あそぶ社員研修 > お役立ち情報 > 組織・人材開発 > セカンドハラスメントとは?原因や対策を紹介 セカンドハラスメントとは?原因や対策を紹介 2025.05.07 組織・人材開発 ハラスメントの被害にあった人が受ける二次被害のことを、「セカンドハラスメント」といいます。パワハラやセクハラと比較してまだ認知度が高くないため、対策を講じていない企業もあるかもしれません。しかし、このセカンドハラスメントは、被害者をさらに苦しめ、従業員・企業それぞれに、さまざまな悪影響をもたらす恐れがあります。本記事では、セカンドハラスメントとは何か、セカンドハラスメントの種類と、主な原因、セカンドハラスメントを防ぐ方法と、起きてしまったときの対処法を解説します。受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る⇒「コミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る目次セカンドハラスメントとはセカンドハラスメントの種類セカンドハラスメントが起こる原因セカンドハラスメントを防ぐ方法セカンドハラスメントが起きてしまったときの対処法まとめセカンドハラスメントとはセカンドハラスメントとは、ハラスメントを受けた人が、上司や同僚などにその被害を相談したことで起こる二次被害のことをいいます。具体例はのちほど紹介しますが、勇気を出して相談したにもかかわらず、その内容を信じてもらえない、隠蔽されてしまう、逆に責められるなどが挙げられます。セカンドハラスメントは、加害者に自覚がないケースも少なくありません。相談を受けた人としては良かれと思って言ったこと・対応したことが、セカンドハラスメントとなり、状況を悪化させてしまうこともあります。新たな被害を生まないように、特にハラスメント相談窓口の担当者は、セカンドハラスメントについての正しい知識を持っておく必要があります。セカンドハラスメントがもたらす影響セカンドハラスメントが起こると、その被害を受けた人は、もともとのハラスメント被害に加えて、さらに精神的なダメージを受けることになります。パフォーマンスや生産性が低下する可能性があるだけでなく、心身の不調により離職につながる恐れもあります。セカンドハラスメントが起きたのにそれを放置する、または正しい対処ができないと、従業員は「この組織は従業員を守ってくれない」などと感じるようになります。すると、職場の雰囲気が悪化したり、従業員の士気が下がったりするなどの影響が出ることも考えられます。また、従業員に「この組織は何もしてくれない」と感じられてしまうと、ハラスメントが起きても相談されなくなり、状況がより深刻になってしまう恐れもあります。さらに、セカンドハラスメントが起きたことが公になれば、企業イメージも低下するでしょう。顧客や取引先からの信頼を失い、場合によっては関係を切られてしまうかもしれません。また、採用活動で人材が集まりにくくなるといった影響も考えられるでしょう。セカンドハラスメントの種類では、具体的にどういった言動がセカンドハラスメントになるのでしょうか。ここからは、セカンドハラスメントの種類を紹介します。ハラスメント被害を信じてもらえない・否定されるハラスメントの被害を受けた人が、勇気を出してその内容を相談したにもかかわらず、信じてもらえない、または否定されるといった状況は、セカンドハラスメントになる可能性が高いです。具体的には、被害者に対する以下のような発言が挙げられます。「あなたの勘違いではありませんか?」「あなたの考えすぎではないでしょうか。」「そのようなことはありえないと思いますが……。」被害者側が責められるハラスメントの被害者を責めるような発言も、セカンドハラスメントに該当する可能性が高いでしょう。これは、セクシュアルハラスメントに特に多く見られるケースです。具体的には、以下のような発言が挙げられます。セクシュアルハラスメントの被害を相談した場合の具体例「そのような恰好をしているあなたが悪かったのではありませんか?」「二人きりにならなければよかったじゃないですか。」パワーハラスメントの被害を相談した場合の具体例「それはあなたの仕事が遅いからでしょう。」「あなたの態度に問題があったのではありませんか?」加害者側をかばう被害を加えた側の従業員をかばうような発言も、セカンドハラスメントに該当する可能性があります。このケースは、加害者が社内での評価が高い人物であったり、周りからの評判が良い人物であったりする場合に起こりやすいと考えられます。具体的には、以下のような発言が挙げられます。「〇〇さんに限ってそれはないでしょう。」「〇〇さんとしては悪気はなかったと思いますよ。」「〇〇さんは誰に対してもそうじゃないですか。」偏った考えを押し付けられるハラスメントの相談を受けた人は、個人の考え方や価値観を押し付けないように気をつけなければなりません。主観で判断をせずに、まずは被害者に寄り添って話を聞き、客観的に状況を把握することが重要です。具体的には、以下のような発言もセカンドハラスメントに該当する可能性がありますので、注意しましょう。「社会人ならそれくらいは我慢するべきです。」「昔はもっと大変だったのですよ。」「私はハラスメントだとは思いません。」