エンゲージメントサーベイとは?質問項目例・実施手順を解説

  • 組織・人材開発
    • エンゲージメント
この記事の監修者
友水 一喜
株式会社IKUSA
あそぶ社員研修事業部 責任者

組織の健康状態や従業員の満足度を測るために、さまざまな手法が用いられますが、そのなかでも注目されているのが「エンゲージメントサーベイ」です。エンゲージメントサーベイを用いることで、従業員の業務に対するモチベーションや、組織に対する愛着心といった、従業員エンゲージメントの測定ができます。

測定結果から組織が抱える課題を可視化し、改善策を立てることで、従業員エンゲージメントや生産性の向上、離職率の低下といった効果が期待でき、組織全体の安定性と成長につなげることができるでしょう。

ただし、エンゲージメントサーベイをデータ収集のためだけでなく、従業員と信頼関係を築く場として捉えることが重要です。

本記事では、エンゲージメントサーベイとはなにか、期待される効果、実施の流れ、注意点、質問項目例を解説します

受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

⇒「コミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る

エンゲージメントサーベイとは

エンゲージメントサーベイとは、従業員の業務に対するモチベーション、組織に対する愛着心など、従業員のエンゲージメントを測定するためのツールです。従業員が組織や業務にどれだけ積極的に関わっているか、どの程度ポジティブな感情を抱いているかを数値化し、可視化することができます。

エンゲージメントサーベイは、インターネットを利用し、質問項目に対して回答するアンケート形式で実施されることが一般的です。質問項目には、従業員が業務や組織についてどのように感じているか、上司や同僚とのコミュニケーション、経営陣への信頼、給与や福利厚生への納得度など多岐に渡り、従業員の組織に対する幅広い意見を収集できます

得られた測定結果をもとに、従業員のニーズや不満を把握し、適切な改善策につなげたり、収集したデータを人事施策に活用したりすることが主な目的です。エンゲージメントサーベイは、従業員の意識や感情を理解し、組織運営の改善や、より良い職場環境の提供を目指すためのツールとなります。

従業員満足度調査との違い

エンゲージメントサーベイと混同しやすいものとして従業員満足度調査があります。

従業員満足度調査は、主に従業員が職場環境や福利厚生、給与、労働条件などに対してどの程度満足しているかを測定します。この調査では、従業員が快適に働ける環境が整っているか、職場の物理的・制度的な要素に焦点を当てています。

一方、エンゲージメントサーベイは、従業員が組織や業務にどれだけ情熱を持ち、積極的に関与しているかを測定します。これは、単なる満足度を超えて、従業員が自発的に組織に貢献する意欲や意識を探るものです。

どちらも従業員の意識を把握するためのツールですが、従業員満足度調査が「働きやすさ」の尺度を測るのに対し、エンゲージメントサーベイは「働きがい」や「組織への貢献度」の尺度を測るものであるという違いがあります

エンゲージメントサーベイで期待される効果

エンゲージメントサーベイで測定した結果を用いて、企業はどのような効果が期待できるのかを紹介します。

従業員エンゲージメントの向上

エンゲージメントサーベイによって、従業員が組織や業務に対してどのような感情を抱いているのかを把握することができます。組織のミッションや職場内の人間関係、給与や福利厚生など、どこに対して従業員のニーズや不満があるのかを把握し、それに対応する施策を立てることで、従業員エンゲージメントを高めることにつなげることができます。

離職率の低下

エンゲージメントサーベイの結果にもとづく組織の改善が進めば、職場環境も良好になり、従業員が長く働き続けたいと感じる環境の構築にもつながります。また、職場内のどこに不満があるかを測定結果から見つけ出すことで、より具体的な解決策を立てやすくなります。

こうした解決策から、従業員の不満が解消されることで、従業員は自分の意見が尊重され、組織がより働きやすい場所へと変わっていくことを実感でき、離職率の低下が期待できるでしょう。

組織全体の生産性向上

エンゲージメントサーベイの測定結果をもとに、従業員が業務に対して抱える課題や不満を特定し、適切な対策を講じることで、業務プロセスの改善や業務効率化につながります。

その結果、生産性向上につながり、業績の向上にも寄与することが期待できます。

エンゲージメントサーベイを実施する流れ

エンゲージメントサーベイの一般的な実施の流れを5つのステップに分けて説明します。

1. 実施目的の明確化

はじめに、エンゲージメントサーベイを実施する目的を明確にします

前提として「従業員のエンゲージメントを測定するため」という目的がありますが、ここで明確にする目的とは「従業員エンゲージメントを測定する目的」となります。

測定する目的が曖昧だと、質問項目の方向性も定まらず、測定結果に対しても「エンゲージメントが低い」「エンゲージメントが高い」といった感想を抱くだけとなってしまい、どこに焦点を当てればよいかがわかりづらくなってしまいます。

そのため、エンゲージメントサーベイを行う前に、何のために実施するのか、測定結果をどのように活用するのかを決めておきましょう。以下は目的の例です。

  • 従業員が感じている不満や課題を明確にし、離職を防ぐため
  • 測定結果をもとに、従業員のモチベーションや業務効率を改善するため
  • 職場の風土やコミュニケーションの問題点を把握し、働きやすい環境を作るため
  • 上司やリーダーに対する従業員の評価を把握し、マネジメントの質を向上させるため

