あそぶ社員研修 > お役立ち情報 > フレームワーク > ロジカルシンキングとは?定義・必要性・基本的な手法「MECE(ミーシー)」について解説 ロジカルシンキングとは?定義・必要性・基本的な手法「MECE(ミーシー)」について解説 2024.09.20 フレームワーク ロジカルシンキング ビジネスシーンにおいて、論理的に物事を考える「ロジカルシンキング」は、とても重要なスキルです。現代社会では、データを活用する機会が増えたことで、経営戦略やマーケティング戦略を立てるための分析・解析といった全体を把握して予測する思考能力が求められます。また、近年、企業のビジネスは非常に複雑化しており、さまざまな要因を正しく認識し、その内容を整理、目標への道筋を立てなければなりません。そのため、ビジネスパーソンにとって、ロジカルシンキングは、不可欠なスキルといえるでしょう。本記事では、「ロジカルシンキング」の概要やその必要性、論理的思考を活用するための手法である「MECE」について、わかりやすく解説します。 受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る 目次ロジカルシンキングとはロジカルシンキングの基本的な手法「MECE(ミーシー)」「MECE」の具体的な例「MECE」に基づく考え方「MECE」を活用するためのフレームワーク【ロジカルシンキングが学べる】あそぶ社員研修まとめロジカルシンキングとはロジカルシンキングとは、「論理的な」といった意味を持つロジカル(Logical)と、「思考」を意味するシンキング(Thinking)を掛け合わせた言葉です。ロジカルシンキングを日本語に訳すと、「論理的思考」や「論理的な考え方」と表すことができます。ロジカルシンキングは、「客観的な根拠を基に、論理的な結論を導き出す思考プロセス」といった定義がされており、「物事を感覚的に捉えるのではなく、矛盾や破綻が起こらないような道筋を立て、結論を導く思考方法」です。また、ビジネスシーンで使用されているロジカルシンキングには、「論理的に矛盾や破綻のない考え方」というだけでなく、「現実に即している主張や提案」といった意味が含まれています。使用シーンによって意味合いが異なる点は注意が必要です。参考:ロジカルシンキングの授業実践― 児童・生徒用批判的思考-学習態度尺度を用いて(PDF)なぜロジカルシンキングが必要なのか国際化や事業内容の複雑化など、社会の変化が急速に進むなかで、ビジネスパーソンには、「問題解決型の思考能力」や「説得性のあるコミュニケーション能力」が求められています。ロジカルシンキングを活用することで、主観的な視点に捉われることなく、広い視野で物事を客観的に分析できるため、問題に対してより正確な回答を導き出すことができるでしょう。また、ロジカルシンキングは、物事を体系的に捉え、道筋を立てて考える思考方法のため、異なる立場や専門外の相手であっても相手の意見を論理的に判断できます。現代社会で働くビジネスパーソンにとって「考える力」とも呼べるロジカルシンキングは、非常に重要な能力であるといえるでしょう。ロジカルシンキングの代表的なフレームワーク物事を論理的に考えるためには、考え方の枠組みや骨組みなど基礎部分を理解しておくことが必要です。考え方の基礎を知ることで、より優れたロジカルシンキングを習得し、活用することができるでしょう。ここでは、ロジカルシンキングに基づく代表的な3つのフレームワークを紹介します。ロジックツリーロジックツリーとは、問題や課題を構成する要素を見つけ出し、ツリー型に細かく分解していくことで解決策を導き出す手法です。ロジックツリーでは、以下の3つの手順を踏むことで、抜けや漏れとなる要因を洗い出し、的確な解決策を挙げることができます。要素分解ツリー:段階的に要素を分解することで、問題を可視化し全体像を掴む原因究明ツリー:問題が発生する原因を書き出し、整理する問題解決ツリー:問題に対するあらゆる解決策を模索するロジックツリーは、物事を体系的に捉え整理する際に有用なフレームワークです。全体像がわかりにくい複雑な課題や問題に対しては、ロジックツリーを活用したロジカルシンキングを行うことで、解決のきっかけが掴めるでしょう。なお、ロジックツリーについては以下の記事で詳しく紹介しています。ロジックツリーとは?作り方・注意点・テンプレートを解説ピラミッドストラクチャーピラミッド構造を用いて、伝えたい主張や根拠を整理するためのフレームワークが「ピラミッドストラクチャー」です。ピラミッドストラクチャーでは、最も重要な結論や主張をピラミッドの頂点に置き、その根拠を下に配置していくことで、結論の正しさを証明します。ロジカルシンキングを用いて、自身の主張や意見を論理的に説明したい場合には、根拠を明確に示すフレームワークである「ピラミッドストラクチャー」が活用できます。なお、ピラミッドストラクチャーについては以下の記事で詳しく紹介しています。ピラミッドストラクチャーとは?