あそぶ社員研修 > お役立ち情報 > フレームワーク > SDS法とは?メリット・デメリット、その他のフレームワークとの使い分けを紹介 SDS法とは?メリット・デメリット、その他のフレームワークとの使い分けを紹介 2025.05.07 フレームワーク プレゼンテーションやスピーチ、取引先への説明、上司への業務の報告など、ビジネスの中では何かを伝えなければならない場面が多々あります。そのようなときに、「いつも話が長くなってしまう」「上手く情報をまとめられない」という方は、SDS法を活用してみてはいかがでしょうか。本記事では、SDS法とは何か、活用できる場面や例文、メリット・デメリットを紹介します。また、SDS法と似ているPREP法、DESC法、ホールパート法それぞれとの違い・使い分け方についても解説します。受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る⇒「コミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る目次SDS法とはSDS法のメリットSDS法が向いていない場面SDS法とPREP法の違いSDS法とDESC法の違いSDS法とホールパート法の違いまとめSDS法とはSDS法(読み方:エスディーエス・ほう)とは、「Summary(要点)」「Details(詳細)」「Summary(要点)」の順番で話を展開していく、文章構成のフレームワークです。1.Summary(要点)要点を伝える。(例:「私がお伝えしたいことは、〇〇〇〇です。」)2.Details(詳細)詳しく説明する。(例:「詳しく説明いたします。〇〇〇〇……。」)3.Summary(要点)まとめとして再度要点を伝える。(例:「よって、〇〇〇〇ということになります。」)SDS法を活用すると、短時間でわかりやすい説明ができるようになります。口頭で伝える場面だけでなく、メールや資料など文字で伝えたいときにも使えるフレームワークです。上の構成を見てもわかるように、SDS法では要点を最初と最後の2回伝えます。そのため、内容が相手の記憶に残りやすくなるのです。私たちが普段何気なく見ているテレビのニュースも、多くがSDSの構成になっています。【ニュース原稿の例】続いてサッカーです。昨日、クラブAとクラブBの試合が行われ、2対0でクラブAが勝ちました。前半24分、クラブAの〇〇選手が初ゴールを決めて先制。そして試合終了間際には、△△選手が豪快なヘディングシュートで追加点を決めました。結果、2対0でクラブAが見事勝利し、勝ち点3を獲得しました。SDS法が活用できる場面SDS法は、日常生活でもビジネスシーンでも、幅広い用途で使えるフレームワークです。特に、時間や文字数が限られている中で、相手にわかりやすく情報を伝えなければならないときに向いています。たとえば、就職活動であれば、履歴書の自己PR欄を書くとき、面接での自己紹介や、聞かれることが多い質問の回答を考えるときなどに役立ちます。社会人になってからも、プレゼンテーションや、上司への報告・連絡、簡単なスピーチなどにも、SDS法が活用できます。SDS法を活用した例文ではここで、SDS法を活用した「プレゼンテーション」と「自己紹介・自己PR」の例文を紹介します。プレゼンテーションまずは、採用管理システムを開発・提供する会社に勤めている人が、SDS法を使って自社製品をプレゼンテーションする場合の例文です。1.Summary(要点)弊社の採用管理システム「〇〇〇〇」の導入をご提案いたします。2.Details(詳細)「〇〇〇〇」を導入いただきますと、各求人媒体から応募者の情報を自動で取り込み、一元管理することが可能となります。進捗状況の確認や面接の日程調整、データの分析・可視化も容易に行えるようになり、採用業務にかかる時間や労力を大きく削減できます。3.Summary(要点)手間のかかる業務を効率化し、より効果的な採用活動を行うために、弊社の採用管理システム「〇〇〇〇」の導入をご検討ください。自己紹介・自己PR次に、採用面接で面接官から「あなたの趣味は何ですか。」と質問されたときに、SDS法を使って回答する場合の例文です。1.Summary(要点)私の趣味は、旅行をすることです。2.Details(詳細)旅行先では、その地域に昔からある商店街のような、地元の方と交流できる場所を探して足を運ぶようにしています。こうした経験を通じて、その土地の歴史や特色を深く理解できるだけでなく、自分自身の視野を広げることができました。それまで人見知りだった私ですが、さまざまな人と交流することで自分から積極的にコミュニケーションをとる力も身につきました。3.Summary(要点)私にとって旅行は、単なる趣味ではなく、自分を成長させる機会です。社会人になってからも、限られた時間のなかで計画的に旅行を楽しみながら、新しい経験を積み重ねていきたいと考えています。SDS法のメリットでは、SDS法を活用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。短時間でわかりやすく情報を伝えられるSDS法は、最初に要点(結論)から述べる構成になっています。そのため、相手に伝えたいことがスピーディーに伝わるというメリットがあります。特にビジネスシーンでは、短時間でわかりやすい説明を求められる場面が多いです。「結論から述べる」ことは、ビジネスコミュニケーションの基本といえます。