アジャイル思考とは?メリット・デメリット・フレームワークを解説

  • フレームワーク
    • PDCA

近年、ビジネスシーンで「アジャイル〇〇」という言葉を耳にすることが多くなりました。その一つが、「アジャイル思考」です。

本記事では、アジャイル思考とは何か、注目されている理由と、メリット・デメリット、アジャイル思考が役立つ場面、関連するフレームワーク・手法と、アジャイル思考に効果的な思考法として「OODA LOOP」を紹介します

 

受講者が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、研修の学びを最大化

⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

 

アジャイル思考とは?意味・関連用語

英単語のアジャイル(agile)には、「機敏な」や「頭の回転の速い」などの意味がありますアジャイル思考に明確な定義はありませんが、最初から細かい部分まで計画を立ててから実行するのではなく、PDCAサイクルをコンパクトに素早く回して完成に近づけていくという考え方、といえるでしょう

ビジネス環境や顧客ニーズ、トレンドの移り変わりは非常に早いため、きちんと計画を立ててから実行するやり方では、対応しきれないこともあります。小さな単位で試して、修正を加えながら進めていくことで、変化にも柔軟に対応しやすくなります。さらに、完成までの期間を短縮できる場合もあります。

「アジャイル思考」という名前は、ソフトウェアやシステムを開発する手法の一つである「アジャイル開発」に由来しているといわれています。アジャイル開発については次項から詳しく解説していますが、アジャイル思考とは、このアジャイル開発におけるプロセス部分を指す言葉ともいえます。近年は、経営やプロジェクトマネジメント、新規事業開発にも活用されるようになっている考え方です。

アジャイル思考・アジャイル開発・アジャイル組織の違い

まず、アジャイル開発とは、現在主流となっているソフトウェアやシステムを開発する手法のことです。はじめに完成形を決めて詳細な計画を立ててから着手するのではなく、小さな単位で実装とテストを繰り返して、リリースを目指します。それまで主流だったウォーターフォール開発に比べて短い期間で完成させることができるため、アジャイル開発と呼ばれています。アジャイル思考とは、このアジャイル開発のように、PDCAサイクルをコンパクトに素早く回すことで、課題を解決していく考え方やプロセスのことをいいます。

そして、アジャイル組織とは、アジャイル開発におけるプロセス(アジャイル思考)を取り入れた組織構造のことです。変化にも柔軟かつスピーディーに対応できる組織の形として、注目を集めています。

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

ここで、アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いを詳しく見ていきましょう。

先ほどお伝えしたとおり、アジャイル開発とは、はじめからしっかり計画を立ててから実行に移すのではなく、小さな単位で実装とテストを繰り返して、完成に近づけていく手法です。そして、ウォーターフォール開発とは、はじめに完成形を決めて、あらかじめ立てた計画に沿って開発を進めていく手法をいいます。「ウォーターフォール」とは、滝を流れる水のように、上から下へ順番に工程を進めていくということを意味しています。

アジャイル開発は、初期段階では大まかな計画しか立てません。「開発を進める中で、変化やトラブルは起こるもの」ということを前提としており、試行錯誤しながら完成形を探っていきます。そのため、仕様変更や追加にも柔軟に対応できるという特徴があります。

ウォーターフォール開発は、仕様や要求事項、機能などを最初に細かく決めてしまうため、予算や要員計画などが立てやすいという特徴があります。しかし、しっかり計画を立てるため、開発開始までに時間がかかります。また、ウォーターフォール開発は、最初に決めた設計や計画を重視するため、途中の仕様変更・追加などに柔軟に対応するのが難しいという特徴もあります。

現在はアジャイル開発が主流となっていますが、それぞれに向き・不向きがあり、どちらが優れているというわけではありません。

アジャイル思考が注目されている理由

アジャイル思考を含め、「アジャイル〇〇」という言葉が注目を集めているのは、現代がVUCA時代と呼ばれるほど変化の激しい時代となっているためです。このような現代においては、しっかり計画を立てても完成する頃にはトレンドが変わり、顧客のニーズからズレたものになってしまっている可能性もあります。また、競合優位性を確立するには、顧客や市場にできるだけスピーディーに価値を提供することが重要ですが、ウォーターフォール型の考え方・やり方では、これが難しい部分があります。

また、DXを推進するうえでも「アジャイル」は重要な言葉として注目されています。企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用してビジネスを変革することをいいます。IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が作成・公表している「DX実践手引書 IT システム構築編 完成 第1.1版」の中では、DXを実現するためには、組織に属する一人ひとりが従来とは異なるマインドを持つ必要があるとされており、「アジャイル思考」ではなく「アジャイルマインド」という考え方が紹介されています。手引書は以下のページから閲覧できます。

