オンライン研修とは?メリット・デメリット、実施するときのポイントを解説

  • 研修ノウハウ
    • 研修

これまで「研修」といえば、受講者を一つの会場に集め、対面で行うことが主流でした。しかし近年、働き方が多様化したことで、研修をオンラインで実施する企業が増えています。

本記事では、オンライン研修とはどのようなものか、メリット・デメリット、実施するときのポイントを、わかりやすく解説します

 

受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

オンライン研修とは

オンライン研修とは、インターネットとWeb会議ツールなどを使って、オンラインで行う研修のことです。「Web研修」や「Webセミナー」、「ウェビナー(ウェブ+セミナー)」などと呼ばれることもあります。パソコンとインターネット環境さえあれば、どこからでも研修を受けられるというのが、オンライン研修の大きなメリットです。

オンライン研修は、受講者それぞれに好きな場所(自宅、自席など)から個別に参加してもらう「個別参加型」と、拠点ごとに複数人の受講者を集めて一つのモニターで受講してもらう「多拠点参加型」があります。テレワークなどを導入しており、受講者を拠点に集めることが難しい場合は「個別参加型」が、講義とあわせて対面でのディスカッションやワークを実施したい場合は「多拠点参加型」がおすすめです。

オンライン研修の主な形式

オンライン研修には、大きく分けて「ライブ配信型」と「オンデマンド型」との2種類の形式があります。

ライブ配信型

ライブ配信型は、講師のいる場所と受講者をインターネットでつないで、講義を生配信するという形のオンライン研修です。受講者は、決められた時間に受講しなければなりませんが、会場に足を運ぶ必要がない分、リアル研修(対面の集合型研修)よりもスケジュール調整がしやすいというメリットがあります。受講者から講師へ質問をしたり、受講者同士でディスカッションをしたりなど、双方向のコミュニケーションも可能です。

オンデマンド型

オンデマンド型は、事前に録画された動画やスライド等の教材を配信し、受講者はその教材を見ながら学習するという形のオンライン研修です。ライブ配信型のように双方向のコミュニケーションをとることはできませんが、受講者は時間も場所も選ばずに受講できるというメリットがあります。また、オンデマンド型は繰り返し受講できるので、予習や復習のツールとしても活用できます。

オンライン研修とeラーニング

オンラインで行う学習には「eラーニング」と呼ばれるものもありますが、オンライン研修と何が違うのでしょうか。

オンライン研修とeラーニングは、以下のように使い分けされる場合があります。

  • オンライン研修 → ディスカッションなどが組み込まれた実践型の研修
  • eラーニング → 動画やスライドを見ながら受講者が一方的に学ぶ研修
  • オンライン研修 → ライブ配信型の研修
  • eラーニング → オンデマンド型の研修

しかし、最近ではライブ配信機能がついたLMS(eラーニングを実施するためのシステム)もありますし、チャットなどで受講者から質問ができるeラーニングもあります。さらに、テキストや動画だけでなく、VRやAIを活用した実践型のeラーニングも増えつつあるようです。また、オンライン研修だからといって、必ず実践型のプログラムがあるとは限りません。講義を聞いて学ぶという、セミナー形式のオンライン研修もあるでしょう。

そのため、オンライン研修とeラーニングには、明確な違いはないといえます。同じ意味の言葉と捉えて問題ないのではないでしょうか。

なお、eラーニングについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

eラーニングとは?メリット・デメリット、最近のトレンドまで紹介

退屈になりがちな研修、あそびで楽しくしませんか?
⇒「あそぶ社員研修」の資料を見てみたい

オンライン研修のメリット

ここからは、リアル研修と比較したときの、オンライン研修のメリットを紹介していきます。

スケジュールの調整がしやすい

リアル研修を行う場合は、受講者と講師、運営にかかわるスタッフ全員を、同じ日時、場所に集める必要があります。社内の会議室ではなく、社外の貸し会議室やセミナールームなどを利用する場合は、受講者の移動時間も考慮しなければなりません。対象者が多くなるほど、全員のスケジュールを合わせるのが難しくなります。

一方、オンライン研修は、どこからでも受講できるため、スケジュールの調整がしやすいというメリットがあります。リアル研修の場合、どうしても都合がつかず参加できない社員も出てくるかもしれませんが、場所を選ばないオンライン研修なら、社員により平等に学習機会を提供できるでしょう。

また、研修の間、受講者は仕事を離れることになるため、少なからず現場にも影響が出ますが、オンライン研修は移動がない分、現場への影響も小さくできるというメリットもあります。

コストを抑えられる

オンライン研修は、リアル研修よりも金銭的なコストがかからない場合が多いです

オンライン研修は、インターネット環境を整備したり、ツールや機材を揃えたりなど、導入まではコストも手間もかかりますが、一度環境を整えてしまえば、リアル研修よりも少ない費用で実施できるでしょう。

また、オンライン研修はリアル研修のように、会場を手配したり、人数分の資料や教材を用意したりする必要もありません。リアル研修よりも少ない準備で実施できるため、研修担当者の業務負担を減らせるというのも、オンライン研修のメリットです。

