修もあります。

チームビルディングは、エンゲージメントの向上にもつながるとして、近年注目されています。コミュニケーションやチームワーク、エンゲージメントに課題を感じているなら、チームビルディング研修を実施してみてはいかがでしょうか。

ハラスメント研修

ハラスメント研修は、職場におけるさまざまなハラスメントを防止するための研修ですハラスメントに関する基礎知識や、予防のためにできること、ハラスメントが起きてしまったときの対処法などを学びます

ただ講義を聞くだけでなく、現状確認やハラスメントにならないコミュニケーションのとり方などを学ぶワークが組み込まれていることが多いです。パワーハラスメント(以下、パワハラ)やセクシュアルハラスメント(以下、セクハラ)だけでなく、カスタマーハラスメント、オンラインハラスメントなどについて学べる研修もあります。

パワハラやセクハラについては、企業において防止措置を講ずることが法律で義務付けられています(パワハラ:労働施策総合推進法第30条の2、セクハラ:男女雇用機会均等法第11条)。ハラスメントのなかには、自分で気づかないうちに加害者となっているケースもあります。ハラスメントの発生を防ぐためには、まずは研修で正しい知識を身につけることが大切です。

参考:職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました! – 厚生労働省(PDF)

ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキングとは、物事を体系的に整理して、矛盾がないように筋道を立てて答えを導き出すという思考法です。日本語では「論理的思考法」と呼ばれています。現代のビジネスパーソンに求められているスキルの1つです。ロジカルシンキング研修は、このロジカルシンキングを身につけ、相手にわかりやすく自分の考えを伝える力を養うための研修です。

ロジカルシンキングには、MECE(モレなく、重複なく)という基本的な考え方があります。また、的確な答えを出すために、ロジックツリーやピラミッドストラクチャーといったさまざまなフレームワークを使用します。ロジカルシンキング研修には、これらを使って実際に課題について考えてみるというワークが組み込まれていることが多いです。

企業研修を実施するときのポイント

企業研修を実施しても、その後社員の行動変容につなげることができなければ、その研修は「効果があった」とはいえません。学んだことがしっかり定着するように、企業研修を実施する際は、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。

研修の目的と目標を明確にする

先ほど紹介したように、一口に「リーダーシップ研修」や「コミュニケーション研修」といっても、さまざまな研修があります。研修を実施する際は、何のために研修をするのかを明確にして、それを達成できるプログラムを組むことが重要です。そのために、まずは研修の目的と目標を決めましょう。

研修を行う目的とは、社員に新たな知識やスキルを学んでもらって、それらを実際に現場で生かせるようになってもらうこと。そして目標とは、その目的を達成するための具体的な行動や状態を指します。

たとえば、新卒の新入社員を対象とした研修の場合、「一社会人として失礼のない振る舞いができるようになる」ことを目的として設定したのであれば、そのために「ビジネスマナーを身につける」「報告・連絡・相談を積極的に行えるようになる」などが目標となります。

目的と目標を明確にすることで、研修をどのような内容にするべきかが見えてくるはずです。

研修後は効果を測定し、改善につなげる

研修は実施して終わりにせず、一定期間が過ぎたタイミングで効果を測定することが重要です。効果を測定しなければ、設定した目的と目標が達成できたかどうかを把握できず、改善につなげていくこともできません。

研修の効果を測定する具体的な方法としては、研修後にアンケートやテストを行う、受講者と一緒に働く社員にヒアリングをして行動を評価するなどが挙げられます。

また、効果の測定は、「カークパトリックモデル」に基づき、いくつかの段階に分けて行うことをおすすめします。

【講義×アクティビティで効果的な企業研修】あそぶ社員研修

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。

あそぶ社員研修の資料を無料で受け取る

以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。

1.コミュニケーション研修

コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。

学びのポイント

  • 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる
  • 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる

コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

2.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。

学びのポイント

  • 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する
  • 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する
  • より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

3.交渉術・ネゴシエーション研修

交渉術・ネゴシエーション研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、利益を増やすことを目指し、自チームでの戦略構築や他チームとの交渉を行います。

学びのポイント

  • 配られた事業・資金・労働力などの資源だけで目的が達成できない場合に、他チームと交渉してそれらを手に入れるための交渉力を習得する
  • 他チームの情報を得てから相手にとって価値のあるものを提供し、自チームにとってさらに価値のあるものを引き出すことが求められる

交渉術・ネゴシエーション研修の資料を無料で受け取る

4.ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。

学びのポイント

  • 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける
  • 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる。

ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る

 

まとめ

企業の成長のためには、研修が欠かせません。研修を実施することで、社員個人の能力が向上し、組織の一体感も高まります。その結果として、生産性の向上や業績アップ、エンゲージメントの向上といった効果も期待できるでしょう。

研修を実施するときは、まずは研修の目的と目標を明確にして、それらを達成できるような内容を考えることが重要です。研修会社を利用する場合は、1つのテーマのなかにもさまざまな研修がありますので、しっかり比較して、自社に合った研修を選んでください。また、研修は実施したらそれで終わりではなく、きちんと効果を測定し、改善につなげていくとも大切です。

 

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で活用できる知識・スキルが身につく研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

この記事の著者

あらたこまち

雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。

よく読まれている記事