成功循環モデルとは?2つのサイクル・関係の質を高める方法を解説
- フレームワーク
- 成功循環モデル
組織として、利益や成果を出したいと思い、結果を第一に考えることもあるでしょう。それは組織を運営していくうえで必要なことですが、結果を重視することが必ずしも成功への近道とは限りません。
結果を重視するあまり、人間関係が疎かになり、働く人材のパフォーマンスが低下してしまうというケースもあります。そこで、組織で働く人材、その人間関係を良好にすることに着目したのが「成功循環モデル」と呼ばれるものです。
本記記事では、成功循環モデルとはなにか、必要とされる理由、成功させるポイントと注意点を解説します。
受講者が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、研修の学びを最大化
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る
成功循環モデルとは
成功循環モデルとは、組織が成果を出すためのフレームとして、MIT(マサチューセッツ工科大学)組織学習センターの共同創始者であるダニエル・キムが提唱したものです。
成功循環モデルでは、組織を以下の4つの質で捉えます。
関係の質 | 組織内の人間関係の質のこと。お互いを信頼し、相談し合える関係であること。 |
思考の質 | 組織内の人材の思考の質のこと。それぞれが作業的にならず、個々の考えをもっていること。 |
行動の質 | 組織内の行動の質のこと。実際の業務への取り組みのことであり、業務の質と捉えることもできる。 |
結果の質 | 組織の行動によって生まれた結果の質のこと。業務の成功や、利益などのこと。 |
これらは「関係の質>思考の質>行動の質>結果の質>関係の質……」という4つのサイクルによって成り立っています。また、4つの質のうち、サイクルの起点として「結果の質」と「関係の質」のどちらかを重視するかによって、以下の悪循環である「バッドサイクル」、好循環である「グッドサイクル」に分けられます。
バッドサイクル
1. 結果の質 | 結果を重視し、結果に直結しないことには着目しない。 |
2. 関係の質 | 結果を追い求めるため、社員にはプレッシャーがかかり、疲弊してしまう。その結果、業務に追われ、コミュニケーションの少ない現場になる。 |
3. 思考の質 | 現場のコミュニケーションが不足し、関係が良くないため、周囲のサポートなどは考えず、自分に与えられた仕事のみをこなせばよいと、受け身の姿勢になってしまう。 |
4. 行動の質 | 問題点・改善点があっても発言しづらい。その結果、決められた以上の業務ができず、発展性も生まれない。 |
5. 結果の質 | トラブルを未然に防げない、期待以上の成果が望めないなど、高い成果を得ることができない。 |
バッドサイクルとは、「結果の質」の重視し、サイクルの起点としたものです。
組織として利益を上げ、結果を追い求めることは重要です。実際に利益を上げようと、目標達成を社員に徹底し、未達成があれば追及するような体制を作れば、短期的に結果が出る可能性はあります。しかし、それは目先の利益かもしれません。
たとえば、必ず成果を出そうと結果を第一に考えている現場は、効率と厳密さを重視し、プレッシャーに満ちているでしょう。また、結果に紐づく目標が未達成であれば、業務時間を伸ばすなど無理を強いることで、達成させようとすることは可能です。しかし、このような業務に追われてしまう現場では社員は疲弊し、緊張感にも溢れているため、誰かに相談することもなく、時間を浪費しまいと淡々と業務が進みがちになります。
このようなコミュニケーションの少ない現場は「関係の質」が低下していると言え、細かな情報共有や懸念点なども伝えづらく、組織としても好ましくない状況です。しかし、「結果の質」を重視していると「業務さえ回っていれば問題ない」と考えたり、「現場の人間関係は結果には直接影響しない」と考えたりしてしまい、「関係の質」に問題意識をもてず、改善も行われにくいでしょう。
「関係の質」が低いまま業務が進められていくと、たとえ、よい考えが浮かんでも「言っても聞き入れてくれないかもしれない」「自分の範囲の仕事さえこなせばよい」と考えてしまうなど、「思考の質」も低下していきます。
それにより「行動の質」の低下も免れません。なにか問題点があっても、発言しづらく、問題が公になるまで放置されてしまうことも起こり得ます。「自分の業務範囲内で失敗しなければよい」といった他責な行動にもつながり、業務改善案も出にくいなど、組織としての発展も難しいでしょう。
