向上心を高める方法20選!向上心が低い人の特徴や職場への影響を解説

  • 組織・人材開発
この記事の監修者
友水 一喜
株式会社IKUSA
あそぶ社員研修事業部 責任者

向上心の高い人は、積極的に自己成長に励み、より高い目標へとチャレンジするので、企業としても獲得したい人材です。向上心の高い人が組織にいることは、周囲にプラスの影響を与え、組織内の生産性向上にもつながります。

本記事では、向上心を高める方法20選、向上心が低い人の特徴、向上心の低い人が職場に与える影響についてそれぞれ紹介します

 

受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

⇒「コミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る

 

向上心とは

向上心とは、「高い目標に向かっていく気持ち」「目標に向かって努力する心」を意味する言葉ですビジネスシーンにおいては、「向上心の高い人=意欲があり、目標を達成するために努力できる人」のことをいいます。また、向上心が高い人というのは、単に意欲が高いだけではなく、目標を掲げて実行に移し、最後までやり遂げられるエネルギーを持っていることも特徴の一つとしてあげられます。

モチベーションとの違い

向上心と近しい言葉に「モチベーション」があります。モチベーションとは、物事に取り組むときの動機付け・意欲・やる気などを意味する言葉です。モチベーションには、外部からの働きかけ(「外発的要因」:成果に応じて賞与の増額、減額する、福利厚生が充実しているなど)が要因になる場合と、自分の心(「内発的要因」:自らの興味関心や自分の意思に従って行動する、できるなど)が要因になる場合があり、各要因によってモチベーションは上がり下がりの影響を受けるのが特徴です

向上心は、外発的要因・内発的要因の影響による高低差はないものの、向上心の高い人は自ずとモチベーションを維持する力も長けているといえるでしょう。

成長意欲との違い

成長意欲とは、与えられた役割のなかで自己成長に取り組む意欲のことです。成長意欲のある人は、経験を積んだりスキルを習得したりすることで、積極的に次のステップを目指します。向上心と成長意欲の違いとしては、向上心は理想の自分を掲げて努力する様を、成長意欲は役割のなかでさらなる成長を目指す様をいいます両者に優劣はなく、どちらも「成長」という観点で大切な要素であることに違いはありません。

上昇志向との違い

上昇志向とは、地位・立場・収入について現状に満足せず、より高みを目指す姿勢をいいます。上昇志向のある人は、自身のスキルアップが「昇格する」「収入が増える」などに直結するという考え方のもとで、自己成長を実践しているのが特徴です。一方で、向上心は社会的地位の上昇には捉われず、自己実現のために努力するというニュアンスで使われています。

向上心を高める方法20

社員の向上心を高める方法20選を紹介します。

1.目標を明確に決めてもらう

目標を明確に設定することで、社員が向かうべきゴールを定めることができ、社員も行動を起こしやすくなります。目標達成のために努力を継続することで達成感や成長を実感でき、社員の向上心を高めることにつながります。

実施する際のポイント・注意点

  • 自分で決めた目標を達成することはモチベーションの維持にもつながるので、目標設定の際には、大きなことから小さなことまで自由度を広げ、自分で目標を決めてもらう。
  • 短期、中期、長期の各段階における目標を設定すると、進捗を把握しやすく、向上心の維持にも効果的である。

2.目標達成のために必要なステップや要素を洗い出す

目標を設定したら、目標達成までに必要なステップや要素を洗い出しましょう。「次にどのようなことに取り組めばいいのか」を具体的に考え、可視化することが、行動へとつながります。目標までの進捗状況を可視化できるので、やるべきことを見失わず仕事に取り組めるようになります。

実施する際のポイント・注意点

  • 目標達成の期限を定めて、そこから逆算をして考えていくことが望ましい。
  • ToDoリストを作り、やることの優先順位をつけると、作業の抜け漏れの防止になる。