参考:DX実践手引書 ITシステム構築編 | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

このように、アジャイルはDXを成功させるためにも欠かせない概念であるため、注目度が高まっているのではないでしょうか。

アジャイル思考のメリット

ではここからは、アジャイル思考を取り入れるメリットを紹介していきます。

変化やトラブルに柔軟に対応できる

アジャイル開発では、最初に決めるのは大まかな仕様、要求のみです。アジャイル思考もアジャイル開発同様に、最初に細かいことまでは決めず、大まかな計画だけでスタートするので、変化やトラブルに対応しやすいというメリットがあります

ただ、「大まかな」といっても、最低限決めておかなければならないことはあります。たとえば、最終的な目標やゴール、要件の優先順位、一つのサイクル(アジャイル開発では「イテレーション」といいます)の長さなどは、しっかり決めておきましょう。

完成までのスピードが早い

アジャイル思考は、変化やトラブルにスピーディーに対応できるため、結果として完成までの期間もウォーターフォール型より短くなりやすいです。これも、アジャイル思考のメリットの一つといえます。

また、アジャイル思考では一つのサイクルが終わるごとに見直しができるため、細かい部分まで修正を加えることができます。そのためスピードだけでなく、クオリティが上がることも期待できるでしょう。

顧客満足度の向上につながる

ウォーターフォール型の考え方・やり方だと、変更が必要になったときや、途中から顧客の意見を取り入れようとする場合には、多くの工程を遡らなくてはいけなくなります。対応に時間がかかり、納期に間に合わなくなることもあるかもしれません。

これに対して、アジャイル思考は、小さいサイクルを繰り返していくものであるため、一つのサイクルが終わるごとに顧客とコミュニケーションを取ることが可能です。このとき得られた意見を、すぐ次のサイクルに反映させることができます。その結果、顧客のニーズに沿った価値を提供できるようになるため、顧客満足度の向上が期待できるのも、アジャイル思考のメリットです。

さまざまなスキルの向上につながる

チームでプロジェクトに取り組んでもらう場合は、アジャイル思考を取り入れることで、メンバーのスキル向上が期待できるというメリットもあります

アジャイル思考は、ウォーターフォール型のように各工程の役割分担がなく、メンバーはさまざまな作業を複数回経験することができます。これにより、マルチタスク能力が鍛えられます。さらに、小さなサイクルを繰り返す中で、プロセスを改善する力や、マネジメント能力も向上するでしょう。また、アジャイル思考はトライ&エラーを前提としているため、チャレンジ精神も養われます。

このように、アジャイル思考を取り入れることで、さまざまなスキルの向上が期待できるため、チームの成長にもつながるでしょう。

アジャイル思考のデメリット

アジャイル思考を取り入れることでさまざまなメリットが期待できることがわかりました。しかし、アジャイル思考には以下のようなデメリットもあります、

スケジュールや進捗管理が難しい

アジャイル思考は、最初に大まかな計画しか立てないため、スケジュールや進捗の管理・共有が難しいというデメリットがあります。全体像を把握しにくく、「うまく進んでいるのか」「このままのペースで目標を達成できるのか」などを見極めるのも、ウォーターフォール型に比べると難しいです。

また、アジャイル思考は、一つのサイクルが終わるごとに見直しや顧客とのやり取りを行うため、それらに時間を取られてスケジュールが押してしまうこともあるでしょう。

方向性がブレやすい

アジャイル思考は、最終的なゴールが見えていなくても走り出すことができます。しかし、ゴールを決めないままスタートしてしまうと、方向性や目的がブレやすくなるというデメリットがあります。また、試行錯誤するうちに、「もっとよくしたい」という思いが生まれ、改善を重ねるうちに当初の計画からズレてしまうということもあるでしょう。意見や要望を取り入れやすいことは、アジャイル思考メリットではありますが、取り入れすぎるとスケジュールが押してしまいますし、その分コストもかさんでしまいます。最終的なゴールは、初期段階で明確にしておきましょう。

また、大まかにしか決まっていないことがメンバーのストレスになり、タスク漏れ等のミスが発生することもあります。アジャイル思考を取り入れる際は、この点にも注意が必要です。

アジャイル思考が役立つ場面

ここまでに紹介してきたとおり、アジャイル思考は、途中の変更や追加などに対応しやすいというのが強みです。変更・追加対応が予想されるケースや、全体像が見えないような場合には、アジャイル型の進め方が向いています。たとえば、新規事業の開発です。新規事業は、顧客のニーズに合ったものとすることが大切ですので、顧客の声を取り入れやすいアジャイル思考が向いているといえるでしょう