そして「行動の質」が低下することは、業務の質の低下ともいえ、「結果の質」の低下にもつながってしまいます。誰も言い出せなかった問題点は公のトラブルにまで発展するリスクがあり、それぞれが決められた範囲の業務のみを淡々とこなしたため、期待以上の成果を得ることも難しいでしょう。
さらに、低い成果は「関係の質」をより低下させてしまいます。そもそも「関係の質」が低い現場だったため、低い結果に対して「自分は決められた仕事をこなした。他の人たちがちゃんとやらなかったからだ」と他者に責任を求めてしまいがちなります。そうなってしまえば、関係の修復は難しい段階に入り、組織として発展していく見込みも少なく、悪循環に陥ってしまうでしょう。
グッドサイクル
1.関係の質 | 互いに信頼し合っており、コミュニケーションが活発な状態。 |
2. 思考の質 | 意見交換が多く、問題点や改善点の気づき、新しいアイディアも生まれやすい。 |
3. 行動の質 | それぞれが能動的に動けるため、トラブルを防ぎやすく、想定以上の成果も期待できる。 |
4. 結果の質 | 関係、思考、行動の質が高いため、結果もそれに付いてくる。 |
5. 関係の質 | よい結果を得られることで、「このチームでさらに仕事をしていきたい」と思える。 |
グッドサイクルとは、「関係の質」を重視し、サイクルの起点としたものです。
ただし、最終的に目指すべきところはバッドサイクルと変わらず、「組織としての結果」です。結果から遠い「関係の質」を起点とするため、遠回りに見えますが、「関係の質」を重視するグッドサイクルが組織を成功に導くとされています。
グッドサイクルでは、組織内の人間関係が良好な状態を作ることから始めます。コミュニケーションを促進し、組織内の誰もが安心して発言できる「心理的安全性」が確保されている状態が望ましいです。「関係の質」を高める具体的な方法については後述します。
たとえば、「関係の質」が高い組織では、お互いに信頼し合い、意見交換や、情報共有など、コミュニケーションが活発です。また、他の人の業務も他人事にはせず、自分事として考えることができる「思考の質」のため、困っている人がいればサポートすることもできます。心理的安全性が確保されていることで、誰もが能動的に発言しやすく、問題点や改善点も挙がりやすい環境になります。
そうなれば自然とトラブルも未然に防ぐことができ、業務が改善されることで組織としての発展も見込めます。こうした「思考の質」の高まりは「行動の質」も高めていき、結果にもつながるでしょう。よい結果を得られれば「このチームでよかった」と思うことができ、「関係の質」もさらに向上し、好循環が生まれます。
成功循環モデルが必要な理由
成功循環モデルが必要とされる理由を紹介します。
リモートワークの普及によるコミュニケーション不足
リモートワークが普及したことにより、通勤時間や労力の削減、家庭の事情に合わせた柔軟な働き方、ワークライフバランスの改善といったメリットが生まれました。その反面で、出社しないことにより、帰属意識の低下や、情報共有不足、孤独感による健康への影響など、コミュニケーションにまつわる課題も多く挙げられます。
これは、バッドサイクルのように結果を重視しなくとも「関係の質」が低下しやすい状況と言え、これまで以上に「関係の質」を意識した成功循環モデルに目を向けることが重要でしょう。
行き過ぎた成果主義を防ぐ
「結果の質」を重視したバッドサイクルは、組織が成功しないだけでなく、大きな問題は引き起こす可能性があります。
結果を重視し、成果主義が行き過ぎると、「会社の利益のため」や「ノルマ達成のため」といった理由で、強引な営業や、データ改ざんといった不正が起こるリスクがあります。コンプライアンス違反になるとわかっていても、成果に対するプレッシャーが強いと不正に手を染めてしまうこともあるのです。
このようなリスクを防ぐためにも、成功循環モデルは重要と言えるでしょう。
「関係の質」を高める3つの方法
グッドサイクルを生み出す「関係の質」を高めるにはどのような方法があるのでしょうか。
互いを信頼し、相談し合える関係になる方法を3つ紹介します。
業務以外の場でのコミュニケーション
飲み会や、親睦会といった組織内の交友を深めるイベントは「関係の質」を高める代表的な方法です。
業務外のイベントとなれば普段一緒に働く仲間の異なる一面が見られることもあり、業務中では話しかけづらかった人ともコミュニケーションを交わすこともあるでしょう。こうした場で会話のきっかけを作ることで、業務中にも声をかけやすくなる効果も期待できます。
ただし、このようなコミュニケーションは業務外の時間に開催されることが多く、参加したくない人もいる可能性があるため、強制などはしないようにしましょう。また、あくまで業務外なため、業務中におけるコミュニケーションが直接的に強化されるわけではない点には注意が必要です。
