あそぶ社員研修 > お役立ち情報 > 研修ノウハウ > 研修プログラムの作り方・具体例を解説 研修プログラムの作り方・具体例を解説 2024.09.13 研修ノウハウ 近年、研修を内製化する企業が増えています。研修を内製化すると、当然研修プログラムは自社で作成しなければなりません。また、委託の場合でも、プログラムづくりに関わる必要があるケースが多いとされています。効果的な研修プログラムにするためには、どうすれば良いのでしょうか。本記事では、まず研修プログラムとは何か、混同しがちなカリキュラムとの意味の違いを解説します。そして、研修プログラムの作成に取りかかる前にすべきこと、研修プログラムの作り方とポイント、具体例を紹介します。 受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る目次研修のプログラムとは?カリキュラムとの違い研修プログラムの作成に取りかかる前にすべきこと研修プログラムの作り方研修プログラムを作成するときのポイント研修プログラムの具体例研修テーマの具体例8選まとめ研修のプログラムとは?カリキュラムとの違いまずカリキュラムとは、目標達成のためにどのような内容を教えるのか、何回くらい研修を行うのかなどをまとめた計画のことです。そのカリキュラムを実現するために、内容・回数・講師・課題などをまとめた予定表をシラバスといいます。そして、どのくらいの期間・時間の中で、何を教えるのかを具体的に示したものがプログラムです。カリキュラムは学校教育でいうところの「教育課程」であり、プログラムは「授業の内容」とイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。プログラムは、教育の全体像であるカリキュラムをもとに作成していきます。 退屈になりがちな研修、あそびで楽しくしませんか?⇒「あそぶ社員研修」の資料を見てみたい研修プログラムの作成に取りかかる前にすべきこと効果の高い研修を実施するために、プログラム作成に取りかかる前にやっておきたいことがあります。それが、以下の3つです。教育方針を明確にする教育方針とは、求める人物像(社員にどのような人材になってほしいのか)や、社員教育に関する基本的な方針をまとめたもののことです。この教育方針がなければ、自社にはどのような研修が必要なのかがわかりません。また、企業としての方針を示されていない状態で、ただ「スキルアップのためにこの研修を受けてほしい」といわれても、社員はその研修を受講する必要性を感じられないかもしれません。明確な教育方針がないという場合は、まずはこれをきちんと定めるところから始めましょう。現在実施している研修を整理する効率的に研修を実施するために、一度現在実施している研修を洗い出して、整理してみましょう。以下のように、階層別、業務別、スキル・テーマ別に表にまとめてみるのがおすすめです。 共通業務別新人・若手社員(入社~3年目)新入社員研修OJT研修営業基礎研修プログラミング研修事務・総務職研修 中堅社員(4年目~)OJT研修ティーチング研修コーチング研修交渉術・ネゴシエーション研修中堅エンジニア研修事務作業向上研修管理職(部長、課長、係長、マネージャー)マネジメント研修ラインケア研修営業マネージャー研修SEマネージャー研修ビジネス法務研修スキル・テーマ別ダイバーシティ研修ハラスメント防止研修ワークライフバランス研修たとえば、新たに「ロジカルシンキング研修」を計画しているとします。初めて扱うテーマなので、今回は全社員を対象にしますが、次回からは新入社員研修の1プログラムにしたほうが効率的です。このように、現在の研修を表に整理することで、新たに計画している研修の位置づけを明確にできます。また、内容が重複している研修はないか、足りない研修はないかなども確認することができます。予算を確保しておく研修を実施するには、会場費や教材費、外部への委託費など、さまざまな費用がかかります。プログラムが決まってから予算オーバーということにならないように、あらかじめ予算を確保しておきましょう。研修の内容によっては、助成金を受け取れることもあります。助成金は、あらかじめ研修の計画を提出して審査を受けなければならないものがほとんどなので、早めに情報を集めておきましょう。研修プログラムの作り方研修プログラムは、5W1Hに当てはめて作成するのがおすすめです。Where(どこからどこへ向かうのか)まずは、研修を受けることで受講者にはどこにたどり着いてほしいのか(どうなってほしいのか)という、研修のゴールを決めます。あわせて、そこにたどり着けたかどうかをどのようにして知るのか、つまり評価方法も検討しておきましょう。そして、現状も把握しなければなりません。研修前の段階で受講者の知識・スキルのレベルはどの程度なのか、どのような支援が必要なのかを確認しておきます。インストラクショナルデザインでは、研修後に受講者が向かう先を「出口」、現状を「入口」といい、まずはこれをしっかり分析・把握することが重要とされています。参考:インストラクショナルデザインによる企業での学習支援(小笠原 豊道)(PDF)インストラクショナルデザインとは、効果的・効率的・魅力的な教育を設計するための手法を体系的にまとめたモデルや理論のことです。