PM理論とは?リーダーシップ理論の内容・活用方法を紹介

  • 組織・人材開発

組織が成功するためには、強いリーダーシップを持った存在が必要です。メンバーをまとめ、成功へと導くリーダーを有している組織は、今後大きく成長していくでしょう。一方で、組織の種類やメンバーによって求められているリーダーシップの形はさまざまであるため、リーダーは多くのリーダーシップスキルを習得していなければなりません。また、さまざまなタイプのリーダーが生まれており、あるべきリーダーの形は非常に複雑化しています。そのため、リーダーシップについて学びたい方は、リーダーの基本的な機能である、「課題達成機能」「集団維持機能」を知っておくとよいでしょう。

本記事では、これらの機能に重点をおいたリーダーシップ理論である「PM理論」の内容や、PM機能の向上方法、活用例について解説します

 

受講者が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、研修の学びを最大化

⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

 

PM理論とは

PM理論は、1966年に日本の社会心理学者である三隅二不二(みすみしゅうじ)氏によって提唱されたリーダーシップ理論です。従来は先天的なスキルであると思われていたリーダーシップですが、その研究が進むにつれて、「リーダーは特定の行動によってつくられる」という行動論が主流になりました。このリーダーシップ理論である「行動論」の代表的なものが「PM理論」です。PM理論において、リーダーシップとは、「課題達成機能(P:Performance)」と「集団維持機能(M:Maintenance)」によって構成されたスキルであると捉えられています。つまり、この2つの機能を兼ね備えたリーダーこそが、PM理論に基づく理想的なリーダーであるといえるでしょう。

P機能:課題達成機能(P:Performance)とは

組織の課題を解決する「P機能」とは、計画の立案やメンバーへの指示など、生産性を向上させ成果をあげるために発揮されるリーダーシップですP機能を有するリーダーの具体的な行動としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 組織としての明確なビジョンを定め、メンバーに周知する
  • 組織に与えられた目標を達成するため、「具体的な計画の策定」や「課題解決策の立案」を行う
  • メンバーの業務進捗管理を細かく行うことで、円滑な業務進行を実現する
  • 組織の規律を守るため、メンバーへの厳しい指導を行う
  • 業務遂行に必要なスキルや知識をメンバーに教える

M機能:集団維持機能(M:Maintenance)とは

グループをまとめ、良好な人間関係を維持するために必要なリーダーシップスキルが、集団維持機能と呼ばれる「M機能」です。リーダーシップを発揮するために不可欠とされている、「チームビルディング」(※)や「コーチングスキル」なども、この「M機能」のひとつといえるでしょう。「M機能」が発揮するためには、リーダーが以下のような行動を取る必要があります。

  • 普段からメンバー一人ひとりに、積極的な声かけや配慮を行う
  • ボトムアップ型のコミュニケーションを促進することで、メンバー全員の意見を汲み取る
  • メンバー間で発生した人間関係トラブルに対して、迅速な対応を行う
  • メンバー同士がコミュニケーションを図れる機会を設ける
  • 情報の共有や開示を行うことで、組織内の透明性を維持できるように努める
※チームビルディング……メンバーの能力を最大限に引き出すことで、高パフォーマンス組織を形成するスキル

参考:01_リーダーシップを発揮しよう テキスト (mhlw.go.jp)

PM理論による4タイプのリーダー

PM理論では、「P機能」と「M機能」それぞれの強さによって、リーダーを以下の4つのタイプに分類しています。理想のリーダーに近づくためには、自身に不足している部分を認識し、強化していくことが大切です。ここでは、4タイプのリーダーについて詳しく解説します。

PM型(理想的なリーダー)

PM型は、P機能M機能ともに強く、組織をまとめ、目標達成に導く能力を有したリーダーであり、PM理論における理想的なリーダーといえるでしょう。組織を円滑に運営するためには、このPM型リーダーの存在が不可欠です。また、PM型リーダーの下で働くメンバーは、モチベーションが向上し、高い能力を発揮することができます。そのため、PM型リーダーは、組織のエンゲージメント(※)向上にも貢献することができます。

※エンゲージメント……メンバー一人ひとりが、組織の掲げるビジョンに共感し、組織とメンバーが互いの貢献し合える関係性を築けている状態

Pm型(成果型リーダー)

