モチベーションを高める方法20選!高めるメリット・外発的・内的モチベーションについて解説

  • 組織・人材開発

社員が高いモチベーションを持って仕事に取り組むことで、さらなる生産性の向上や離職率の低下、企業イメージの向上といった多くのメリットが期待できます。

本記事では、社員のモチベーションを高めるメリット、外発的モチベーションと内発的モチベーションの違い、モチベーションを高める方法20選を詳しく解説します

受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

⇒「コミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る

モチベーションとは

モチベーションとは、人が目標に向かって取り組む際の原動力や動機づけとなるものです

ビジネスシーンでは、主に「仕事への意欲」という意味で使われることが多く、「モチベーションが高い」とは、やる気に満ち溢れ、積極的に仕事に取り組む様子を表現します

モチベーションを高めるメリット

社員のモチベーションを高めるメリットを解説します。

生産性の向上

モチベーションが高い社員は、仕事に対して主体的かつ意欲的に取り組むこと傾向があります。これにより社員一人ひとりのパフォーマンスが向上すると、組織全体として成果も大きくなります。結果として、全体の生産性の向上にもつながるでしょう。

離職の防止・職場定着率の向上

社員のモチベーションを高め、主体的に仕事に取り組める環境を整えることは、会社へのエンゲージメントを高める効果があります。快適な職場環境が整うことで、社員が「この会社で働き続けたい」と感じるようになり、離職率の低下が期待できます。

企業イメージの向上

社員のパフォーマンスが向上すると、商品やサービスの質が高まり、顧客満足度が向上します。また、接客や取引対応の質も向上するため、顧客や取引先、さらには社会全体からの企業イメージの向上が期待できます。質の高い商品やサービスを提供することは、企業の信頼性や評判を高める重要な要素です。

外発的モチベーションと内発的モチベーションの違い

モチベーションには、「外発的モチベーション」と「内発的モチベーション」の2つがあります。これらは主に、モチベーションを引き起こす要因の違いによるもので、どちらが優れているというものではありません。両方をバランスよく活用することで、社員のモチベーションを効果的に維持・向上させられます。

 

外発的モチベーション

内発的モチベーション

要因

外部からの働きかけ

内部からの働きかけ

持続性

短期的

長期的

具体例

  • 目標達成による報酬
  • 昇給・昇格
  • 賞与
  • 興味のある仕事
  • やりがい
  • 自己成長の実感

特徴

行動を起こすきっかけになるが、持続性に欠ける

モチベーションが高いほど効果が発揮され、長期的に維持できる

外発的モチベーションは、賞与や昇給、昇格など外部からの報酬や評価によって生じるモチベーションです。短期的な効果は高いものの、慣れや耐性がつきやすく、持続性に欠けることがあります。

一方、内発的モチベーションは、仕事自体への興味ややりがい、自己成長の実感など、内部から湧き起こるモチベーションです。強い内発的モチベーションは、長期的な成果や持続的なパフォーマンス向上につながるでしょう。

両方のモチベーションをうまく活用することで、短期的な成果と長期的な持続力を兼ね備えた効果的な人材育成や組織運営が可能になります。

モチベーションを高める方法20

社員のモチベーションを高める方法20選を紹介します。

1.職場環境を整える

快適な職場環境の整備は、社員のモチベーション向上に不可欠です。具体的には、以下のような取り組みを行いましょう。

  • 残業時間の削減
  • 業務量の調整
  • 良好な人間関係の促進
  • オフィスの快適化
  • 適切な照明環境の整備 など

さらに、快適な椅子や机の導入、リフレッシュスペースの設置なども効果的です。

ポイント・注意点

  • 職場環境の改善点を把握するために、社員アンケートや聞き取り調査、ストレスチェックなどを活用する。
  • アンケートは匿名で実施することで、社員の本音を引き出しやすくなる。