詳しくは、以下の記事で解説しています。インストラクショナルデザインとは?代表的なモデルや理論を紹介Why(なぜ研修が必要なのか)そもそもなぜこの研修が必要なのかという、研修の目的も明確にしておきましょう。目的を明確にすることで、具体的な研修内容が決めやすくなります。逆に、目的が曖昧なまま計画を進めてしまうと、研修全体としてまとまりがなくなり、学習の効果も低くなってしまう可能性が高いでしょう。また、明確な目的を示すことで、受講者も研修を「自分ごと」に感じられるようになり、前のめりに研修に取り組んでくれるようになることが期待できます。研修の効果を高めるためにも、きちんと目的を設定しておきましょう。Who(誰を対象に行うのか)同じテーマであっても、誰を対象とした研修にするかで、プログラムの内容は変わってきます。そのため、研修の対象者もきちんと明確にしておくことが大切です。先ほど紹介したような表と照らし合わせて、今回の研修がどこに分類されるかを考えてみましょう。What(何を習得してもらうのか)研修を通して、受講者には具体的に何を習得してもらうのかを決めます。先ほどWhereのステップで、研修の「出口」と「入口」、つまり「理想」と「現状」を確認しました。このギャップを埋めるためには、受講者にどのような知識やスキルを身につけてもらう必要があるのかを考えていきます。何を習得してもらうのかが明確になると、何をどのように教えれば良いのか、具体的な研修の内容が見えてきます。When(いつ行うのか)研修をいつ行うのか、具体的な日程を決めていきます。研修は、勤務時間内に行うことがほとんどです。そのため、受講者には研修を受けるために現場を離れてもらわなければなりません。どうしても現場に穴が空いてしまうことになるため、できるだけ業務に支障が出ないように、繁忙期は避けるようにしたほうが良いでしょう。また、ほかの社内行事とも重ならないように注意してください。効果的な研修を実施するためには、現場の理解と協力が欠かせません。人事だけで日程を決めてしまわずに、現場の責任者などと相談・調整しながら決定することをおすすめします。そして、無理に一日に詰め込もうとしないこともポイントです。対象者の人数やスケジュール、プログラムのボリュームによっては、複数回に分けて実施することも検討してみましょう。How(どうやって行うのか)研修をどのように実施するかを決めていきます。具体的には、次の点を検討していきます。すべて社内リソースで実施するのか / 外部に委託するのかアプローチ方法はどうするかどのような形式で実施するか研修の企画から当日の運営、さらに効果測定まですべて社内リソースで実施すれば、外部に委託するよりもコストは抑えられることが多いでしょう。また、独自のプログラムを提供できるというメリットもあります。しかし専門性を求めるなら、やはり外部から講師を招く、もしくは外部の研修会社の研修を受けたほうが良いでしょう。最近は内容をカスタマイズできる研修会社も多いので、気になる研修があれば、一度相談してみてはいかがでしょうか。次に、アプローチ方法と形式について詳しくみていきましょう。アプローチ方法アプローチ方法としては、たとえば以下のようなものがあります。研修では、これらのうちどれか一つだけではなく、いくつかのアプローチ方法を組み合わせて提供することが多いです。座学受講者が座って講師の話を聞いて学ぶという講義型の学習のことです。伝えられる情報量が多く、普遍的・汎用的な知識の習得に向いています。ケーススタディ一つの事例を分析・検討し、解決策を探っていくという学習方法です。実際に起こったことを疑似体験することで、問題解決力や洞察力、不測の事態への対応力などを養うことができます。グループワーク少人数のグループに分かれて、与えられたテーマについて議論したり、全員で協力して何かを制作したりする学習方法です。自分で考えて行動する力や、他者と協力する力、コミュニケーション能力などの向上が期待できます。ロールプレイング実際に近い場面や状況を設定して、その中で役割を演じながらスキルを習得していくという学習方法です。身体を使って実際にやってみることで、実践力が身につきます。形式研修の形式は、大きく以下のように分けることができます。それぞれに特徴がありますので、対象者や研修内容に合わせて、最適な形式を選択しましょう。集合型研修講師と受講者を同じ会場に集めて実施する研修のことです。座学を中心に設計されることが多く、基礎的な知識を習得するのに向いています。複数人で取り組むワークを盛り込めば、相互理解の促進やチームビルディングにもつながります。OJT研修実際の業務を通して指導や教育を行うことです。業務の進め方やノウハウなど、実践力を身につけてほしいなら、OJTが向いています。OJTは「On-the-Job Training」の略称です。オンライン研修(ライブ配信)インターネットとZoomなどのWeb会議ツールを使い、講義を生配信する形の研修です。どこからでも受講できるため、遠方の社員にも同じ学習を提供できることや、対面で行う研修よりもスケジュールが調整しやすいというメリットがあります。eラーニングインターネットとパソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスを使った学習方法のことです。受講者は、配信された教材(スライド、動画など)を視聴して学習します。時間も場所も選ばずに学習することができます。研修プログラムを作成するときのポイント効果的な研修を実施するために、プログラムを検討する際は、以下のポイントを意識してみてください。研修前後の取り組みも考える「4:2:4の法則」をご存じでしょうか。これは、研修の効果がない原因がどこにあるのか、その割合を示したもので、「研修前:研修そのもの:研修後=4割:2割:4割」ということを意味しています。研修の効果は、研修前後の取り組みに影響される部分が大きいということです。効果的な研修を実施するために、研修そのものだけでなく、研修前後の取り組みも意識してプログラムを考えていきましょう。たとえば研修前には、対象者に事前アンケートをとるのがおすすめです。回答をプログラムに反映させれば、対象者のニーズに沿った研修を実施できます。「学びたいこと」がプログラムに盛り込まれていることで、学習意欲の向上が期待できるでしょう。また、研修前にあらかじめ目的を共有しておくことも大切です。研修の必要性を理解してもらっておくことで、研修に主体的に取り組んでくれるようになるでしょう。研修後の取り組みとしては、受講者から上司へ「研修で何を学んだか、それをどのように活かしていくか」を報告してもらう、一定期間が経過した後でフォローアップ研修を実施するなどが考えられます。受講者が集中力を維持できるよう工夫する前項では研修前後の取り組みの重要性をお伝えしましたが、もちろん研修そのものも工夫が必要です。特に研修期間・時間が長い研修ほど、受講者は集中力やモチベーションを維持しにくくなります。受講者が「上から言われたから」「仕方なく」研修を受けているという状態では、せっかく内容の濃い研修を実施しても、高い効果は期待できません。受講者に主体的になってもらうにはどうすれば良いかを考えてみましょう。具体的には、研修の冒頭で改めて目的を伝える、受講者に「研修後どんな自分になりたいか」をほかの受講者の前で発表してもらうといった工夫が考えられます。また、あまり長い時間学習が続くと、頭も身体も疲れてきます。プログラムの次は、より細かくタイムスケジュールを決めていくことになりますが、その際は、60~90分に1回は休憩を挟むようにしましょう。1回の休憩時間は、10~20分が目安です。研修プログラムの具体例では最後に、研修プログラムの具体例を紹介します。新入社員研修のプログラムの具体例まずは、新入社員研修のプログラムの例をみてみましょう。新入社員研修の内容や実施期間は、企業によってさまざまです。数日で終わるところもあれば、数ヵ月~1年かけて、導入研修からOJT研修、フォローアップ研修まで実施する企業もあります。今回は一例として、新入社員研修の導入研修を3日間にわたって実施する場合のプログラムを紹介します。 研修内容形式・方法1日目会社概要や企業理念の説明座学就業規則や社内ルールの説明座学部署の紹介、社内見学座学・ワーク社会人としての心構え・基本姿勢座学振り返り・フィードバック 2日目ビジネスマナー①(身だしなみ、お辞儀、態度)座学・ワークビジネスマナー②(敬語)座学・ワークビジネスマナー③(電話対応)座学・ワークビジネスマナー④(訪問、名刺交換)座学・ワーク振り返り・フィードバック 3日目コミュニケーションの基本座学・ワーク仕事の進め方座学・ワーク報告・連絡・相談座学・ワークPDCAサイクルの回し方座学・ワーク振り返り・フィードバック クリティカルシンキング研修の具体例クリティカルシンキングとは、批判する(疑う)ことで問題や課題の本質を見極めるという思考法で、日本語では「批判的思考」と呼ばれています。近年ビジネススキルとしての注目度が高まっており、クリティカルシンキング研修を提供する研修会社も増えています。以下は、プログラムの一例です。研修内容形式・方法クリティカルシンキングの基礎を学ぶ講義クリティカルシンキングを体験するワークさまざまな場面におけるクリティカルシンキングの活用法を学ぶ講義・ワーク振り返り・フィードバック 株式会社IKUSAでは、「混乱する捜査会議からの脱出」というアクティビティを通してクリティカルシンキングを学ぶ研修を実施しています。詳細は、以下のページをご覧ください。クリティカルシンキング研修研修テーマの具体例8選「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。⇒あそぶ社員研修の資料を無料で受け取る以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。1.コミュニケーション研修コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る2.PDCA研修PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。学びのポイント計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく⇒PDCA研修の資料を無料で受け取る3.