【研修に必要なコストの一例】

リアル研修

オンライン研修

  • 会場費
  • 交通費
  • 宿泊費
  • 講師料
  • 資料等の印刷代
  • インターネット回線利用料
  • 撮影機材費
  • オンラインツール利用料
  • 講師料
  • 端末レンタル代

教育の質に差が出にくい

リアル研修の場合、講師の伝え方や育成スキルによって、教育の質に差が出ることがあります。オンライン研修なら、同じ講師による講義や同じ教材による学習を、さまざまな場所にいる受講者に届けることができるので、リアル研修よりも差が出にくいといえるでしょう

また、教材を変更する必要が生じた場合、リアル研修なら新しい教材を受講者の人数分印刷して配布する必要がありますが、オンライン研修なら、インターネット上で教材を更新して配信するだけです。リアル研修よりも簡単に教材の更新を行えるので、常に最新の情報を受講者に届けられるというのも、オンライン研修のメリットといえるでしょう。

管理がしやすい

オンライン研修を実施するなら、LMSのような便利なシステムやツールを導入することをおすすめします。多くのシステムやツールには、受講者の出欠状況や学習の進捗状況などを確認できる機能がついているため、導入することで受講者を管理しやすくなります。リアル研修に比べて、研修の管理にかかる工数を大きく削減できるでしょう。

オンライン研修のデメリット

次に、オンライン研修のデメリットを紹介します。

長時間の研修は難しい

オンライン研修は、自宅などのリラックスした空間で受講できるため、集中力やモチベーションが下がりやすいというデメリットがあります。そのため、長時間の研修には向いていません。長時間になると、目や耳にも大きな負担がかかりますので、オンライン研修は30分~1時間ごとに休憩を挟むようにして、できるだけコンパクトにすることを心がけましょう

また、研修の内容にもよりますが、グループワークやディスカッションといった実践的なプログラムを取り入れたり、テストを実施したりするのもおすすめです。ただ講義を聞くだけの研修よりも、集中力やモチベーションを維持しやすくなります。

非言語のコミュニケーションが伝わりにくい

人は無意識に、言語以外でも自分の思いを相手に伝えています。「メラビアンの法則」によると、人がコミュニケーションをとるときに重視する割合は、言語情報(言語そのもの)7%、聴覚情報(声の大きさ、高さ、話すスピードなど)38%、視覚情報(表情、しぐさ、視線など)55%とされています

自分の思いを伝えるために、また相手が伝えたいことを理解するためには、非言語のコミュニケーションが非常に重要ですが、オンラインだと、これらがどうしても伝わりにくくなります。このデメリットを補うために、オンライン研修を実施する際は、チャット機能や、Zoomでいうところの「反応ボタン」のような機能を活用するなど、受講者にコミュニケーションを促す工夫を考えてみてください。

ただ、「研修中はチャットをどんどん活用してください」といきなりいわれても、なかなか使えないという人が多いでしょう。そこで、まず研修の冒頭で、アイスブレイクを実施してみてはいかがでしょうか。「今日の朝ごはんは何でしたか?」などの簡単な質問を投げかけて、受講者にチャットで答えを返してもらうと、チャットを使うハードルが下がり、研修中も積極的に発言できるようになるでしょう。

実技の習得は難しい

オンライン研修は、実技の習得には向いていません。最近では、VRAIを活用して、これまでOJTで行っていた指導をオンラインで実施するケースも出てきているようですが、OJTよりもコストがかかってしまう場合が多いでしょう。実践的なスキルを身につけてもらうなら、やはり対面での指導が一番有効です

オンライン研修は、どちらかというと体系的な学習に向いています。オンライン研修で基礎を学んでもらい、リアル研修で実技というように、オンライン研修とリアル研修をうまく組み合わせることで、効率よくスキルを身につけてもらうことができるでしょう。

環境を整える必要がある

オンライン研修を実施するためには、まず環境を整える必要があります。インターネット環境の整備や機材の用意、オンライン研修用の教材も作成しなければなりません。オンライン研修のシステムやツールもさまざまなものがあるので、自社の状況や導入の目的を踏まえて最適なものを選ぶ必要があります。また、オンラインに馴染みがない社員がいる場合、設定方法や操作方法も指導する必要があるでしょう。

このように、オンライン研修は導入までに金銭的・時間的なコストと、労力がかかります。この点は、オンライン研修のデメリットといえるかもしれません。

しかし、一度環境が整えてしまえば、すべてをリアル研修で実施する場合よりもコストを抑えられることが多いです。教材も、一度作ってしまえば繰り返し使うことができるため、研修担当者の業務負担も軽減できるでしょう。

オンライン研修に必要なツール

オンライン研修を実施するためには、主催する側の環境を整えるだけでなく、受講者にも次のようなものを用意してもらう必要があります。

  • パソコン
  • Web会議ツール
  • ヘッドホンセット
  • カメラ(パソコンについているものでも可)
  • 有線ネット環境

オンライン研修を実施するときのポイント

最後に、効果的なオンライン研修とするために、押さえておきたいポイントを紹介します。

トラブルまで想定した事前準備を

オンライン研修をライブ配信型で実施する場合、配信側にトラブルが起きると、研修が止まってしまいます。そうならないためにも、前日までにインターネット回線の接続に問題がないか、パソコンやWeb会議ツールは正しい設定になっているかなどを、しっかり確認しておくことが重要です。また、受講者にもそれぞれで環境チェックを行うことを呼びかけておきましょう。