3.目標を達成するために行動し、自信をつけてもらう

目標を達成できると社員の自信にもなり、自信がつくことでさらに向上心が高まるでしょう。長期目標の達成に向けて小さな目標を段階ごとに設定し、挑戦を重ねることが社員の成長につながります。成功と失敗の両方を経験することが、目標を達成する基盤作りとして大切です。

実施する際のポイント・注意点

  • 売り上げアップ、新規顧客獲得、資格取得など、まずは挑戦することが向上心を高めるには大切である。
  • 社員の挑戦に対して、周囲のフォロー体制を整えることが望ましい。

4.組織内の心理的安全性を確保する

社員一人ひとりが安心して活動できる環境を整えることも、向上心を高めるには大切なポイントです。社員同士で気兼ねなく発言・意見できると、チームワークや相互理解も促進されます。切磋琢磨できる環境があることで、社員の向上心も高められるでしょう。

実施する際の実施する際のポイント・注意点

  • 社内コミュニケーションの促進につながる研修、定期ミーティングなどが活用できる。

5.一人ひとりの話に耳を傾ける

社員の向上心を高めるには、社員一人ひとりの話に耳を傾けることが大切です。例えば、社員から職場環境や業務フローの改善案や意見が上がったら、実践できるかどうかしっかりと検討してみましょう。社員に「自分の提案・意見を聞いてくれた」と思ってもらうことで、会社への信頼感が高まり、より組織に貢献しようという向上心が高まります。

実施する際のポイント・注意点

  • 11の面談形式で行うことで、相手が話しにくいことを引き出す。
  • 提案や意見を受け入れられない場合には、できない理由をしっかりと伝える。

6.個人に関するポジティブなコメントを伝える

社員の提案・言動・ちょっとしたアイディアなどを拾って、良いと思う点を伝えましょう。ポジティブなコメントを伝えることで、社員に「自分のことを見てくれている」「もっと努力しよう」と感じてもらえるようになります。社員が自分の提案や言動に自信を持てるようになれば、向上心を持って仕事に取り組めます。上司は社員の良い部分を見つけることを意識するといいでしょう。

実施する際のポイント・注意点

  • ポジティブなことを伝えるには、社員のことをよく見ることが必要。
  • 表面的なコメントは避け、何が良かったのかを明確に伝える。

7.チャレンジできる機会を作る

社員が目標を掲げてチャレンジできることが、向上心を高めるのに効果的です。失敗を恐れず、新しいことへ積極的にチャレンジできる環境を作りましょう。

実施する際のポイント・注意点

  • まずは小さなことからチャレンジできる機会を作る。
  • 社員が興味のあること、やりたい業務などを把握しておくと、チャレンジの機会を提供しやすい。

8.社員の学びを大切にする

会社として、社員の学ぶ意欲を大切にすることは、向上心のアップにも大きくつながるでしょう。社員が自発的に学べる環境を整えると、さらなるスキルアップにも効果的です。

実施する際のポイント・注意点

  • あらかじめ決められた研修を設定するだけでなく、社員が興味のあるスキルの講習・研修を受けられるオンライン制度の導入が活用できる。
  • 研修や講習の後には、内容の振り返りと実践までサポートできると、スキルや知識の定着に効果的である。

 

9.社員の好奇心を大切にする

ただ研修を導入するだけだったり、受講を義務付けられたりしていると、自発的な興味や関心が損なわれてしまいます。例えば社員が興味を示している研修を好きに受講してもらうことや、業務についてもらえないかを検討し、可能な場合には積極的に挑戦させることが、向上心を高めることにもつながります。

実施する際のポイント・注意点

  • ジョブローテーション、社内インターン制度を取り入れると、社員の希望する業務に挑戦しやすい環境を作れる。
  • 定期的な面談の実施は、社員の希望を把握する機会としても活用できる。

10.裁量のある仕事を任せる

裁量のある仕事を任せることで、これまで以上に責任感を持って仕事に取り組めるようになります。今よりもさらに高い能力やスキルが求められる環境に挑戦することで、目標達成に向けた向上心も高まります。