結論がなかなか出てこないと、相手は話をいつまで聞いていればよいのかわかりません。冗長な説明は、相手にストレスを与えることにもなります。また、結論までが長いと、「回りくどい」という印象を与えやすくなります。結論の前に前提条件など説明が必要なケースもありますが、基本的には結論から伝えるようにしましょう。「コンパクトにまとめてから、もう一度説明してもらえますか。」「つまり何が言いたいのですか。」などと言われたことがあるなら、普段からSDS法を使うことを意識してみてください。相手が話の内容を理解しやすくなる相手に何かを伝えるときは、頭に思い浮かんだことをそのままを話すのではなく、一度自分の中で情報を整理することが大切です。順序立てて説明することで、相手は内容を理解しやすくなります。SDS法は、まず要点から伝えるため、「今から何の話が始まるのか」が明確になり、相手は話の全体像をイメージできるようになります。そのうえで詳しい説明を聞くことで、内容が頭に入りやすくなるのです。さらに、最後にもう一度要点を伝えることで、相手の記憶に残りやすくなるという特徴もあります。相手の興味を引くことができるSDS法は、メールや資料など、文字で情報を伝えたいときにも役立つフレームワークです。メールや資料を受け取った相手は、仕事が忙しい中で手を止めてそれを読んでくれます。最初に要点が書かれていれば、「何についての文章なのか」が明確になり、最後まで読んでもらいやすくなるでしょう。逆に、最後まで読まないと「何を伝えたいのか」がわからないような文章は、途中で離脱されてしまう可能性があります。ビジネスシーンでは、文章も「結論から書く」のが基本です。また、文章の構成に迷ったときは、SDS法を活用すればスムーズに内容をまとめることができます。業務を効率化するためにも、積極的に活用したいフレームワークといえます。ただ。複数の見出しがある記事のように、一つの文書で複数の内容を伝える場合、すべてがSDS法の構成になっていると、読み手に単調な印象を与えてしまうこともあります。使いすぎには注意しましょう。SDS法が向いていない場面さまざまなシーンで活用できるSDS法ですが、向いていない場面もあります。SDS法は、時間や文字数が限られた中でわかりやすい説明をするためのフレームワークといえます。そのため、何かを主張したいときには、SDS法では少し弱いかもしれません。また、SDS法はこちらから情報をわかりやすく伝えるためのフレームワークなので、相手に頼みごとや提案をするとき、駆け引きやすり合わせが必要なときにも、あまり向いていません。具体的には、商談のような場面です。商談の中で、何かを説明するときにはSDS法が活用できますが、相手に納得したうえで何かをしてほしいときには、このあと紹介するDESC法のほうが適しているでしょう。さらに、話にオチがあるときにも、SDS法は向いていません。「オチ=結論」です。SDS法は結論を最初に述べるため、せっかくの話が面白くなくなってしまいます。ストーリーを話すときは、「起承転結」の流れを意識するとよいでしょう。SDS法とPREP法の違いここからは、SDS法以外の文章構成のフレームワークの特徴や、使い分け方を詳しく紹介していきます。まずは、PREP法です。PREP法(読み方:プレップ–ほう)は、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」順番で話を展開していく、文章構成のフレームワークです。1.Point(結論)例:「まず結論といたしましては、〇〇〇〇〇ということになります。」2.Reason(理由)例:「その理由は、△△△△△だからです。」3. Example(具体例)例:「過去には、×××××となった事例もございます。」4. Point(結論)例:「そのため、〇〇〇〇〇という結論になりました。」PREP法の特徴PREP法は、SDS法と似ています。最初に話の結論(SDS法では「要点」)から伝えるため、これから何についての話が始まるのか、文書であれば何について書かれているのかが明確になり、相手の関心を引くことができます。そして、きちんと順序立てて情報を伝えていくので、短時間でわかりやすい説明ができるようになります。また、最後にもう一度結論を伝えるので、話の内容が相手の記憶に残りやすいという点も共通しています。結論と結論の間にあるのは、SDS法は「Details(詳細)」だけですが、PREP法では「Reason(理由)」と「Example(具体例)」も挙げなければなりません。PREP法は要素が一つ多い分、SDS法より説得力のある説明ができるでしょう。PREP法で説明するときは、まず自分の頭の中で情報を整理する必要があるため、いきなり使いこなすのはなかなか難しいかもしれません。まずは、メールや資料などをPREP法で作成するところから始めてみるとよいでしょう。SDS法とPREP法の使い分けお伝えしたように、理由と具体例を挙げるPREP法のほうが、SDS法よりも話に説得力を持たせることができます。自分の意見を強く主張したいときはPREP法が向いているでしょう。たとえば、プレゼンテーションや、上司への報告、その他論理的な説明が必要なシーンなどです。一方SDS法は、シンプルなのでいろいろな場面に使えますが、相手に話の全体を理解してほしいときや、簡潔に説明することが求められる場面に向いています。たとえば、自己紹介や、短いスピーチ、電話対応などです。なお、PREP法については以下の記事でも詳しく解説しています。PREP法とは?