不利益を予告される不利益な取扱いを示唆するような発言も、セカンドハラスメントに該当する可能性が高いです。具体的には、以下のような発言が挙げられます。「これが大ごとになると、あなたが会社に居づらくなる可能性があるのではないでしょうか。」「評価や昇進に影響するかもしれませんよ。」「〇〇さん(加害者)にいなくなってもらっては困るので、あなたに異動してもらうことになると思います。」ハラスメントの事実をなかったことにされる相談した内容や、実際に起きたハラスメントを隠蔽しようとする言動も、セカンドハラスメントになる可能性が高いです。たとえば、以下のようなケースが挙げられます。社内のハラスメント相談窓口に行き、被害を受けたことを相談したが、窓口の担当者と加害者が親しかったため追及してもらえなかった。相談内容も「口外しないように」と言われ、なかったことにされてしまった。職場でハラスメントと思われる事案が発生したので、告発しようと証拠を集めていたところ、それを見つけた上司が、証拠を削除し、告発もしないようにと指示してきた。相談した内容を許可なく口外される問題を早く解決するためであっても、被害者の許可なくその内容を第三者に口外すると、セカンドハラスメントになる可能性が高いです。具体的には、以下のようなケースが挙げられます。被害者の承諾を得ていないのに、加害者とされる従業員に「このような相談がありましたが、どうなのですか?」と尋ねる。被害者の承諾を得ていないのに、相談内容を上司に報告する。被害者の承諾を得ていないのに、相談内容を人事部内で共有する。ハラスメントは、非常にセンシティブな問題です。相談内容が社内で広まると、被害者はより苦痛を感じることになります。また、加害者本人に相談内容が伝わると、逆恨みされてハラスメントがエスカレートする可能性もあります。セカンドハラスメントが起こる原因次に、セカンドハラスメントが起こる主な原因を紹介します。ハラスメントについての知識・理解が不足している企業、従業員それぞれがハラスメントについての正しい知識を持っていない、またはハラスメントに対する意識が低いと、セカンドハラスメントも起きやすくなります。職場で起こるハラスメントにはさまざまな種類がありますが、その中でも「セカンドハラスメント」については、言葉すら聞いたことがないという人も多いのではないでしょうか。またあまり認知されていないために、セカンドハラスメントが起きているのに気づけていないという可能性も考えられます。冒頭でお伝えしたように、良かれと思ってしたことがセカンドハラスメントになることもあります。特にハラスメント相談窓口の担当者は、ハラスメントに関する正しい知識を持ち、適切な対処法を知っておかなければなりません。ハラスメント相談窓口担当者の知識・理解が足りない場合の悪い対応の例としては、以下のようなものが挙げられます。「話せばすっきりするだろう」と考え、被害者の話を聴くだけで問題を具体的に解決しようとしない。「気にすることはありませんよ。」など、軽い気持ちで言ったつもりでも、被害を軽んじるような発言をしてしまう。ハラスメントに対応する体制が整っていないパワハラ防止法(※)により、ハラスメントの相談窓口を設置する、ハラスメント研修を行うなどのハラスメント対策に取り組む企業は増えています。しかし、ハラスメントが起きてしまったときの体制の確立まではできていない企業が多いのが現状です。そのため、適切な対応ができずにセカンドハラスメントが起きてしまうケースもあるようです。先ほど「相談した内容を許可なく口外される」の項で挙げたようなケースは、ハラスメントに対応する体制が整っていない場合に起きやすいといえます。ハラスメント防止に取り組むだけでなく、万が一起きてしまったときの体制も、きちんと整えておくことが大切です。※パワハラ防止法……正式名称は「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」です。通常は「労働施策総合推進法」という略称が用いられますが、法改正により事業主にパワーハラスメント防止措置を講じることが義務付けられ、「パワハラ防止法」と呼ばれるようになりました。セカンドハラスメントを防ぐ方法では、セカンドハラスメントを防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。ここからは、企業ができる対策を紹介します。ハラスメントそのものを防ぐセカンドハラスメントはハラスメントの二次被害ですので、そもそも職場でハラスメントが起きなければセカンドハラスメントも起きません。企業として、しっかりとハラスメントの防止措置を講じることがまずは重要です。ハラスメントを防ぐ方法としては、主に以下の3つが挙げられます。企業の方針や社内ルールを周知・啓発するまずは、ハラスメントに関する企業の方針や社内ルールを明確にしましょう。具体的には、以下を明確にして、従業員に周知・啓発します。どのような行為がハラスメントになるのか。ハラスメントを行ってはいけない旨の方針。ハラスメントが発生してしまった場合、加害者には厳正に対処する旨の方針と、その対処の内容。ハラスメントに関する研修やセミナーを実施する従業員に対して、ハラスメントに関する研修やセミナーを実施しましょう。