2.労働条件を見直す

職場環境と合わせて、社員の労働条件を見直すこともモチベーションの維持・向上につながります。

  • 給与・賞与・手当の見直し
  • 勤務地・勤務形態の柔軟化
  • 充実した福利厚生の提供 など

これらの労働条件の見直しは、社員の外発的モチベーション向上に効果が期待できます。

ポイント・注意点

  • 労働条件の見直しには時間を要するため、経営課題の優先順位を考慮し、段階的に改善を進めるとよい。
  • 福利厚生は、健康診断やメンタルヘルスケアの充実のほか、育児休暇の延長・託児所の設置などの子育て支援、通勤手当や在宅勤務手当などの支給も有効である。

3.人事評価制度を見直す

公正かつ透明性のある評価制度は、社員のモチベーション向上に大きく影響します。社員自身が「どのような行動や成果が評価されるのか」を理解することで、目標に向かって意欲的に取り組めます。

ポイント・注意点

  • 結果だけではなくプロセスも評価対象にすることで、モチベーションの維持・向上に効果的である。
  • チームワークや問題解決能力の評価、プロジェクトの進捗管理や改善提案なども評価に入れるとよい。

4.企業理念・ミッション・ビジョンを浸透させる

企業理念やミッション・ビジョンを浸透させることで、企業と社員が同じ方向を向いて仕事に取り組めるようになります。社員が「会社の役に立っている」「仕事が社会貢献につながっている」と実感できると達成感が得られ、モチベーションも上がるでしょう。

ポイント・注意点

  • 理念やミッションなどは、朝礼やミーティングなどで繰り返し伝える。
  • 企業理念を反映した表彰制度の導入も有効である。

5.適材適所の人材配置を行う

社員一人ひとりの強みを最大限に活かす配置転換は、モチベーションと生産性を向上させます。ただし、社員の意向を尊重し、不要な配置転換は避けるようにしましょう。

ポイント・注意点

  • 社員のスキルや実績を管理するツールを活用すると、適材適所の配置が容易になる。
  • 定期的な面談を実施し、一人ひとりの希望を把握しておくことが重要である。

6.明確な目標を設定する

具体的な目標設定は、社員が目標達成に向けて努力しやすくなり、モチベーションの維持・向上につながります。目標を可視化し、進捗状況を把握できる仕組みを整えましょう。

ポイント・注意点

  • 達成しやすい短期目標と、挑戦的な長期目標をバランスよく設定すると、モチベーションを維持しやすい。
  • 社員が目標を公表し、互いにサポートしあえる環境を整えるとよい。

7.成果にインセンティブをつける

明確なインセンティブの設定は、社員の努力を促進します。金銭的な報酬だけでなく、表彰やスキルアップの機械など多様なインセンティブを組み合わせることが重要です。

ポイント・注意点

  • インセンティブの例としては、臨時ボーナスの支給や特別休暇、年間MVP制度、チーム単位の達成報酬などがある。
  • インセンティブを与える基準を明確にし、全社員に周知する。

8.成果を可視化する

社員が、自分の仕事の内容や成果がどのように現れているのかを理解できると、モチベーションの向上につながります。具体的な成果を可視化し、社員同士で共有することで、切磋琢磨する風土の醸成にもつながるでしょう。

また、「売上成績」や「販売件数」のような数字的な評価以外にも、社内独自の評価制度を導入することで、職種に関係なく社員全員に公平なチャンスを与えられます。

ポイント・注意点

  • 成果をオープンにすることで、社員同士の競争意識が高まる。
  • 成果の共有方法として、朝礼での発表や社内SNSへの投稿、表彰式や社内イベントでの表彰などがある。

9.些細なことでも褒める

上司からの適切なフィードバックは、社員の自己肯定感を高め、さらなる意欲を引き出します。「元気よく挨拶している」「連絡のレスポンスが早い」など、日常的な小さな成果でも積極的に褒めるよう心がけましょう。

ポイント・注意点

  • 褒める際には、具体的な内容を伝えることで、社員は「どの点が評価されたか」が明確に分かる。
  • 過剰な褒め方や上から目線の褒め方は避け、誠実な態度で接する。

10.定期的に面談をする

定期的な麺団は、社員のモチベーションを把握し、適切なサポートを行うために有効です。仕事の悩みや課題などを聞き取り、改善策を講じることでモチベーションの向上が期待できます。