例文・メリット・注意点・その他のフレームワークを解説SDS法とDESC法の違いDESC法(読み方:デスク–ほう)は、「Describe(描写する)」「Express(説明する)」「Specify(提案する)」「Choose(選択する)」の順番で、相手に情報を伝えていくというフレームワークです。1. Describe(描写する)これから取り上げる問題、状況、言動などの事実を表現する。自分の考えや意見、推測などは入れずに、客観的かつ具体的に伝えるのがポイント。2. Express(説明する)自分の考え、意見、気持ちなどを、相手のことを尊重しながら表現する。3. Specify(提案する)相手に求めることを「提案」の形で具体的に伝える。命令や指示にならないように注意する。また、相手にとって少しの変化で済むような提案を考えるのもポイント。4.Choose(選択する)1.こちらの提案に対して、相手が「イエス」か「ノー」を選択する。2.もし「ノー」が返ってきたら、「Specify(提案する)」に戻り別の提案をする。参考:27 アサーショントレーニングの理論と実際 – 一般社団法人 日本学校教育相談学会 JASCG(PDF)DESC法の特徴DESC法は、あくまでも「提案」という形でこちらの要望を伝えますので、強く主張することはできません。その提案を受け入れるか拒否するか、決めるのは相手です。そのため、相手にどうしてもやってほしいことがあるときや、急ぎ答えを出さなければならないときなどには向いていません。また、複数の代案を用意しておかなければ、なかなか話がまとまらないこともあるでしょう。DESC法は、アサーションのトレーニング方法としても知られています。アサーションとは、相手のことも自分のことも尊重したコミュニケーションの取り方です。これができるようになれば、相手を傷つけたり不快にさせたりすることなく、自分の意見もしっかりと主張できるようになります。SDS法とDESC法の使い分け相手の理解を促したい場合には、結論で始まり結論で終わるSDS法、もしくはPREP法を使って、簡潔に伝えるのがよいでしょう。たとえばビジネスシーンであれば、上司への報告やプレゼンテーションなどです。そして、相手に納得してもらったうえで何かやってほしいことがある場合には、相手との関係性を大切にするDESC法が向いているでしょう。たとえば、顧客に商品を買ってほしいときや、上司から承認をもらいたいとき、同僚に仕事を手伝ってもらいたいときなどが考えられます。DESC法は相手に答えを求めるため、1対1で話をする場面に適しています。なお、DESC法については以下の記事でも詳しく解説しています。DESC法とは?具体例やメリット・デメリットを解説SDS法とホールパート法の違いホールパート法は、「Whole(全体像)」「Part(部分)」「Whole(全体像)」順番で、情報を伝えていくというフレームワークです。1. Whole(全体像)例:「今回は、〇〇〇〇〇についてご紹介します。ポイントは3つあります。」2.Part(部分)例:「1つめは△△△……。2つめは□□□……。3つめは×××……。3. Whole(全体像)例:「今回は〇〇〇〇〇について、3つのポイントをご紹介しました。」ホールパート法の特徴ホールパート法は、話の「全体像」を最初と最後の2回伝えます。SDS法と要素は異なりますが、同じことを最初と最後に伝えることで、相手が理解しやすくなる、相手の記憶に残りやすくなるという点は、共通しています。そして、シンプルながら複数の要点を伝えられるというのも、ホールパート法の特徴です。伝えなければならないポイントが複数あるときも、ホールパート法を使うことで、短時間でわかりすい説明ができるようになるでしょう。SDS法とホールパート法の使い分けホールパート法は、プレゼンテーションや上司への報告など、さまざまな場面で活用できるフレームワークです。他のフレームワークとの使い分けとしては、一つの要素を詳しく説明したい場合はSDS法やPREP法が、伝えたいポイントが複数ある場合はホールパート法が向いているでしょう。たとえば、自社で扱う商品のアピールポイントが複数あり、それを顧客に伝えたいときには、ホールパート法が適しています。また、ホールパート法とSDS法やPREP法の組み合わせも有効です。具体的には、まず全体像を伝え、次に「Part(部分)」の一つひとつを、SDS法やPREP法で詳しく説明していきます。そして最後にまとめとして、再度全体像を伝えるという形になります。まとめ文章構成のフレームワークはいくつかありますが、その中でもSDS法はシンプルで、汎用性の高いフレームワークです。さまざまな場面で活用できるので、習得されることをおすすめします。また、ビジネスシーンでは「結論から述べる(書く)」のが基本です。普段からSDS法を意識すると、コミュニケーションがスムーズになることが期待できます。会話の中で使うのはハードルが高く感じられる場合は、まずは文章をSDS法で作成することから挑戦してみてはいかがでしょうか。 「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。1.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。学びのポイント 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す⇒ 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 2.PDCA研修PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。