逆に、仕様変更や追加対応の可能性が少ないプロジェクトや、品質やスケジュールを厳密に管理しなければならないような場合は、アジャイル思考は向いていません。このような場合は、ウォーターフォール型で進めたほうが良いことが多いでしょう。

アジャイル思考に関するフレームワーク・手法

アジャイル開発には、非常に多くの手法があります。ここからは、アジャイル思考への理解を深めるために、代表的なフレームワーク・手法として、「スクラム」「エクストリームプログラミング」の2つを紹介します。

スクラム

アジャイル開発の中でもスタンダートといって良いほど広く用いられているのが、スクラムというフレームワークです。スクラムでは、一つのサイクルを「スプリント」と呼びます。そして、一つのスプリントの中では、以下の4つのイベントを実施します。

  1. スプリントプランニング:プロジェクトの中で実施するべきことの一覧の中から、優先度の高いものを選びタスク化する。
  2. デイリースクラム:決められた時間・場所で短いミーティングを実施する(1530分程度)。
  3. スプリントレビュー:開発した機能についてレビューを行う。
  4. スプリントレトロスペクティブ:スプリントを振り返り、次のスプリントで改善すべき点などを評価する。

「スクラム」とは、ラグビーのセットプレーの一つで、選手同士で肩を組んで8人対8人でぶつかり合い、ボールを奪い合うことをいいます。ラグビーにおけるスクラムのように、このフレームワークはチームワークを重視しています。また、方向性を決める「プロダクトオーナー」、開発を進める「開発者」、全体を調整する「スクラムマスター」と、メンバーに明確な役割が与えられるのも特徴の一つです。

エクストリームプログラミング

エクストリームプログラミングは、途中で変更があることを前提とした開発手法ともいわれるほど、変化にも柔軟に対応できる手法です。英語表記では「Extreme Programming」で、「XP」とされることもあります。

エクストリームプログラミングでは、次のことを重視します。これらは、「5つの価値」と呼ばれています。

  1. コミュニケーション:開発にかかわるすべての人とコミュニケーションをとり、協力し合うこと。
  2. シンプル:最初はシンプルな設計とする。
  3. フィードバック:顧客の意見を取り入れ、フィードバックする。
  4. 勇気:大きな変更を加える勇気。
  5. 尊重:ほかのメンバーを尊重する。

そして、エクストリームプログラミングにはさまざまなプラクティス(慣習となっている手法)があります。大きく分けて4つ、全部で19のプラクティスがありますが、その中でも用いられることが多いのが「ペアプログラミング」です。コードを記述する人と、それをレビューする人の21組でプログラミングを行うことをいいます。

アジャイル思考に効果的な思考法「OODA LOOP

アジャイル思考をチームのプロジェクトなどに取り入れていく場合は、リーダーには迅速な意思決定が求められるようになります。意思決定が遅いと、PDCAサイクルを回すスピードも遅くなってしまうからです。

迅速な意思決定が求められる場面で役立つのが、「OODA LOOP」という思考法です。アジャイル思考を取り入れる際は、これをリーダーに身につけてもらうことをおすすめします。

OODA LOOP

OODA LOOPは、アメリカ空軍のジョン・ボイド氏により提唱された思考法です。変化が激しく、先の見えない状況の中で成果を上げるための思考法として、近年注目を集めています。「OODA」は以下の4つの頭文字を取ったもので、「ウーダ」と読みます。

  • Observe(観察):周りの状況をよく観察して、生データを集める。
  • Orient(状況判断):収集した生データから、今がどのような状況なのかを判断する。
  • Decide(意思決定):判断に基づいて、何を実行するのかを決める。
  • Act(行動):決めたことを計画に沿って実行する。

OODA」の順に進めていくというわけではなく、同時に進めたり、ときには戻ったりしながらマネジメントしていくというのが、OODA LOOPの特徴です。

なお、OODA LOOPについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

PDCAサイクルとOODAループとは?2つの違い、メリット・デメリットを解説

株式会社IKUSAでは、スポンジの刀で戦う「チャンバラ合戦」や、サバイバルゲームを取り入れた「サバ研」というアクティビティを通してOODA LOOPを学べる研修を実施しています。詳しくは、こちらをご覧ください。

OODA LOOP研修

まとめ

アジャイル開発におけるプロセスや考え方(アジャイル思考)を、ソフトウェアやシステム開発以外にも活用する企業が増えています。アジャイル思考を取り入れることで、ビジネスのスピードが上がり、顧客満足度の向上や、メンバーのスキル向上も期待できるでしょう。ただ、アジャイル思考にも向き・不向きはありますので、しっかりと役立つ場面を見極めて取り入れていってみてください。

 

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

この記事の著者

あらたこまち

雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。

よく読まれている記事