あそぶ社員研修 > お役立ち情報 > 組織・人材開発 > 自己肯定感を高めるゲーム・ワーク19選を紹介 自己肯定感を高めるゲーム・ワーク19選を紹介 2025.05.15 組織・人材開発 ゲーミフィケーション心理的安全性 自己肯定感とは、「ありのままの自分を認め、肯定できる感覚」を意味します。自己肯定感を高めると、何事にも前向きに、主体的に取り組めるようになるといわれています。そのため、ビジネスで成功するためにも重要な要素と考えられています。本記事では、グループやペアで行う自己肯定感の向上につながるゲームと、ワーク・アイスブレイク、個人で行う自己肯定感を高めるワークを、合わせて19選紹介します。受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る⇒「コミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る目次自己肯定感を高めるゲーム7選自己肯定感を高めるワーク・アイスブレイク8選個人でできる自己肯定感を高めるワーク4選まとめ自己肯定感を高めるゲーム7選まずは、グループやペアで行う自己肯定感を高めるゲームを7つ紹介します。1.わくわく・ジョブクラフティング(東京大学共同開発)「わくわく・ジョブクラフティング」は、東京大学医学部川上研究室が開発したゲームです。「ジョブクラフティング」とは、仕事をやりがいのあるものにするために、働く人自身が仕事の捉え方を変えたり、工夫を加えたりすることを意味します。【進め方】3~4人のグループを作ります。グループ内で役割を決めます。1人はラジオ番組のリスナー、その他はパーソナリティになります。リスナーは、選んだカードをもとにパーソナリティに仕事の悩みを相談します。パーソナリティは、選んだカードをもとにリスナーにアドバイスします。リスナーは、一番良いアドバイスをくれたパーソナリティにリプライカードを渡します。これを全員がリスナーになるまで繰り返し、最終的に最も多くリプライカードを持っている人が勝ちというゲームです。販売元:わくわく・ジョブクラフティング(東京大学共同開発) | お仕事ボードゲーム専門ショップ by ㈱遭遇設計2.人生よかったカルタ「人生よかったカルタ」は、ネガティブな出来事を瞬時にポジティブに変換するというゲームです。【進め方】読み札と絵札には、ネガティブに捉えやすい出来事が書かれています。読まれた絵札を見つけた人は、「よかった!」と言ってその絵札を取ります。他の人が「どうしてですか?」と問いかけます。絵札を取った人は、ポジティブな理由を答えます。「人生よかったカルタ」には、自己肯定感カードもあります。これを取った人は、カードの絵柄を見て「ありがとう」を思うことを答えます。こども版、大人版だけでなく、おじさん版、英語版もあります。詳しくは、販売元のホームページをご覧ください。販売元:和田裕美「よかったカルタ」 – HIROWA3.ZENタイル「ZEN(ゼン)タイル」は、会社員の男性が開発したボードゲームです。ベーシックは1人でもグループ(4人まで)でも遊べますが、ゲーム性が異なります。1人で遊ぶ場合は「自分を見つめ直す」、グループで遊ぶ場合は「気持ちを当て合う」というゲーム性です。【進め方】時間ボード(24時間を表す定規のようなもの)を並べ、気持ち碁石(気持ちを表す漢字が書かれた碁石)を裏向きにして置いておきます。碁石を一つ引きます。その気持ちになった出来事を思い出して、それが起こった時間に碁石を置きます。碁石を10個置いたら、その中で「自分を褒めたい」と思うところに目印を置き、自分を褒めてあげましょう。※「自分を褒める」パートが入るのは1人で遊ぶ場合のみ。販売元:ZENタイル ベーシック – ちゃがちゃがゲームズ4.ほめゲーム~褒め力養成ゲーム「ほめゲーム~褒め力養成ゲーム」は、製作者のichidoさんが、褒め力をアップさせるためのワークショップで使用していた570種類以上のカードを厳選して100枚にまで絞り、気軽に遊べるゲームにしたものです。【進め方】最初の人がカードを引き、書かれている内容を読み上げます。読み上げられた内容を実行します(※10秒以内に)。褒められた人は、素直に受け止めて「ありがとう」と伝えます。これを、時計回りに繰り返していきます。基本セットのカードは2色あります。若草色のカードに書かれている内容は実行しやすいですが、水色のカードは結構難しいものもあり、褒める力が鍛えられます。販売元:ほめゲーム ~褒め力育成ゲーム – 褒め力育成ゲーム5.短所を長所に変えたいやき「短所を長所に変えたいやき」は、短所を長所に変えるカルタです。カードはたいやきの形をしており、こげた色の面には短所が(やめたいやき)、ちょうど良い焼き色の面には、それを長所として捉えた場合の言葉が書かれています(なりたいやき)。同じ言葉が書かれたカードが2枚ずつ入っているので、1セットを読み札、もう1セットを取り札として使います。【進め方】取り札は「なりたいやき」の面を上にして広げます。読み手は「やめたいやき」を読み、プレイヤーはそれを長所に言い換えると何になるかを考え、該当する札を取ります。自分に自信が持てないときは、「やめたいやき」を見て自分の短所を数枚選び、それを裏返してみるという遊び方もあります。短所と長所は表裏一体であることに気づけるでしょう。