作り方や活用の具体例を紹介グルーピンググルーピングとは、複数の意見や課題をまとめ、グループ化する際に用いられるフレームワークです。グループ化を行うことで、漏れや重複を防ぎ、優先順位を明確にすることができます。また、グルーピングは、整理を行うためのフレームワークであるため、グルーピングを行った後に、「ロジックツリー」や「ピラミッドストラクチャー」に当てはめていくことで、意見や課題をより深堀できるでしょう。 退屈になりがちな研修、あそびで楽しくしませんか?⇒「あそぶ社員研修」の資料を見てみたい ロジカルシンキングの基本的な手法「MECE(ミーシー)」前述したように、ロジカルシンキングを習得し、活用するためには、理解しておかなければならないいくつかのフレームワークが存在します。そのなかでも、ロジカルシンキングの基本となるフレームワークが「MECE(ミーシー)」です。ここでは、論理的思考に不可欠な「MECE」の考え方について、詳しく解説します。「MECE」とは「MECE」とは、「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の頭文字を取った言葉で、各単語には以下のような意味があります。Mutually:互いにExclusive:重複せずCollectively:全体的にExhaustive:漏れがないつまり「MECE」とは、「互いに重複せず、全体として漏れがない」といった意味を持つ言葉です。「MECE」が必要とされる理由ロジカルシンキングを活用し、矛盾のない結論を導くためには、要素の漏れや重複をチェックしておく必要があります。要素に漏れがある状態で出た結論は、正しい内容ではないため、ロジカルシンキングに基づく結論ではないといえるでしょう。また、重複した要素があるケースでは、同じ要件を何度も検討する必要があり、結論を導くために、多くの時間がかかるといった問題が発生します。必要な要素や意見を「漏れなくダブりなく」考える「MECE」を活用することで、物事の正確な本質を捉え、問題点を整理できるようになるでしょう。また、この「漏れなくダブりなく」といった「MECE」考え方は、マーケティングや経営戦略・課題解決・人材育成などの、あらゆるビジネスシーンで活用できる思考です。そのため、現代社会で働くビジネスパーソンには、「MECE」に基づいたロジカルシンキングの習得が求められています。なお、MECEについては以下の記事でも詳しく紹介しています。MECEとは?アプローチ方法・フレームワークについて解説「MECE」の具体的な例「MECE」に基づいた論理的な思考を理解するためには、その具体例について知っておく必要があります。ここでは、マーケティングに基づいた、「MECE」になっている例と「MECE」になっていない(漏れや重複がある)例を見ていきましょう。「MECE」になっているケースここでは、ターゲット層を性別年齢別に検討するケースについて考えてみましょう。販売ターゲットを検討する際に、以下のような設定になっている場合は、漏れなくダブりのない「MECE」の状態であるといえます。18歳未満の女性18歳以上の女性18歳未満の男性18歳以上の男性このケースでは、ターゲット対象にすべての年齢と性別が含まれており、対象に重複している点もありません。正しいマーケティングを行うためには、ターゲットを設定する際に、このような「MECE」の状態にしておくことが大切です。「MECE」になっていないケース「MECE」になっていないパターンは、以下の3つの分類することができます。ここでは、各パターンの具体例について、見ていきましょう。重複はないが漏れがある商品のターゲット層を年代別に検討する際に、以下のように分類した場合は、「重複はないが漏れがある」状態になります。10代・20代・30代このようなケースでは、年代に重複はありませんが、10代未満や40代以降の層が含まれていないため、漏れがある状態といえるでしょう。漏れはないが重複があるターゲットを年代と性別で分類した場合、以下のようなパターンでは、「漏れはないが、重複している」状態になります。未成年成人男性女性このような分類では、漏れることなくすべての対象がターゲットに含まれていますが、「未成年」と「成人」には、男性と女性がいるため、重複している部分が発生しています。重複と漏れがあるターゲット層をより明確に絞り込むようなケースでは、重複と漏れの両方が発生しやすくなります。学生をターゲット層に定め、以下のように分類した場合は、「重複と漏れ」がある状態になってしまいます。小学生中学生高校生受験生このケースでは、「大学生」という分類が漏れているうえに、受験生は「小学生」「中学生」「高校生」のすべてに当てはまる可能性があるため、重複している部分が発生しています。「MECE」に基づく考え方論理的思考を用いて、物事を「MECE」に考える際には、2つのアプローチ方法が存在しています。それぞれのアプローチ方法を理解し、足りていない部分を補完しながら活用することで、状況に合った結論を導き出すことができるでしょう。