あそぶ社員研修 > お役立ち情報 > フレームワーク > カッツモデルとは?スキル・構成要素・人材育成に活用する方法を解説 カッツモデルとは?スキル・構成要素・人材育成に活用する方法を解説 2025.04.23 フレームワーク この記事の監修者 友水 一喜 株式会社IKUSA あそぶ社員研修事業部 責任者 多くの企業で人材育成や人事評価に活用されている、「カッツモデル」という考え方があります。本記事では、このカッツモデルについて、詳しく解説していきます。カッツモデルとはどのような理論なのか、カッツモデルを構成する3つの階層と、マネジメント層に必要とされる3つのスキル、カッツモデルを活用する方法と、活用することで期待できる効果、さらに、「ドラッカーモデル」というカッツモデルと似た理論についても、簡単に紹介します。受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る⇒「コミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る目次カッツモデルとはカッツモデルを構成する階層3つカッツモデルを構成するスキル3つカッツモデルの活用方法カッツモデルを活用することで得られる効果コンセプチュアルスキルを重視した「ドラッカーモデル」とはまとめカッツモデルとはカッツモデルとは、ハーバード大学教授のロバート・カッツ氏が、1955年に発表した論文「スキル・アプローチによる優秀な管理者への道(原題: Skills of an effective administrator )」のなかで提唱した理論です。それまでは、優秀なマネージャーになれるかどうかは、その人が生まれ持った才能や素質で決まると考えられていました。そのようななかでロバート・カッツ氏は、マネージャーの優秀さは「スキル」によって決まると主張したのです。ロバート・カッツ氏は、マネージャーやリーダーに求められるスキルは「コンセプチュアルスキル」「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」の3つで、「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ロワーマネジメント」の階層ごとに、スキルの重要度が以下のように変化すると述べています。カッツモデルを構成する階層3つ ここからは、カッツモデルの理論をより詳しく解説していきます。まずは、カッツモデルを構成するマネジメントの3つの階層「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ロワーマネジメント」それぞれに、どのような人材が当てはまるのかを見ていきましょう。トップマネジメントトップマネジメント層には、経営者や幹部クラスが該当します。具体的には、最高経営責任者(CEO)や最高執行責任者(COO)、会長、社長、副社長などのように、組織全体の方針を決めたり、最終的な意思決定を行ったりする立場の人たちです。トップマネジメント層の主な役割は、組織全体の管理と運営です。そのため、現場に直接指示を出したり、自身が作業したりすることはあまりありません。ミドルマネジメントミドルマネジメント層には、中間管理職クラスが該当します。具体的には、部長や課長、エリアマネージャー、支店長、工場長などのように、現場で業務をこなすメンバーをまとめる立場にある人たちです。ミドルマネジメント層の主な役割は、トップマネジメント層が決定した組織の目的や目標、方針などを現場に浸透させ、これらを実現するためにメンバーをリードしていくことです。このほかに、自分が担当する範囲における意思決定の責任や、ほかの部署との調整、メンバーの動機付けや育成、評価などを行う役割も担っています。ロワーマネジメントロワーマネジメント層には、監督者層が該当します。具体的には、主任や係長、チーフ、プロジェクトリーダーやチームリーダーなどのように、現場で実際に指揮をとる立場の人たちです。ロワーマネジメント層の主な役割は、業務の管理です。ほかのメンバーを監督しつつ、マネージャー自身も業務を行います。3つ階層のなかで、最も現場に近い存在であるといえるでしょう。カッツモデルを構成するスキル3つ 次に、マネジメント層に求められる3つのスキル、「コンセプチュアルスキル」「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」について、詳しく解説していきます。コンセプチュアルスキルコンセプチュアルスキルは、日本語では「概念化能力」とも呼ばれているスキルです。ロバート・カッツ氏は、コンセプチュアルスキルを「企業を総合的にとらえることができる能力」としています。わかりやすく表すなら、企業が「最終的に目指す姿や戦略などを構築する力」といえるでしょう。もっと具体的にいうなら、組織にはさまざまな機能がありますが、それらがどのくらい相互に依存し合っているのか、そのなかの1つに変化が生じたとき、全体にどのような影響が及ぶかを正しく認識することや、自社の事業と産業、地域社会などとの関係を明確に描くことができる力が、コンセプチュアルスキルです。