しかし、入念にチェックを行ったとしても、研修中にトラブルが発生してしまうこともあります。当日は、トラブルに対応するオペレーターを置いておくと、安心して研修に取り組むことができるでしょう。

想定されるトラブル

対策

カメラが映らない

カメラの設定ができているか、カメラがきちんと起動するかなどを確認しておく。

音が聞こえない

サウンドの設定ができているかを確認し、マイクとスピーカーのテストを行っておく。

当日に参加者と連絡がとれない

受講者にスケジュールが伝わっていない、または忘れている可能性もあるので、前日にリマインドを送っておく。

接続が安定しない

※画質が荒くなる、音声が途切れるなど

受講者には、できればWi-Fiではなく有線で接続してもらうように伝えておく。接続テストを行っておく。

双方向のコミュニケーションをとれるようにする

研修の内容にもよりますが、できるだけ受講者が一方的に受講するだけのスタイルにならないように工夫してみましょう。ライブ配信型ならチャット機能や反応ボタンを活用する、オンデマンド型ならチャットやメールなどで質問ができるようにする、最後にテストを実施するなどの方法が考えられます。

双方向のコミュニケーションをとれるようにすることは、受講者の集中力やモチベーションを維持するためだけでなく、研修の効果を高めるためにも重要です

「カメラはON」を原則とする

オンライン研修は、内容によっては、受講者はカメラをOFFにして音声とチャットのみで受講することも可能です。しかし、顔を出さないと緊張感が薄れ、集中力やモチベーションも下がりやすくなります。また、ただでさえ非言語のコミュニケーションが伝わりにくいので、原則カメラはONにしてもらうのがおすすめです

ただ、なかには「自宅を見られたくない」という受講者もいるでしょう。多くのWeb会議ツールには、背景をぼかしたり、違う画像に差し替えたりできる機能があります。設定方法を確認し、事前に受講者に伝えておくと良いでしょう。

複数の学習法を組み合わせる(ブレンディッドラーニング)

複数の学習方法を組み合わせることを「ブレンディッドラーニング」といいます。どのような学習方法にも、メリット・デメリットがあります。ブレンディッドラーニングを導入することで、それぞれの学習方法のメリットを生かし、より効果的な学びを提供できるようになるでしょう

ここで、オンライン研修とリアル研修の企業視点でのメリット・デメリットを整理してみましょう。

 

メリット

デメリット

オンライン研修(ライブ配信型)

  • スケジュール調整がしやすい。
  • 離れた支店に勤める社員に対しても同じ講義を行える。
  • 教育の質にばらつきが出にくい。
  • 双方向のコミュニケーションが可能。
  • 導入までにコストや手間がかかる。
  • 講師にはオンラインならではの進め方や話し方のスキルが求められる。
  • 非言語のコミュニケーションが伝わりづらい。

オンライン研修(オンデマンド型)

  • 平等に学習機会を提供できる。
  • 一人ひとりに合わせた教材やコースを提供できる。
  • 教材の更新が容易に行える。
  • 受講者の管理がしやすい。
  • 導入までにコストや手間がかかる。
  • 受講者のモチベーションが下がりやすい。

リアル研修

  • 実践的なプログラムを実施しやすい。
  • 双方向のより深いコミュニケーションが可能。
  • 受講者同士の交流も深められる。
  • オンライン研修よりもコストがかかる。
  • 会場の手配、スケジュール調整など準備することが多い。
  • 会場には人数制限があるため、場合によっては複数回同じ研修を行わなければならない。

なお、ブレンディッドラーニングについては、以下の記事でも解説しています。

ブレンディッドラーニングとは?企業研修に導入するメリットやポイントを解説

【オンライン開催も可能】あそぶ社員研修

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。

あそぶ社員研修の資料を無料で受け取る

 

以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。

1.コミュニケーション研修

コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します

学びのポイント

  • 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる
  • 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる

コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

2.ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します

学びのポイント

  • 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける
  • 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる。

ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る

3.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます

学びのポイント

  • 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する
  • 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する
  • より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

3.ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。

学びのポイント

  • 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる
  • 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる

ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る

まとめ

オンライン研修は、パソコンとインターネット環境があれば、どこからでも受講できるというのが最大のメリットです。スケジュール調整がしやすく、便利なシステムやツールを導入すれば管理業務も大幅に効率化できるでしょう。また、オンライン研修を導入することで、長期的には研修のコスト削減も期待できます。

オンライン研修にもリアル研修にも、それぞれメリット・デメリットがあります。それぞれの特徴を知り、複数の学習法を組み合わせることで、研修の効果も高められるでしょう。

 

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で活用できる知識・スキルが身につく研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

この記事の著者

あらたこまち

雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。

よく読まれている記事