学びのポイント 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく⇒ PDCA研修の資料を無料で受け取る 3.戦略思考研修戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。学びのポイント 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる⇒ 戦略思考研修の資料を無料で受け取る 4.コミュニケーション研修コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる⇒ コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 5.ロジカルシンキング研修ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。学びのポイント 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる⇒ ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 6.クリティカルシンキング研修クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。学びのポイント 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する⇒ クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 7.リーダーシップ研修リーダーシップ研修のアクティビティ「グレートチーム」では、チームの運営を疑似体験することでリーダーシップやマネジメントを学びます。学びのポイント メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができる 現代に合わせたリーダーシップの発揮の必要性を知り、自分らしいリーダーシップを学べる⇒ リーダーシップ研修の資料を無料で受け取る 8.ビジネスマナー研修ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。学びのポイント 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる⇒ ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る 9.防災研修防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ⇒ 防災研修の資料を無料で受け取る 10.OODA LOOP研修OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。学びのポイント 敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動する ミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う⇒ OODA LOOP研修の資料を無料で受け取る ⇒ その他の研修はこちら⇒ お客様の声はこちら 研修の相談をする この記事の著者 あらたこまち 雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。 PDSサイクルとは?PDCAサイクルとの違いやその他のマネジメントサイクルを紹介 グループダイナミクスとは?チーム力を高める方法を紹介 よく読まれている記事 2023.09.28 エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や重要性を解説 組織・人材開発 2023.09.28 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 組織・人材開発 2023.09.26 ロジカルシンキングとは?思考法やツールをわかりやすく解説 ビジネススキル 2023.09.28 グループワークの進め方や効果的に進めるポイントを解説 組織・人材開発 すべて見る とりあえずこの記事 2023.09.28 組織・人材開発 グループワークの面白いテーマ20選!タイプ別に解説 2023.09.29 フレームワーク組織・人材開発 合意形成とは?メリット・進め方・注意点・対処法を解説 2023.09.28 組織・人材開発 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 カテゴリ ビジネススキル フレームワーク ワークスタイル 学習法 研修ノウハウ 組織・人材開発 タグ 研修 ゲーミフィケーション 内定者フォロー レジリエンス クリティカルシンキング OODA LOOP PDCA アクティブラーニング ウェルビーイング エンゲージメント グループワーク コミュニケーション チームビルディング ビジネスマナー フォロワーシップ メンバーシップ リーダーシップ ロジカルシンキング 合意形成・コンセンサス 心理的安全性 成功循環モデル 戦略思考 社会人基礎力 組織