販売元:知育玩具 15才~ 短所を長所に変えたいやき – カードゲーム|株式会社アイアップ6.ポジティブフィードバックゲーム「ポジティブフィードバックゲーム」は、SDGsの取り組みとして金沢工業大学が開発したゲーミフィケーション教材の一つで、1人のプレイヤーをその他のプレイヤー全員で褒めるというものです。【進め方】3~4人のグループを作り、じゃんけんで親を決めます。親はキャラクターカードを引き、そのキャラクターになりきります。他のプレイヤーは、引いたカードを使って親を褒めます。他のプレイヤーが親を褒めたときは、あいづちを打ちます(あいづちシートから選ぶ)。褒め終わったら、全員で拍手をします。これが1ターンです。全員が親になるまで、これを時計回りに続けます。詳細:SDGs ゲーミフィケーション教材 – ポジティブフィードバックゲーム|KIT 金沢工業大学7.POJICOPOJICO(ポジコ)は、就職活動をする学生のために開発されたカードゲームです。ポジティブな自己分析を行うことをテーマとしています。こちらも、前項で紹介した「ポジティブフィードバックゲーム」のように、1人のプレイヤーを他のプレイヤーで褒めるというゲームです。推奨人数は3~5人とされています。相手のことを知っている人同士で、ポジティブな気持ちで取り組みましょう。【進め方】親を決めます。親以外のプレイヤーは順番にカードを引いて、そのイラストから思い浮かぶ親の「良いところ+その理由・エピソード」を伝えます。全員が親を褒めたら、親は一番うれしいことを言ってくれたプレイヤーにポイントカードを渡します。この流れを、全員が3回親をするまで続けます。そして、最後にポイントカードを一番多く持っているプレイヤーが勝ちとなります。自己肯定感を高めるのにおすすめのゲームですが、販売は終了しているため、新品を手に入れるのは難しいかもしれません。公式サイト:POJICO(ポジコ) 自己分析カードゲーム自己肯定感を高めるワーク・アイスブレイク8選C画像挿入:1321009599次に、グループやペアで行う自己肯定感を高めるワーク・アイスブレイクを8つ紹介します。1.陽口ワーク陽口(ひなたぐち)とは、陰口の逆で、本人がいないところでその人を褒めることを意味します。「陽口ワーク」は、“本人がいないという設定で”その人のことを他の参加者全員で褒めるというワークです。オンラインコミュニケーションツールさえあれば、簡単に実施できます。人数は、4~7人程度で実施するのがおすすめです。【進め方】参加者全員がオンライン上に集まります(カメラ・マイクともにオンの状態)。誰の陽口を言うのかを決めます。陽口の対象になった人は、カメラ・マイクをオフにして、“その場からいなくなったフリ”をします。制限時間内に、全員でその人の陽口を言い合います。制限時間が来たら、陽口の対象になった人はカメラ・マイクをオンにして、陽口を言われた感想を述べます。これを、全員が陽口を言われる人になるまで続けます。2.陰褒めゲーム前項で紹介した「陽口ワーク」は、対面でも実施できます。その場合は、「陰褒めゲーム」として紹介されることが多いようです。【進め方】グループを作り、椅子を円形に並べて座ります。誰の陰褒めをするのかを決め、対象になった人だけ外側を向いて座ります。他の参加者は、その人がこの場にいないかのように振舞いながら、その人のことを全力で褒めます。これを、全員が陰褒めの対象になるまで続けます。3.ほめほめゲーム「ほめほめゲーム」も、1人の参加者を他の参加者全員で褒めるというゲームです。何人でも実施できますが、1グループは5~6人程度が良いでしょう。【進め方】グループの中で褒められる人を1人決めて、他の参加者はその人に向かって一列に並びます。先頭の人から順番にその人のことを褒めていきます。一つ褒めたら、列の一番後ろに並びます。2を、ファシリテーターが合図するまで続けます。これを、全員が褒められる人になるまで繰り返します。褒められる人は、特に反応はしなくて構いません。褒めてもらったことを、素直に受け止めましょう。4.褒め褒めじゃんけん「褒め褒めじゃんけん」も、相手を褒めるというワークです。2人以上であれば、何人でも実施できます。【進め方】自由に歩き回り、出会った人と握手をしたあと、じゃんけんをします。じゃんけんに勝った人から自己紹介をします。負けた人は自己紹介を聞いたうえで、「それは素晴らしいですね!」と言い、具体的にどこが素晴らしいのかを伝えます。勝った人は、お礼を伝えます。今度は負けた人が自己紹介をし、同様に3・4を行います。広いスペースさえあれば、準備するものは特にありません。かかる時間も5分程度なので、気軽に実施できるワークです。5.ミラーストレッチ「ミラーストレッチ」は、『10分のアイスブレイクが心理的安全性を高める 人材育成と生産性向上に効く!体験型ワーク33』(著者:木之上拓浩 出版社:ごきげんビジネス出版)という書籍で紹介されているワークです。【進め方】2人ペアを作り、ストレッチをする人(Aさん)と鏡役(Bさん)を決めます。Aさんは自由にストレッチをし、BさんはAさんの動きを真似します。1分経ったら、役割を交代します。研修前に実施すれば緊張がほぐれ、集中力が高まる、積極的に参加してくれるようになるといった効果も期待できるでしょう。参考:『10分のアイスブレイクが心理的安全性を高める 人材育成と生産性向上に効く!体験型ワーク33』第1章・無料全文公開|ごきげんビジネス出版6.