トップダウンアプローチトップダウンアプローチでは、最初に物事の全体像を捉え、全体を構成する要素を把握したうえで、課題に沿った要素分類を行います。上から見下ろす形でアプローチしていく手法のため、全体像がはっきりしているケースや分類方法が明確な場合に有効的な手段です。また、物事を俯瞰的に捉えることができるトップダウンアプローチには、正しい結論をイメージしやすいといったメリットも存在します。一方で、全体像が曖昧なケースでは、漏れや重複が発生する可能性があるため、トップダウンアプローチは不向きであるといえるでしょう。ボトムアップアプローチ下から上に進みながら、物事の全体像を掴む手法が「ボトムアップアプローチ」です。ボトムアップアプローチでは、思い浮かぶ要素を洗い出し、グループ化していくことで、全体像を明らかにします。そのため、全体像が曖昧なケースや要素分類に見当がつかない場合に活用できる手法です。未知の領域であっても、思考しやすいといった点が「ボトムアップアプローチ」の持つ大きなメリットであるといえるでしょう。しかし、未知の領域では、漏れや重複が発生しやすいため、注意深く使う必要があります。「MECE」を活用するためのフレームワーク物事を「MECE」に考えるためには、「要素分解」や「時系列・ステップ分け」などの明確な切り口を設定することが大切です。しかし、切り口の設定が難しく、「MECE」の活用にハードルの高さを感じる方も少なくありません。そのようなケースでは、それぞれの切り口に基づく、既存のフレームワークを活用することがおすすめです。ここでは、「MECE」を活用するための4つのフレームワークを紹介します。「要素分解」に基づくフレームワーク要素分解とは、全体像を把握し、それらを構成する要素を部分的にピックアップする方法です。ピックアップした要素を細かく分析・考察することで、部分ごとの解決策や改善策を導き出すことができます。全体を構成する要素を足したり、積み上げたりする手法のため、「足し算型」「積み上げ型」と呼ばれることもあります。「4P分析」や「3C分析」は、「要素分解」の思考に基づいたフレームワークであるため、これらのフレームワークを活用することで、物事を「MECE」に考えることができます。4P分析「4P分析」とは、製品やサービスを下記の4つの要素に分類することで、強みやアピールポイントを把握し、マーケティングの戦略や価格設定に活用するフレームワークです。Product(製品):市場価値Price(価格):販売金額Place(流通):販売場所や販売方法Promotion(プロモーション):販促活動漏れや重複のないように製品やサービスを分類し、細かな分析を行うことで、課題や問題点を正確に把握できるため、より明確な戦略や改善策を立案できます。3C分析下記の3つの要素を分析・検討することで、他者との差別化ポイントを把握し、成功要因(KSF=Key Success Factor)を見つけ出すフレームワークが「3C分析」です。Customer:市場・顧客環境Competitor:競合環境Company:自社環境自社からの視点だけでなく、市場や競合といった客観的な視点から分析を行うことで、自社の強みや弱みを正しく理解し、「漏れや重複のない」精度の高い分析を行うことができます。「時系列・ステップ分け」に基づくフレームワーク物事を、時系列または段階で分解していく方法が「時系列・ステップ分け」です。フローや物事を進めるステップに着目し、各過程で重複がないように整理していきます。商品の販売であれば、「仕入れ→加工・製造→出荷→販売」のように要素を分解し、各過程の分析や改善を行います。「時系列・ステップ分け」に基づくフレームワークとして代表的なものは、「AIDMA(アイドマ)」や「バリューチェーン」が挙げられます。AIDMA(アイドマ)「AIDMA(アイドマ)」とは、「Attention・Interest・Desire・Memory・Action」の頭文字を取った言葉で、消費者の購買プロセスを5つに分解し、過程ごとに分析・戦略の立案を行うフレームワークです。Attention(注意・認知):商品やサービスを知るInterest(関心):商品やサービスに関心を持つDesire(欲求):購買意欲を持つMemory(記憶):頭に入れておくAction(行動):実際に購入する顧客の購買プロセスを「漏れや重複なく」把握しておくことで、各プロセスで的確なアクションを起こすことができます。また、販売に繋がらないといった課題に対して、顧客が離れているポイントを見つけ出せるため、正確な対策や施策を打てるといったメリットも存在します。バリューチェーン(価値連鎖)「バリューチェーン」とは、企業活動の「どの部分」が「どのような価値」を生み出しているのかを分析するためのフレームワークです。自社のビジネスサイクルを、「漏れや重複なく」客観的に分析することで、「コストの削減」や「付加価値の向上」「強みの発見」などのメリットを生み出します。【ロジカルシンキングが学べる】あそぶ社員研修「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。