ロジカルシンキング研修ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。学びのポイント小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる。⇒ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る4.クリティカルシンキング研修クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。学びのポイント証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出すフェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する⇒クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る5.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。学びのポイント各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明するより良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す⇒合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る6.戦略思考研修戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。学びのポイント不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる⇒戦略思考研修の資料を無料で受け取る7.防災研修防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ⇒防災研修の資料を無料で受け取る8.SDGs研修SDGs研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。学びのポイント環境に配慮する事業としない事業それぞれのメリットおよびデメリットを学ぶ企業経営のシミュレーションを通して、社会における企業活動と環境を両立することの重要性を学ぶ⇒SDGs研修の資料を無料で受け取るまとめプログラムとは、どのくらいの期間・時間の中で、何を教えるのかを具体的に示したものです。まずは全体像であるカリキュラムを作成し、それをもとにプログラムを作成していきましょう。本記事で紹介したように、研修プログラムは、5W1Hに当てはめて考えるのがおすすめです。さまざまなアプローチ方法、形式がありますので、対象者や研修内容に合わせて最適なものを選択し、プログラムを組み立てていってください。 「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る 研修のノウハウに関しては、以下の記事にまとめて記載しています。研修とは?目的・目標設定・フロー・実施方法・ポイントを解説 研修の相談をする この記事の著者 あらたこまち 雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。 研修スケジュールを作成する流れとポイント・具体例を紹介 研修の挨拶で伝えるべき内容とは?必要な準備と注意点も紹介 よく読まれている記事 2023.09.28 エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や重要性を解説 組織・人材開発 2023.09.28 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 組織・人材開発 2023.09.26 ロジカルシンキングとは?思考法やツールをわかりやすく解説 ビジネススキル 2023.09.28 グループワークの進め方や効果的に進めるポイントを解説 組織・人材開発 すべて見る とりあえずこの記事 2023.09.28 組織・人材開発 グループワークの面白いテーマ20選!タイプ別に紹介 2023.09.29 組織・人材開発 合意形成とは?メリット・進め方・ポイント・対処法を紹介 2023.09.28 組織・人材開発 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 カテゴリ ビジネススキル フレームワーク ワークスタイル 学習法 研修ノウハウ 組織・人材開発 タグ 研修 ゲーミフィケーション 内定者フォロー レジリエンス クリティカルシンキング OODA LOOP PDCA アクティブラーニング ウェルビーイング エンゲージメント グループワーク コミュニケーション チームビルディング ビジネスマナー フォロワーシップ メンバーシップ リーダーシップ ロジカルシンキング 合意形成・コンセンサス 心理的安全性 成功循環モデル 戦略思考 社会人基礎力 組織