コンセプチュアルスキルは、カッツモデルではトップマネジメント層において特に重要であるとされています。また、組織の将来を担うミドルマネジメント層にも、徐々に求められるようになってくるスキルです。参考:管理職に求められる「マネジメント」、管理職が執るべき行動の在り方について – 内閣府(PDF)コンセプチュアルスキルの構成要素コンセプチュアルスキルの構成要素にはさまざまな定義がありますが、以下の3つは必須の要素といえるでしょう。ロジカルシンキング物事をモレ・重複なく体系的に整理し、筋道を立てて最適な答えを導き出す思考法。「論理的思考法」とも呼ばれる。クリティカルシンキング常識や前提条件を疑い、物事の本質を見極めようとする思考法。「批判的思考」とも呼ばれる。ラテラルシンキング既存の理論や固定観念にとらわれず、さまざまな視点から物事を見て、自由に発想を広げていくという思考法。「水平思考」とも呼ばれる。そのほかにも、コンセプチュアルスキルには以下のような要素が含まれるとされることが多いです。多面的視野視野が広いということ。ただいろいろな視点から物事を見るだけではなく、多角的に分析する力も求められる。柔軟性状況の変化に素早く適応できることや、予期せぬ問題が発生しても臨機応変に対応・判断できるといった性質。受容性自分と異なる考えや価値観を受け入れることができる性質。知的好奇心物事に強い興味・関心を持ち、「もっと知りたい」と思う気持ち。探究心わからないことについて理解を深め、その本質を見極めようとする心。応用力すでに持っている知識やスキルを、新たな事柄や問題の解決などに役立てる力。洞察力物事の本質を見抜く力。目に見える表面的な部分だけでなく、その裏側にある部分までも見抜いていくことをいう。俯瞰力高いところから物事を見て、その全体像を捉えることができる力。主観的(自分の視点)でも客観的(第三者の視点)でもなく、フラットに全体を見る力ともいえる。チャレンジ精神新しいことや苦手なこと、難易度の高い問題や課題にも、積極的に挑戦しようとする姿勢。先見性将来の状況や、この先起こりうる出来事を予測する力。ヒューマンスキルヒューマンスキルは、日本語では「対人関係能力」とも呼ばれているスキルです。具体的には、チーム全員で協力できる雰囲気をつくる力や、自身と各メンバーとの間に信頼関係を構築する力、メンバー同士で良好な人間関係を構築できるようサポートする力などです。また、マネージャー自身もグループの一員として手際よく仕事をすることも、ヒューマンスキルに含まれるでしょう。簡単に表すと、「全員で協力して成果を上げられるチームをつくる力」といえるかもしれません。ヒューマンスキルは、トップマネジメント層とロワーマネジメント層をつなぐ役割を担うミドルマネジメント層に特に求められるスキルですが、カッツモデルではすべての階層において重要とされています。ヒューマンスキルの構成要素ヒューマンスキルには、以下のような要素が含まれます。コミュニケーション能力他者と意思疎通をスムーズに行い、良好な関係を構築する力。リーダーシップ力周りに良い影響を与えて、メンバーをまとめて目標達成まで率いていく力。ヒアリング能力相手の話をしっかりと「聴く」力。相手が伝えたいことを引き出す力も含まれる。ネゴシエーション能力交渉や折衝をスムーズに進め、お互いが納得できる結果を導き出す力。プレゼンテーション能力自分のアイデアや提案をうまく説明し、相手に理解してもらう力。相手が必要としている情報を的確に伝えることが求められる。コーチング能力相手のやる気や能力を引き出し、自ら目標を達成できるように促すコミュニケーション技術。ファシリテーション能力会議やミーティングをスムーズに進める力。司会進行だけでなく、メンバーから意見を引き出したり、多様な意見をまとめ合意を形成したりすることも求められる。向上心より高い目標を掲げ、その達成を目指して努力する心や姿勢。テクニカルスキルテクニカルスキルは、日本語では「業務遂行能力」と呼ばれているスキルです。文字通り、業務を遂行するため必要になる知識やスキルのことをいいます。テクニカルスキルは、現場でほかのメンバーとともに業務をこなすロワーマネジメント層において特に重要なスキルです。カッツモデルでは、階層が上がるほどテクニカルスキルの重要度は低くなっていきます。テクニカルスキルの種類テクニカルスキルは、「汎用スキル」「専門スキル」「特化スキル」の3種類に分けられます。具体的にどのようなスキルが求められるかは、業界や職種によって異なります。汎用スキルさまざまな職種で求められる基礎的なビジネススキル。(例:ビジネスマナー、基本的なパソコンスキル、PDCAサイクルを回す力、ロジカルシンキング など)専門スキル業界や職種によって必要となる専門的な知識やスキル。(営業職の場合:商品知識、プレゼンテーションスキル、関係構築力 など)特化スキルある分野に特化した、専門スキルよりもさらにプロフェッショナル性が高いスキル。(開発部門の場合:特定のプログラミング言語やアルゴリズム、セキュリティなどに関する深い知識)カッツモデルの活用方法ここまで、カッツモデルの考え方を詳しく解説してきました。では、カッツモデルは、人材育成にどのように活用することができるのでしょうか。ここからは、その方法を紹介していきます。