⇒あそぶ社員研修の資料を無料で受け取る 以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。1.ロジカルシンキング研修ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。学びのポイント小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる。⇒ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る2.クリティカルシンキング研修クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。学びのポイント証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出すフェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する⇒クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る3.PDCA研修PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。学びのポイント計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく⇒PDCA研修の資料を無料で受け取る4.OODA LOOP研修OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。学びのポイント敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動するミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う⇒OODA LOOP研修の資料を無料で受け取るまとめ論理的に物事を考える思考法であるロジカルシンキングは、課題などへの正しいアプローチを行うために必要なスキルです。また、ロジカルシンキングの基本的な思考である「MECE」は、経営やマーケティングなどさまざまなビジネス分野で活用することができます。そのため、ロジカルシンキングの習得は、ビジネスパーソンにとって不可欠であるといえるでしょう。ロジカルシンキングを習得するには多くの時間が必要であるため、普段の業務中から、物事を論理的に考える癖をつけておくことが大切です。物事を論理的に考える力は、あらゆるシーンで活かせるため、自身の成長にとっても、大きな効果をもたらすでしょう。 「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で活用できる知識・スキルが身につく研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る 研修の相談をする この記事の著者 あそぶ社員研修編集部 あそぶ社員研修は、企業の研修担当者向けのお役立ち情報を発信するメディアです。研修に関するノウハウ、組織・人材開発の手法、ビジネススキルなどをわかりやすく紹介します。 ロジックツリーとは?作り方・注意点・テンプレートを解説 リーダーシップの代表的なフレームワークをわかりやすく解説 よく読まれている記事 2023.09.28 エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や重要性を解説 組織・人材開発 2023.09.28 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 組織・人材開発 2023.09.26 ロジカルシンキングとは?思考法やツールをわかりやすく解説 ビジネススキル 2023.09.28 グループワークの進め方や効果的に進めるポイントを解説 組織・人材開発 すべて見る とりあえずこの記事 2023.09.28 組織・人材開発 グループワークの面白いテーマ20選!タイプ別に紹介 2023.09.29 組織・人材開発 合意形成とは?メリット・進め方・ポイント・対処法を紹介 2023.09.28 組織・人材開発 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 カテゴリ ビジネススキル フレームワーク ワークスタイル 学習法 研修ノウハウ 組織・人材開発 タグ 研修 ゲーミフィケーション 内定者フォロー レジリエンス クリティカルシンキング OODA LOOP PDCA アクティブラーニング ウェルビーイング エンゲージメント グループワーク コミュニケーション チームビルディング ビジネスマナー フォロワーシップ メンバーシップ リーダーシップ ロジカルシンキング 合意形成・コンセンサス 心理的安全性 成功循環モデル 戦略思考 社会人基礎力 組織