実施する際のポイント・注意点

  • 社員自身のやりたい仕事、興味のある仕事などを任せると、主体性も磨かれる。
  • 目標達成までの進捗は適宜共有すると、周囲のフォローアップもしやすい。

11.小さい業務から裁量を与え、自己選択・判断できる機会を作る

社員自らが選択・判断することで責任感も強まり、目標達成に向けた向上心も高まります。指示された仕事だけではなく、仕事のなかで自ら選択できる機会を提供すると、社員も挑戦しやすくなります。

実施する際のポイント・注意点

  • 全てを丸投げするのではなく、定期的な面談や進捗状況の確認をしたり、必要なアドバイスやフィードバックをしたり適切なフォローを忘れない。
  • 任せる業務の目的や裁量の範囲を明確にし、社員を迷わせないようにする。

12.一人ひとりに合わせたフィードバックをする

目標達成までの進捗、仕事の良かった点や改善点などについては、社員一人ひとりに合わせたフィードバックを行いましょう。仮にマイナス面を指摘する場合でも、相手を否定せずに改善点も併せて伝えることで、モチベーションの低下を防ぎましょう。

実施する際のポイント・注意点

  • ポジティブな言葉を使ってフィードバックをすると受け入れてもらいやすい。
  • マイナス面を指摘する場合には、社員の人格を否定せず、行動や業務内容に対する指摘をする。

13.プロセスを評価する

向上心を高めるためには、社員が上げた成果だけではなく、その成果に至るまでのプロセスも併せて評価することが望ましいです。たとえ、大きな成果が出せなかった場合でも、それまでのプロセスで良かった点や称賛すべき点はしっかりと評価することで、向上心を維持したまま次の目標に挑戦できるでしょう。

実施する際のポイント・注意点

  • 評価は具体的に行うことが望ましい。
  • 定期的に評価をする時期を設定すると、目標までの進捗もわかりやすい。

 

14.正しい評価をする

良い成果を上げた社員には、正しい評価をしましょう。正しい評価をされて認められることが、社員のさらなる向上心を生むきっかけとなります。

実施する際のポイント・注意点

  • 評価者の主観的ではなく、評価制度に則った人事評価を行う。
  • 評価者を対象に、評価能力を高める研修を実施すると、より正しい評価につながる。

15.成果・活躍を組織内で共有する

成果を上げた社員については、評価や称賛だけではなく、活躍したことを組織内で共有しましょう。周囲から認められることで承認欲求が満たされ、次なる挑戦に向けての向上心も高まります。

実施する際のポイント・注意点

  • 「社内報・社内SNSなどのツールを使った情報共有」「社内表彰式・決起集会の機会で表彰する」などの方法がある。
  • お互いが称賛し、認め合える企業文化を作ることは、心理的安全性の向上にもつながる。

16.キャリアパスを明示する

自身の今後のキャリアパスが不透明だと、将来に対する不安を抱えたまま仕事に取り組むことになり、向上心やモチベーションも生まれません。社員のキャリアパスを明示することで、これまでのキャリアやスキルを見直すきっかけになります。社員自身の現状を把握でき、不足しているスキルや能力を身につけるための向上心を高めることに効果が期待できます。

実施する際のポイント・注意点

  • 評価の透明性を確保することにつながる。
  • 優秀な人材の育成、確保の取り組みとしても活用できる。

17.業務量と業務内容を見直す

業務が心身の負担になっていると、前向きな気持ちになれずにモチベーションも低下します。社員一人ひとりの業務量や業務内容を把握し、適宜見直しながら、組織として適切な業務に取り組んでもらい、向上心を高めてもらえる状態を目指しましょう。

実施する際のポイント・注意点

  • 定期的な面談を活用し、社員の意見を聞くことが望ましい。
  • 定期的な健康診断、ストレスチェックを実施すると、社員の健康状態を把握しやすくなる。

 