ステップ1:階層ごとに求めるスキルを定義するまずは、カッツモデルをもとに、自社のマネジメント層を「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ロワーマネジメント」の3つに分けましょう。そして、階層ごとにどのようなスキルを求めるのかを明確にします。実務面だけでなく、精神面を含めさまざまな面から細かく分析しましょう。事業内容や文化が違えば、マネジメント層に必要なスキルも変わるはずなので、まずは自社にとって必要なスキルをしっかり定義することが大切です。そうすることで、どのような教育や研修を行うべきかが見えてきます。また、どのようなスキルが必要なのかを明確に示すことで、人事評価の納得度も高めることができるでしょう。ステップ2:階層ごとに研修を実施する求めるスキルを明確にできたら、それらを習得してもらうために、階層ごとに研修を行います。研修の内容は、定義したスキルによっても変わってきますが、たとえばトップマネジメント層を対象とする研修なら、経営力の向上や、「トップ」としての意識を持ってもらえるような内容とすることで、コンセプチュアルスキルを高めることができるでしょう。ミドルマネジメント層は、トップマネジメント層と現場をつないだり、メンバーの育成や動機付けを行ったりする役割がありますので、リーダーシップやコミュニケーションスキルの向上につながる研修や、ハラスメント防止研修などがおすすめです。メンバーとともに業務にあたるロワーマネジメント層を対象とする研修は、業務の効率や質の向上につながるような実践的な内容にすると良いでしょう。階層ごとに、おすすめの研修テーマをまとめてみました。トップマネジメント層(コンセプチュアルスキル)インクルージョン研修ダイバーシティ研修ワークライフバランス研修女性活躍推進研修クリティカルシンキング研修戦略思考研修ミドルマネジメント層(ヒューマンスキル)リーダーシップ研修ラインケア研修ストレスマネジメント研修リーダーコミュニケーション研修交渉術・ネゴシエーション研修コーチング研修ハラスメントを避ける指導法研修ロワーマネジメント層(テクニカルスキル)業務改善研修事務作業向上研修ビジネスマナー研修PDCA研修ビジネス文章研修カッツモデルを活用することで得られる効果 カッツモデルを人材育成に活用することで、自社にどのようなスキルを持った人材が必要なのか、そして、現状どの部分が不足しているのかといった点が明確になります。そのため、具体的にどのような教育・研修を実施すべきか、どのようにして不足部分を補うかといった対策なども検討しやすくなるでしょう。また、階層ごとに求めるスキルを定義することで、「求める人材」に対する経営層・人事側と現場との認識のズレも起きにくくなります。さらに、従業員としても、企業から目指すべきマネージャー・リーダー像を明確に示してもらうことで、自分に足りない部分や、それを補うためにやるべきことを理解しやすくなります。よって、自己啓発を促す効果も期待できるでしょう。コンセプチュアルスキルを重視した「ドラッカーモデル」とは「マネジメントの父」と呼ばれるピーター・F・ドラッカー氏も、ビジネスに求められるスキルのモデルを提唱しています。これが、「ドラッカーモデル」と呼ばれるものです。ドラッカーモデルでは、カッツモデルの3つの階層の下に、さらに「ナレッジワーカー(知識労働者)」という階層が追加されています。そして、カッツモデルでは階層が上がるにつれてコンセプチュアルスキルの重要度が高まっていきますが、ドラッカーモデルではこの位置に「マネジメントスキル」が置かれています。そして、コンセプチュアルスキルはすべての階層において重要なスキルとされているのが、ドラッカーモデルの大きな特徴です。目まぐるしく変化するビジネス環境に対応するために、最近はドラッカーモデルを人材育成に取り入れて、すべての従業員にコンセプチュアルスキルを習得させることに力を入れる企業も増えています。階層ごとに求めるスキルを定義することで、自社に必要な人材や足りない部分が明確になります。効率よく、効果的な教育・研修を行うために、人材育成にカッツモデルやドラッカーモデルを活用してみてはいかがでしょうか。まとめ自社にとってどのようなマネージャーやリーダーが必要なのかが明確になると、人材育成の取り組みや研修の内容を検討しやすくなります。まずは自社のマネジメント層をカッツモデルの3つの階層に分け、あらゆる面から分析して、必要なスキルを定義するところから始めてみてはいかがでしょうか。 「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。1.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。学びのポイント 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す⇒ 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 2.PDCA研修PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。