さらに、「関係の質」を深めようと飲み会の回数を増やすなどといったことも社員への負担をかえって強いることになるため、「量」よりも「質」を意識することが重要です。
コミュニケーションを取りやすい仕組みを作る
コミュニケーション不足を解消するようなツールの導入や、情報共有がしやすい仕組みを作ることも「関係の質」を高めることにつながります。
誰もが口頭で話すのが得意とは限らず、また、発言が少ない人も意見がないわけではありません。人によってコミュニケーションの方法にも得手不得手があります。そのため、社内SNSを設置し、気軽な発信ができる場を作ったり、共有事項があれば社内チャットによる情報共有をルール化したりするなど、コミュニケーションの導線を増やすことが効果的です。
社員の傾聴力を高める研修の実施
誰もが安心して発言できる環境を作るには社員の傾聴力を高めることも有効です。
傾聴力とは、相手の話を真摯な態度で聞き、深く理解するスキルのことで、相手の話を遮らず、相手から気持ちよく意見を引き出すことができるようになります。これは相手の立場になると「話を必ず最後まで真剣に聞いてもらえる」というのは安心感を得ることができ、信頼関係の構築につながります。
活発に意見を交わしやすい職場にするためにも、傾聴力を高めるための研修の実施を検討してみましょう。
成功循環モデルの注意点
成功循環モデルでは、グッドサイクルを生み出す「関係の質」を重視することが重要ですが、注意点があります。
ただ「関係の質」を高めることだけに注目してしまうと、「仲は良好だが、結果が出せないチーム」に陥ってしまう可能性があります。
たとえば、グッドサイクルにおいて、しばしば「関係の質」だけを重視し、「結果の質」を疎かにしてよいという誤解が生まれることがあります。「関係の質」を重視するといっても、組織としての目的は「結果を出すこと」であるのはグッドサイクルも変わりません。組織としてのゴール、その目的を明らかにし、組織一丸となって達成に取り組む姿勢が必要です。
また、関係の良好さを意識するあまり「ミスをした部下を上司が叱らない」「争いを起こさないために議論を禁止する」といった環境になってしまうことは望ましくありません。これらもコミュニケーション不全のひとつであり、ミスの注意や、議論する体制をなくして個人と組織の成長は望めず、「関係の質」がよいとは言えません。
「関係の質」を重視するといっても、ただ仲が良くなればよいのではなく、「業務上の仲間であること」「組織としての成長のビジョンを全員がもつ」といった観点が必要になる点には注意が必要です。
【講義+アクティビティ一体型】あそぶ社員研修
「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
研修の特徴
- チームビルディング効果が高いアクティビティを通して受講者のエンゲージメントを向上させられる
- 誰もが没入できる「あそび」を取り入れた体験型アクティビティで受講者の主体性を引き出す
- 複数回のフィードバックによって学びを定着させる
まとめ
ここまで成功循環モデルについて、2つのサイクル、必要な理由、「関係の質」を高める方法や注意点を紹介してきました。
結果が必要なとき、どうしても結果を出すことばかりに着目してしまいますが、一度足を止めて、現在の状態を振り返ってみることが重要です。
「関係の質」を重視する、と述べてきましが、これは「結果を出すための事前準備」と捉えることができます。商談でも、事前準備の綿密さが成功の大半を占めており、商談中のトークについても「質」が大事だとされています。求める結果を出すための事前準備ができているかを確認するところから始めましょう。
また、仮にバッドサイクルに陥っていることが判明しても諦めることはありません。バッドサイクルに陥っているということは結果を出すための目的意識は明確であるため、簡単な道のりではないものの、あとは「関係の質」を高めていくだけとも取ることができます。紹介した「関係の質」を高める3つの方法をぜひ参考にしてみてください。
多くの仕事は人同士の協力によって結果が生み出されるため、人同士の関係が良くなければ結果が出すのは難しいでしょう。成功循環モデルを取り入れて、企業に好循環を作り出しましょう。
「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
この記事の著者
1989年生まれ。趣味でゲームを作ったり、文章を綴ったりの日々。前職はゲーム開発関連に携わる。現在は素敵な妻と、可愛い二人の子どもと共にフリーランス生活を謳歌。