18.ロールモデルを明示する

組織内で活躍している「向上心が高い人」をロールモデルとして明示すると、仕事の段取りや取り組む姿勢などを学べます。「自分もあの人のようになりたい」と思うことが、向上心のアップに効果的です。

実施する際のポイント・注意点

  • ロールモデルとなる人物の年齢、立場、役職などが、被評価者にあまりにも離れていると現実味がない。
  • なるべく年齢やキャリアが近い人物を選定すると、切磋琢磨し合える。

 

19.快適な職場環境を作る

業務に集中できない職場環境だとストレスを感じ、注意力が散漫になれば向上心を上げる以前の問題になってしまうでしょう。例えば、下記のような環境であれば、率先して改善に取り組むことが求められます。

  • 清掃が行き届いていない
  • 整理整頓ができていない
  • 照明が暗い など

快適な職場環境を作ることが、向上心やモチベーションの維持、向上につながります。

実施する際のポイント・注意点

  • 「職場環境で改善してほしい箇所」についてアンケートを取ると、取り組むべき優先順位がつけられる。

20.「未完成のプロジェクト」に関与させる

まだ改善の余地があるプロジェクトや業務プロセスの見直しに関わってもらうことで、主体的に考え、工夫する習慣をつけてもらいましょう。社員の手が加わりプロジェクトがより良くなることで、成果が見えやすく、社員自身が成長を実感しやすくなります。

実施する際のポイント・注意点

  • 社員の貢献がプロジェクト内容のブラッシュアップにつながったことを実感してもらう
  • 経験が浅い社員には0ベースのプロジェクトよりも、関与してもらいやすい

向上心が低い人の特徴

向上心が低い人として、以下の特徴があげられます。あらゆる行動を起こすモチベーションが低いと、積極性や成長意欲が湧かず、向上心が薄まると考えられるでしょう。

  • 無気力でモチベーションが低い
  • 仕事の効率が悪い、同じミスを繰り返す
  • 責任感が弱い、他力本願
  • 自己分析が苦手
  • 周囲の向上心も奪う
  • 世間の情報に疎い、興味がない
  • 消極的

向上心の低い人が職場に与える影響

向上心の低い人が職場にいることで、どのような影響があるのでしょうか。

生産性の低下

向上心が低い人は、仕事の効率が悪い傾向にあります。例えば、「同じミスを繰り返す」「何度注意しても改善しない」などがあげられます。これらは組織の業務を妨げる要因となってしまい、結果として生産性の低下にもつながってしまいます。

周囲の人の向上心を下げる

向上心の低い人は仕事に消極的であり、「最低限の仕事のみをこなせばいい」という考えを持っています。そのような人を見ると、周囲の人も「あの人が最低限の仕事しかしないのであれば、自分もそれでいい」と捉えてしまい、周囲の人の向上心・モチベーションを下げる要因になってしまいます。

チャレンジの機会を失う

向上心の低い人が組織内に増えると「新しいことにチャレンジしよう」という雰囲気が薄れてしまう恐れがあります。「最低限の仕事だけやればいい」「現状維持でいい」という考えが、組織全体で何かをチャレンジする機会の損失になります。加えて、新たな発想や創意工夫なども生まれず、組織全体として成長ができなくなってしまうでしょう。

まとめ

向上心の高い人は積極的に自己成長に励み、さらには組織内の生産性向上にも大きく影響するため、企業としても獲得したい人材です。社員の向上心を高めるには、仕事の目標を明確にして、達成に向けたフォロー体制や、快適な職場環境を整備することが重要です。自社で実施できることから行い、社員の向上心を高めてより良い企業活動に取り組みましょう。

 

「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

この記事の著者

あそぶ社員研修編集部

あそぶ社員研修は、企業の研修担当者向けのお役立ち情報を発信するメディアです。研修に関するノウハウ、組織・人材開発の手法、ビジネススキルなどをわかりやすく紹介します。

よく読まれている記事