ハッピーバック「ハッピーバック」は、参加者の背中に貼られた紙に、その人に対するポジティブなフィードバック(長所、素敵だと思うところ、感謝の言葉など)を書き込むというワークです。【進め方】参加者全員の背中に、白い紙を付けます。参加者は歩き回りながら、各々がポジティブなことを他の参加者の背中の紙に書き込みます。最後に、参加者が自分に紙に書かれた内容を確認します。人数分の紙とペン、参加者が歩き回れるだけの広いスペースがあれば実施できる簡単なワークです。7.他己紹介「他己紹介」は、自分以外の誰かに自分のことを紹介してもらうというワークです。【進め方】グループに分かれ、グループ内で2人ペアを作ります(3人でも可)。紹介する相手を知るための質問タイムを設けます(5分程度)。質問の内容は、どんな仕事を担当しているか、休日の過ごし方、趣味など、なんでも構いません。2でヒアリングした内容をまとめ、グループのメンバーにペアを組んだ相手のことを紹介します。これにより、自分では気づけなかった長所や強みが見つかることもあります。それらを認めてもらえることで、自己肯定感が高まることが期待できるでしょう。8.Good & New「Good & New」は、グループ内に分かれてGoodとNewを発表するというワークです。【進め方】参加者をグループに分けます(人数に決まりはありませんが、1グループ3~10人程度が目安です)。24時間以内に起きた「良いこと(Good)」や「新しいこと(New)」を、1人ずつ発表します。これを定期的に実施することで、普段の生活の中で「良いこと」と「新しいこと」を探す癖がつきます。物事の捉え方が変わり、ネガティブをポジティブに変換する力が鍛えられるでしょう。個人でできる自己肯定感を高めるワーク4選最後に、個人でできる自己肯定感を高めるワークを3つ紹介します。1.スリー・グッド・シングス「日記を書く」というのも、自己肯定感を高めるのに有効な方法です。「スリー・グッド・シングス」は、寝る前に今日一日の中で起きた「良いこと」を3つ書き出すというワークです。「良いこと」は。ほんの些細なことで構いません。できれば何が起きたのかだけでなく、なぜそれが「良いこと」だと感じたのかも書いておきましょう。寝る前は、なぜか嫌なことを思い出しやすいものです。そのような時間帯にこのワークを行うことで、明るい気持ちで一日を終えることができ、ストレスを解消する効果もあるといわれています。2.フォー・グッド・シングス前項で紹介した「スリー・グッド・シングス」は、「良かったこと」だけを書き出すワークでしたが、ネガティブなことにも目を向ける「フォー・グッド・シングス」というワークもあります。「フォー・グッド・シングス」では、下図のように中心に一つだけ今日あった「駄目なこと」を書き、その周りに「良いこと」を4つ書いていきます。ネガティブな部分も含めて「自分」です。ただ、ネガティブな部分ばかりだと受け止められなくなることもあります。「駄目なこと」を「良いこと」で包み込むことで、ありのままの自分を受け止めやすくなるでしょう。3.if-thenプランニング「if-thenプランニング」とは、「もし(if)~なら、そのとき(then)はこうしよう」というように、どのような状況で、どう行動をするのかを決めておくというワークです。【例】夕食を食べ終わったら、勉強をする。送ったメールに対して明日の〇時までに返信が来なかったら、やんわり催促してみる。自分が決めた通りに行動できれば、「できた」という小さな成功体験が得られます。これを積み重ねていくと、自己効力感が高まります。自己効力感も、自己肯定感を高めるために重要な要素と考えられています。4.ウィッシュリスト「ウィッシュリスト」とは、願いごと・やりたいこと(wish)のリストを作るというワークです。大きな願いや目標でも構いませんが、あまり考えすぎずに、どんどん書いていくことがポイントです。小さいことでも、現実的に難しいことでも構わないので、100個を目標に書き出してみましょう。【例】もっと面白い話ができる人になりたい。大好きな芸能人に会って握手してもらいたい。海に行きたい。リストの作成を通じて、自分に対する理解が深まります。自己理解を深めることも、自己肯定感を高めるために大切なことです。まとめ自己肯定感は、人生の幸福度や仕事のパフォーマンスにも影響を与える要素と考えられています。誰かから「承認」されると、自己肯定感が高まりやすくなります。自己肯定感を高めるには、他人からポジティブなフィードバックをもらえるようなゲーム、ワーク・アイスブレイクなどが効果的と考えられます。また、自分自身を「承認」してあげることも重要です。自己理解を深めるための個人ワークも、実践してみてください。 「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。1.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。学びのポイント 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す⇒ 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 2.PDCA研修PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。