ハラスメントは、加害者が無自覚であるケースも少なくありません。自分の中にあるアンコンシャスバイアスに気づいてもらい、意識改革を進めていくためには、研修やセミナーを通して正しい知識を身につけてもらうことが大切です。研修やセミナーの内容としては、ハラスメントとは何か、職場で起こるハラスメント種類、どのような行為が該当するのか、起きた場合の影響、対処法などが考えられます。相談窓口を設置する社内にハラスメントの相談窓口を設置しましょう。相談窓口では、「実際にハラスメントが起きている」という相談だけでなく、「ハラスメントかもしれない」ケースや、「ハラスメントにつながる恐れがある」ケース、苦情なども含めて、広く相談に対応します。また、相談窓口を設置しても、従業員がその存在を知らなければ意味がありませんので、設置したら従業員に周知することも忘れないでください。そして、相談窓口の担当者の人選も重要です。担当者は、ハラスメントやセカンドハラスメントについて正しい知識を持っている人で、できればこれまでにハラスメント対応の経験がある人が望ましいでしょう。また、セクシュアルハラスメントの相談は同性の担当者を付けられるようにしておくのが理想的といえます。相談窓口の担当者に対して定期的に研修を行うハラスメントの相談窓口の担当者には、セカンドハラスメントを防ぐために必要な事項、起きてしまったときの対処法も含めて、適切な対応を学んでもらう必要があります。そのために、相談窓口の担当者に対して研修を実施しましょう。時代とともに、ハラスメントの種類や事例も増えています。適切な対応をするためには、知識もアップデートし続けていかなければなりません。それを担当者個人に任せるのではなく、企業側から最新の情報や学びの機会を提供することが大切です。相談窓口の担当者を対象とした研修は、定期的に実施することをおすすめします。セカンドハラスメントが起きてしまったときの対処法そもそもハラスメントが発生しないようにすることが何よりも重要ですが、それでもセカンドハラスメントと思われる事案が発生した場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。相談者の話をしっかり聴くハラスメントに関する相談を受けた人は、まずは相談者の話を「聴く」(ただ耳で聞くだけでなく、理解しようと積極的に耳を傾ける)ことに徹しましょう。相談内容を否定する、主観でアドバイスや判断をする、不必要に詮索するなどは、NGです。まずは状況を正確に把握することが重要です。事実(どのようなことがあったのか)と、相談者が被害者本人であればそのときの気持ちや今後の希望を、しっかりと聴くようにしましょう。そして、プライバシーに配慮することも忘れないでください。話を聞きながらメモを取る、または録音をする場合は、あらかじめ相談者に了承を得る必要があります。事実確認のための情報を集めるハラスメントに関する相談を受けたら、速やかに事実関係を調査します。大まかな手順は、以下の通りです。被害者から情報を収集する。被害者の承諾を得たうえで、加害者や関係者から情報を収集する。被害者と加害者で意見が食い違う部分を再度確認する。まずは事実を確かめることが重要なので、この段階で行うのは情報や証拠を集めることだけです。判断や指導は行う必要はありません。事実関係が確認できれば、速やかに被害者・加害者に必要な措置を適正に行います。専門家の力を借りることも検討するハラスメントが起きた場合に対応するチームは、ハラスメントの知識を有する社内メンバーだけで構築しても構いませんが、法律の知識が必要になることもありますので、場合によっては専門家の力を借りることも検討しましょう。また、ハラスメントの内容を「社内の人には話しづらい」という人もいるかもしれません。ハラスメントやセカンドハラスメントが起きてしまったら、被害者の心のケアも非常に重要になります。被害者の心の状態によっては、心理カウンセラーなどの専門家に協力を依頼したほうがよいケースもあります。社内のリソースだけでは十分に対応することが難しいケースもありますので、外部の専門家との連携体制を整えておくことも大切です。まとめセカンドハラスメントとは、ハラスメントの二次被害のことです。これが発生すると、被害者はさらに苦しむことになります。セカンドハラスメントを防ぐためには、まずはハラスメント自体を防ぐことが重要です。そして、ハラスメント防止措置を講じるだけでなく、ハラスメントが起きてしまったときの体制も整えておきましょう。 「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。1.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。学びのポイント 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す⇒ 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 2.PDCA研修PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。