ポイント・注意点

  • 面談を通じて、社員の現状を把握し、適切な対応を取ることで上司と部下の信頼関係を深めることが大切。
  • 面談内容を記録し次回の面談でフォローアップするなど、継続的なサポートを行うことが重要である。

11.キャリアパスを明示する

社員が将来のキャリアについて明確なビジョンを持つことで、仕事への意欲が向上します。具体的なキャリアパスを提示し、社員が自分の成長をイメージできるよう支援しましょう。

ポイント・注意点

  • 自社で可能なキャリアパスを明示すれば、社員も今後のキャリアをより具体的にイメージしやすくなる。
  • 昇進のステップや必要なスキルセットなど、具体的な部分についても提示するとよい。

12.社員自身の「やりたい仕事」を任せる

社員が理想とするキャリアに向けて、自身の希望する業務に取り組むことで、責任感と意欲が高まります。社員が興味を持っているプロジェクトのリーダーに任命したり、社員が提案するプロジェクトを支援したりすることで、モチベーションの向上につながります。

ポイント・注意点

  • 社員の「やりたい仕事」を把握することで、適材適所の人材配置にもつながる。
  • 新しい業務に挑戦する際、失敗はつきものである。失敗を許容する文化の醸成も大切。

13.組織内のコミュニケーションを活性化させる

良好な人間関係は、社員のモチベーションとパフォーマンスに直結します。組織内の人間関係が悪化すると、社員のモチベーションやパフォーマンスが低下し、離職率が高まる可能性もあります。コミュニケーション不足を防ぎ、相互理解を深めるための取り組みを行いましょう。

ポイント・注意点

  • 社内のスポーツ大会やボランティア活動など、チームビルディングにつながるイベントを実施するとよい。
  • ランチタイムに行う会議(ランチミーティング)や、オフィス内にフリースペースを設置するなどの取り組みも、コミュニケーションの促進に効果的である。

14.モチベーション向上に関する研修を実施する

モチベーション研修を実施することで、社員は自身のモチベーションの根源やそれを維持するための考え方を学べます。この研修を通じて、社員一人ひとりがモチベーションに対する理解を深め、日々の業務で実践することで、個人の成長や組織全体の活性化が期待できます。

ポイント・注意点

  • 専門の講師を招き、モチベーション管理のスキルを学ぶワークショップや自己啓発セミナーなどを行うとよい。研修内容は具体的なものにし、社員がすぐに業務に活かせるものを選ぶ。
  • 継続的な研修の実施とフィードバックを行い、研修の効果を最大限引き出せるようにする。

15.心理的安全性を高める取り組みを行う

社員一人ひとりが安心して仕事に取り組める環境を整えることで、社員の心理的安全性を高められます。心理的安全性の確保された職場なら、社員も生き生きと仕事に取り組むことができ、結果としてモチベーションの向上にもつながるでしょう。

ポイント・注意点

  • なんでも相談しやすい雰囲気作りや感謝の表現、助け合いの文化を促進する。意見を自由に述べられる「オープンディスカッション」の場を定期的に設けるのもおすすめ。
  • ただの馴れ合いに終わらないよう、チーム目標を明確にし、生産性を高めるための意識づけを行う。

16.社員の声を反映する

面談や会議などで出た社員の意見を取り入れ、目標設定や職場改善のなかに反映することで、モチベーションの向上が期待できます。社員が「会社は自分のことを見てくれている」と感じることで、エンゲージメントが高まり、主体的な行動につながります。

ポイント・注意点

  • 社員の本音を引き出すためには、上司との信頼関係が不可欠である。日頃から社員とコミュニケーションを図ることで、相手との関係性の構築でき、意見を引き出しやすくなる。
  • 社員アンケートの結果を社内で共有し、改善計画を発表する。また、社員の意見を反映した施策があれば、進捗状況を定期的に報告することで透明性を高められる。