P機能は強いが、M機能が弱いリーダーが、成果至上主義のリーダーである「Pm型」です。目標達成に向けた計画やメンバーの業務進捗管理など、業務面での能力が高い一方で、メンバーと信頼関係を築けておらず、チームをまとめる能力が低いリーダーが、「Pm型」に当てはまります。緊急時の対応など、短期的な業務では結果を出せる可能性はありますが、メンバーの能力を引き出すことができないため、長期的な業務では成果をあげることが難しいといった点が特徴です。また、Pm型リーダーが運営するチームでは、メンバーの労働意欲低下や独裁的な組織体制になるなど、いくつかのリスクが生じる可能性があります。円滑で長期的な組織運営を目指すためには、M機能の強化に取り組むことが不可欠です。

pM型(チームワーク型リーダー)

pM型とは、P機能は弱いがM機能が強い、チームワークを重視したリーダーですpM型のリーダーは、メンバーからの信頼が厚く、モチベーション管理などに優れているため、良好な人間関係を維持したチームを形成することができます。一方で、計画力は低く、メンバーの能力を発揮することはできないため、生産性をあげることが難しいといった問題点を抱えています。業績の向上や課題解決が求められる組織において、直ちに成果をあげることは困難ですが、メンバーの意見を傾聴(※)できるなどの、優秀なコミュニケーションスキルを有しているため、P機能を強化することで、組織の成長に大きく貢献できる人材になるでしょう。

※傾聴……相手の伝えたいことに、深く丁寧に耳を傾けながら、肯定的な関心を寄せることで、共感的理解を示すコミュニケーション方法

pm型(未熟なリーダー)

P機能M機能ともに弱く、リーダーシップを発揮できていないリーダーが「pm型」のリーダーです。目標を達成する能力が低いため、成果をあげることが難しく、集団を維持することもできないため、メンバーからの信頼も獲得することができません。PM理論において、pm型のリーダーは未熟であり、リーダーに向いていないタイプであるといえるでしょう。pm型リーダーのままでは、組織に貢献することができないため、「P機能」「M機能」ともに高める努力が必要です。

参考:PM理論に基づくリーダーの発言と表情がメンバーに与える影響(PDF)

組織内におけるPM機能の向上方法

前述の通り、PM型リーダーとしてリーダーシップを発揮するためには、組織内のP機能とM機能を高めていかなければなりません。そのため、リーダーは、それぞれの機能を高めるための行動を、組織内で積極的に実施していく必要があります。ここでは、2つの機能を高めるために、リーダーが取るべき行動について見ていきましょう。

P機能を高める行動

チーム全体で成果をあげ、目標の達成を実現することがP機能の役割ですP機能を効果的に働かせるためには、以下のような行動をリーダーが取る必要があります。

目標の共有とゴールの明確化

高すぎる目標や曖昧なゴールでは、メンバーのモチベーションが低下し、成果をあげることができません。適切な目標を定め、ゴールを明確化することで、メンバーの一人ひとりがやるべきことを自覚できるようになり、優先順位にしたがって業務にあたれる環境ができます。リーダーには、こうした業務のプロセスをスムーズにする必要があります。また、設定した目標やゴールをしっかりと共有し、組織としての方向性をメンバーに浸透させることも、リーダーとしての大切な役割です。目標達成に向けた具体的な道筋をメンバーに示し、チーム全体に目標達成意識を持たせることで、組織のP機能が高まります。

ゴールに向けた行動をメンバーに徹底させる

目標やゴールをメンバーに示すだけでは、P機能が十分に働いている状態とはいえません。目標を達成するためには、メンバー一人ひとりが目標達成に向けた行動を起こす必要があります。そのため、リーダーは、メンバーに具体的な行動方法を示さなければなりません。取るべき行動は、メンバー一人ひとりの立場や役割によって異なるため、それぞれに適した具体的な指示を行うことが大切です。また、上手く業務が進んでいるように見えても、細かな点で問題が発生する可能性があるため、しっかりと業務進捗管理を行うことも、リーダーにとって大切な役割といえるでしょう。メンバーがゴールに向けて行動できる環境づくりを行うことで、組織のP機能が向上します。

M機能を高める行動

M機能が働いている組織を形成するためには、チーム内の雰囲気づくりや良好な人間関係を構築するなど、メンバーのモチベーションを高める行動が大切です。ここでは、組織内のM機能を高めるための、2つの行動を見ていきましょう。