学びのポイント 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく⇒ PDCA研修の資料を無料で受け取る 3.戦略思考研修戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。学びのポイント 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる⇒ 戦略思考研修の資料を無料で受け取る 4.コミュニケーション研修コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる⇒ コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 5.ロジカルシンキング研修ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。学びのポイント 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる⇒ ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 6.クリティカルシンキング研修クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。学びのポイント 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する⇒ クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 7.リーダーシップ研修リーダーシップ研修のアクティビティ「グレートチーム」では、チームの運営を疑似体験することでリーダーシップやマネジメントを学びます。学びのポイント メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができる 現代に合わせたリーダーシップの発揮の必要性を知り、自分らしいリーダーシップを学べる⇒ リーダーシップ研修の資料を無料で受け取る 8.ビジネスマナー研修ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。学びのポイント 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる⇒ ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る 9.防災研修防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ⇒ 防災研修の資料を無料で受け取る 10.OODA LOOP研修OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。学びのポイント 敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動する ミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う⇒ OODA LOOP研修の資料を無料で受け取る ⇒ その他の研修はこちら⇒ お客様の声はこちら 研修の相談をする この記事の著者 あそぶ社員研修編集部 あそぶ社員研修は、企業の研修担当者向けのお役立ち情報を発信するメディアです。研修に関するノウハウ、組織・人材開発の手法、ビジネススキルなどをわかりやすく紹介します。 「空雨傘」とは?役立つシーンや活用するメリットを紹介 陽口ワークとは?やり方と効果・ポイントを紹介 よく読まれている記事 2023.09.28 エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や重要性を解説 組織・人材開発 2023.09.28 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 組織・人材開発 2023.09.26 ロジカルシンキングとは?思考法やツールをわかりやすく解説 ビジネススキル 2023.09.28 グループワークの進め方や効果的に進めるポイントを解説 組織・人材開発 すべて見る とりあえずこの記事 2023.09.28 組織・人材開発 グループワークの面白いテーマ20選!タイプ別に解説 2023.09.29 フレームワーク組織・人材開発 合意形成とは?メリット・進め方・注意点・対処法を解説 2023.09.28 組織・人材開発 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 カテゴリ ビジネススキル フレームワーク ワークスタイル 学習法 研修ノウハウ 組織・人材開発 タグ ボードゲーム 研修 ゲーミフィケーション 内定者フォロー レジリエンス クリティカルシンキング OODA LOOP PDCA アクティブラーニング ウェルビーイング エンゲージメント グループワーク コミュニケーション チームビルディング ビジネスマナー フォロワーシップ メンバーシップ リーダーシップ ロジカルシンキング 合意形成・コンセンサス 心理的安全性 成功循環モデル 戦略思考 社会人基礎力 組織