学びのポイント 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく⇒ PDCA研修の資料を無料で受け取る 3.戦略思考研修戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。学びのポイント 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる⇒ 戦略思考研修の資料を無料で受け取る 4.コミュニケーション研修コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる⇒ コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 5.ロジカルシンキング研修ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。学びのポイント 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる⇒ ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 6.クリティカルシンキング研修クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。学びのポイント 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する⇒ クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 7.リーダーシップ研修リーダーシップ研修のアクティビティ「グレートチーム」では、チームの運営を疑似体験することでリーダーシップやマネジメントを学びます。学びのポイント メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができる 現代に合わせたリーダーシップの発揮の必要性を知り、自分らしいリーダーシップを学べる⇒ リーダーシップ研修の資料を無料で受け取る 8.ビジネスマナー研修ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。学びのポイント 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる⇒ ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る 9.防災研修防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ⇒ 防災研修の資料を無料で受け取る 10.OODA LOOP研修OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。学びのポイント 敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動する ミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う⇒ OODA LOOP研修の資料を無料で受け取る ⇒ その他の研修はこちら⇒ お客様の声はこちら 研修の相談をする この記事の著者 あらたこまち 雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。 職場のケアハラスメントとは?原因と対策をわかりやすく解説 ハドルミーティングとは?メリットや実施するときのポイントを紹介 よく読まれている記事 2023.09.28 エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や重要性を解説 組織・人材開発 2023.09.28 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 組織・人材開発 2023.09.26 ロジカルシンキングとは?思考法やツールをわかりやすく解説 ビジネススキル 2023.09.28 グループワークの進め方や効果的に進めるポイントを解説 組織・人材開発 すべて見る とりあえずこの記事 2023.09.28 組織・人材開発 グループワークの面白いテーマ20選!タイプ別に解説 2023.09.29 フレームワーク組織・人材開発 合意形成とは?メリット・進め方・注意点・対処法を解説 2023.09.28 組織・人材開発 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 カテゴリ ビジネススキル フレームワーク ワークスタイル 学習法 研修ノウハウ 組織・人材開発 タグ 研修 ゲーミフィケーション 内定者フォロー レジリエンス クリティカルシンキング OODA LOOP PDCA アクティブラーニング ウェルビーイング エンゲージメント グループワーク コミュニケーション チームビルディング ビジネスマナー フォロワーシップ メンバーシップ リーダーシップ ロジカルシンキング 合意形成・コンセンサス 心理的安全性 成功循環モデル 戦略思考 社会人基礎力 組織