積極的なコミュニケーション

リーダーには、メンバーの声をしっかりと聴く姿勢が求められます。メンバーの考え方は多種多様であり、全員が同じ考えを持っているわけではありません。そのため、メンバー一人ひとりと積極的なコミュニケーションを取るなどの行動が大切です。メンバーの意見をしっかりと汲み取り、リーダーとしての信頼を得ることが、組織の円滑な運営に繋がるでしょう。また、メンバーにはそれぞれ得意な業務内容や固有のスキルなどがあるため、個別のコミュニケーション機会を設けることで、より正確な人員配置が行え、メンバーのモチベーションを高めることができます。

メンバー間の人間関係に配慮する

組織を維持するためには、リーダーとメンバーの良好な関係性だけでなく、メンバー間の人間関係も非常に重要です。そのため、リーダーは、メンバー間で良好な人間関係が築けるように配慮しなければなりません。積極的なコミュニケーションによって得た、メンバー同士の関係性などの情報を活用し、より効率的な人員配置を行いましょう。また、メンバー同士のコミュニケーションを図る機会を設けることで、メンバー間の相互理解を深めるなども、組織のM機能を高めるために有効な行動です。

PM理論の活用例

PM理論とは、組織をまとめ、目標の達成を目指すために、リーダーがどのような行動をとるべきかを示している考え方です。そのため、PM理論の考え方を普段の業務に取り入れることで、さまざまなプラスの効果が期待できるでしょう。ここでは、組織運営おける、PM理論の活用例を紹介します。

チーム内の不足部分を見極める

PM理論が示すところの成果をあげるチームというのは、P機能とM機能が高い状態で働いていることが条件です。リーダーは、チームの状態をしっかりと観察し、以下のような状態に陥っていないかを見極めましょう。

M機能は働いているが、P機能が低下しているケース

人間関係は良好であるが、成果をあげることができないチームは、P機能が足りておらず「仲良し組織」の状態に陥ってしまっている可能性があります。このようなケースでは、リーダーが目標を定めたり適切に指導をしたりするなどの改善策を取らなければなりません。

P機能は働いているが、M機能が低下しているケース

成果をあげることはできるが、チーム内の人間関係が悪く、メンバーが疲弊している状態のチームは、M機能が著しく低下しているといえるでしょう。M機能が低いチームには、「生産性の低下」や「離職者の増加」など、さまざまなリスクが発生します。まずは、メンバーとコミュニケーションを取り、チームの抱えている課題を見つける必要があります。メンバー間でのコミュニケーション不足などに問題がある場合は、社内研修などを活用し、コミュニケーション機会を設けるなども一案です。

リーダー人材の育成

PM理論では、リーダーに必要とされるスキルとして「課題を達成する能力」と「集団を維持する能力」の2つが挙げられています。PM理論を活用することで、リーダー候補である人材に、2つの能力が備わっているかを見極めることができるでしょう。P機能が欠けている人材は、「メンバーへの指示が不明確である」「業務の進捗管理をおろそかにしている」などの特徴が、普段の業務から見受けられます。また、「周囲との人間関係が上手くいっていない」「メンバーから信頼されていない」などの課題がある人材は、M機能が低い可能性があります。どちらかの能力が欠けている場合は、長期的に組織を導くことが難しいため、リーダー候補の人材には、足りない部分を補うための指導や教育が不可欠です。また、既存のリーダーに対しても、PM理論の考えに基づき、足りていない部分を見つけ出すことで、リーダーとしての成長を促せるでしょう。

【講義+アクティビティ一体型】あそぶ社員研修

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです

研修の特徴

  • チームビルディング効果が高いアクティビティを通して受講者のエンゲージメントを向上させられる
  • 誰もが没入できる「あそび」を取り入れた体験型アクティビティで受講者の主体性を引き出す
  • 複数回のフィードバックによって学びを定着させる

無料であそぶ社員研修の資料を受け取る

まとめ

リーダーシップを発揮できるリーダーになるためには、さまざまな知識やスキルを身に付け、具体的な行動を継続して行うことが大切です。PM理論を理解することで、自身のリーダーとしての強みと弱みを把握することができます。足りない部分を補うための行動や努力を実施し、理想的なリーダーであるP機能とM機能を兼ね備えた、PM型のリーダーを目指しましょう。また、PM理論は、自身の組織に不足している部分や解決しなければならない課題を知るためにも、役立てることができます。PM理論を上手く活用することで、自身の成長だけでなく、チームメンバーや組織全体の成長を実現することができるでしょう。

 

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

この記事の著者

あそぶ社員研修編集部

あそぶ社員研修は、企業の研修担当者向けのお役立ち情報を発信するメディアです。研修に関するノウハウ、組織・人材開発の手法、ビジネススキルなどをわかりやすく紹介します。

よく読まれている記事