学びのポイント 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく⇒ PDCA研修の資料を無料で受け取る 3.戦略思考研修戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。学びのポイント 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる⇒ 戦略思考研修の資料を無料で受け取る 4.コミュニケーション研修コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる⇒ コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 5.ロジカルシンキング研修ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。学びのポイント 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる⇒ ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 6.クリティカルシンキング研修クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。学びのポイント 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する⇒ クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 7.リーダーシップ研修リーダーシップ研修のアクティビティ「グレートチーム」では、チームの運営を疑似体験することでリーダーシップやマネジメントを学びます。学びのポイント メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができる 現代に合わせたリーダーシップの発揮の必要性を知り、自分らしいリーダーシップを学べる⇒ リーダーシップ研修の資料を無料で受け取る 8.ビジネスマナー研修ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。学びのポイント 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる⇒ ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る 9.防災研修防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ⇒ 防災研修の資料を無料で受け取る 10.OODA LOOP研修OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。学びのポイント 敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動する ミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う⇒ OODA LOOP研修の資料を無料で受け取る ⇒ その他の研修はこちら⇒ お客様の声はこちら 研修の相談をする この記事の著者 あらたこまち 雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。 働きやすい職場とは?特徴や働きやすさを向上させる施策例を解説 リーダーコミュニケーション能力の種類・高め方を解説 よく読まれている記事 2023.09.28 エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や重要性を解説 組織・人材開発 2023.09.28 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 組織・人材開発 2023.09.26 ロジカルシンキングとは?思考法やツールをわかりやすく解説 ビジネススキル 2023.09.28 グループワークの進め方や効果的に進めるポイントを解説 組織・人材開発 すべて見る とりあえずこの記事 2023.09.28 組織・人材開発 グループワークの面白いテーマ20選!タイプ別に解説 2023.09.29 フレームワーク組織・人材開発 合意形成とは?メリット・進め方・注意点・対処法を解説 2023.09.28 組織・人材開発 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 カテゴリ ビジネススキル フレームワーク ワークスタイル 学習法 研修ノウハウ 組織・人材開発 タグ ボードゲーム 研修 ゲーミフィケーション 内定者フォロー レジリエンス クリティカルシンキング OODA LOOP PDCA アクティブラーニング ウェルビーイング エンゲージメント グループワーク コミュニケーション チームビルディング ビジネスマナー フォロワーシップ メンバーシップ リーダーシップ ロジカルシンキング 合意形成・コンセンサス 心理的安全性 成功循環モデル 戦略思考 社会人基礎力 組織