17.成功体験を積ませる

社員が成功体験を重ねることは、自信を育むとともに、モチベーション向上やさらなる成長が期待できます。

ポイント・注意点

  • 小さな成果でも評価し、それを積み重ねることでモチベーションの維持・向上が期待できる。
  • 達成するごとにフィードバックを行い、成果を社内で共有することで、成功体験を称賛する文化の醸成を行う。

18.社員の家族をサポートする

社員とその家族をサポートする取り組みや制度があると、社員は家庭の事情を考慮した働き方が可能となります。家族へのサポートが充実していると、会社に対するエンゲージメントも高まり、仕事のモチベーション向上にもつながります。

ポイント・注意点

  • 育児休暇や介護休暇など、家庭の事情に対応できる柔軟な休暇制度を整備し、社員が安心して働ける環境を提供する。
  • 社員の家族をオフィスに招待する「ファミリーデイ」などのイベントを開催し、家族とのつながりを深めるのもよい。

19.健康経営に取り組む

社員が心身ともに健康であることは、モチベーションを高く保ち、高いパフォーマンスを維持するために欠かせません。会社全体で社員の健康づくりに取り組むことで、社員の健康保持・向上を図りましょう。

ポイント・注意点

  • 健康に関連した研修の実施やストレスチェック、定期的な健康診断の実施などのほか、ヨガクラスやウォーキングチャレンジといった社員向けの健康促進プログラムも効果的。
  • メンタルヘルスケアの専門家を社内に配置し、社員の心のケアにも力を入れる。

20.上司がスキルアップに取り組む

社員のモチベーションを高めるには、上司自身がモチベーションに対する理解を深め、効果的なマネジメントスキルを身につけることが重要です。適切な動機づけやフィードバック方法を習得することで、社員のモチベーションの維持・向上につながります。

ポイント・注意点

  • 管理者向けのモチベーション研修を活用し、スキルアップを図る。
  • 部下へのフィードバックスキルを向上させるために、コーチングプログラムの導入も有効。

まとめ

社員のモチベーションを高めることは、生産性の向上や離職の防止、企業イメージの向上につながります。モチベーションには外発的と内発的の2種類があり、両方をバランスよく高めることが重要です。社員一人ひとりに合わせた取り組みを実施し、組織全体の活性化を図りましょう。

 

「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。

1.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。

学びのポイント

  • 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する
  • 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する
  • より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す

⇒ 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

2.PDCA研修

PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。

学びのポイント

  • 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく
  • 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく

⇒ PDCA研修の資料を無料で受け取る

 

3.戦略思考研修

戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。

学びのポイント

  • 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく
  • 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる

⇒ 戦略思考研修の資料を無料で受け取る

 

4.コミュニケーション研修

コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。

学びのポイント

  • 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる
  • 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる

⇒ コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

5.ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。

学びのポイント

  • 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける
  • 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる

⇒ ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る

 

6.クリティカルシンキング研修

クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。

学びのポイント

  • 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す
  • フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する
  • 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する

⇒ クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る

 

7.リーダーシップ研修

リーダーシップ研修のアクティビティ「グレートチーム」では、チームの運営を疑似体験することでリーダーシップやマネジメントを学びます。

学びのポイント

  • メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができる
  • 現代に合わせたリーダーシップの発揮の必要性を知り、自分らしいリーダーシップを学べる

⇒ リーダーシップ研修の資料を無料で受け取る

 

8.ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。

学びのポイント

  • 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる
  • 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる

⇒ ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る

 

9.防災研修

防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。

学びのポイント

  • 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ
  • 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ

⇒ 防災研修の資料を無料で受け取る

 

10.OODA LOOP研修

OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。

学びのポイント

  • 敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動する
  • ミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う

⇒ OODA LOOP研修の資料を無料で受け取る

 

⇒ その他の研修はこちら

⇒ お客様の声はこちら

この記事の著者

あそぶ社員研修編集部

あそぶ社員研修は、企業の研修担当者向けのお役立ち情報を発信するメディアです。研修に関するノウハウ、組織・人材開発の手法、ビジネススキルなどをわかりやすく紹介します。

よく読まれている記事