この目的は、組織全体の課題を見つけ、従業員の声をもとに改善策を考えるためのものであることを念頭に置きましょう

2. 質問項目の設計と準備

目的が明確になったら、次はエンゲージメンサーベイで使用する質問項目を設計します。質問項目は、従業員エンゲージメントの高さや具体的な課題を把握するためのものです。質問の内容が測定したい目的に沿っているほど、得られるデータの精度も高くなります。

一例ですが、離職率の低下が目的であれば、待遇や職場環境に関する質問になり、業務効率の改善が目的であれば、業務フローや人員に関する質問がメインとなるでしょう。

また、サーベイの質問項目は、簡潔で明確な表現を心がけることが求められます。曖昧な質問や理解しづらい表現は、正確なデータ収集を妨げとなるため、質問文の作成には注意をしましょう。

3. サーベイの実施

質問項目が定まったら、エンゲージメントサーベイを従業員に実施します。この段階では、単にエンゲージメントサーベイを送るだけではなく、従業員に対して測定の目的や意図をしっかりと伝えることが重要です。従業員がサーベイの目的を理解しないまま回答すると、回答が表面的になったり、適当に答えられたりしてしまう可能性があり、正確なデータを収集できなくなってしまう恐れがあります。 

4. 結果の分析と課題の特定

測定が完了したら、その結果を分析し、組織の現状や課題を特定するステップに入ります。ここで大事なのは、測定したデータから具体的にどこに課題があるかを精査することです。

測定結果を精査するポイントとしては、組織全体の平均だけを見るのではなく、部署やチームごとにデータを分けて分析することで、特定の部署やチームでエンゲージメントが低い原因を把握しやすくなります。例えば、特定の部署でのみ離職率が高い場合、その部署に固有の問題(上司の部下への接し方、コミュニケーション不足、業務負担など)が存在する可能性があります。

また数値の低い項目や従業員の不満が集中しているポイントについては根本原因を探ることが重要です。例えば、「上司とのコミュニケーション不足」が測定結果の課題として挙げられた場合、上司の振る舞い方やフィードバックの仕組み、ミーティングの頻度を変更するなど、具体的な改善策が出るまで深堀りすることが必要です。 

5. 改善策の策定と実行

最後に、分析結果をもとに具体的な改善策を策定し、実行に移します

エンゲージメントサーベイ実施後は、得られた結果を従業員に伝えることも重要です。測定がどのような結果になったかが不明瞭では不信感にもつながり、従業員を尊重していることを示すためにも必要です。伝える際には測定結果の解釈を加えず、まずはありのままのデータを提示するようにしましょう。また、従業員と一緒に改善策を考えることで、現場のニーズや問題に即した実効性のある施策が生まれやすくなります。

そのほか、測定結果により複数の課題が出てきた際には、すべてを一度に解決することは難しいため、例えば「現場の環境が悪く、離職率が高い」といった重要度が高いものは優先して解決策を立てるなど、優先順位をつけて段階的に改善策を実行していきましょう。 

エンゲージメントサーベイを実施する際の注意点

エンゲージメントサーベイを効果的に実施し、従業員の声を正確に把握するために、注意したいポイントを紹介します。 

従業員の理解と信頼を深める

エンゲージメントサーベイは、データ収集だけでなく、従業員との信頼関係を築く場でもあることを念頭に置きましょう。測定の際に適切な準備とコミュニケーションを行うことで、従業員の積極的な回答を促し、正確なデータ収集につながります。従業員側の協力があって有効なデータが測定できるものと心がけましょう。

そのため、従業員にエンゲージメントサーベイの目的とその意義を理解してもらうことが重要です。説明はメールやチャットだけではなく、事前に説明する場を設けることも有効でしょう。

「なぜこの測定が必要なのか」「どのように結果が活用されるのか」といった点を明確に説明し、従業員の理解を得るようにしましょう。一例として、「職場の改善を目指していること」や「従業員の声を反映するためであること」を示すことが挙げられます。

回答の不安を取り除く

従業員が質問に対して、正直かつ自由に意見を述べられるようにするためには、測定結果がどのように扱われるのかを事前に伝えることが重要です

回答が評価に直結するのではないか、個人が特定されてしまうのではないか、回答を確認するのが直属の上司なのではないか、といった懸念を持たせないよう、評価には関わらないことや、回答の匿名性が確保されるなど、回答への不安を取り除くような説明を行いましょう。

サーベイの継続実施

エンゲージメントサーベイは、定期的に実施するようにしましょう。継続して行うことで、過去の測定結果と比較し、従業員のモチベーションや組織内のコミュニケーションの質の変化を把握しやすくなり、より効果的な改善策を立てることにつながります

ただし、似たような測定をする際でも、従業員に測定の目的と意義は毎回説明し、「形式的なサーベイ」だと思われないような注意が必要です。測定の結果がしっかりと活用され、実際に改善につながっていることを伝えることで、従業員が適当に回答するのを防ぎ、測定の信頼性を保つことができます。

エンゲージメントサーベイの質問項目例

従業員エンゲージメントを測定するには質問項目例が適切であることが求められます。ここでは、参考として2つの質問項目例を紹介します。 

Q12

ギャラップ社が開発した「Q12」は、従業員のエンゲージメントを測定するための12個の質問から構成されています 

Q12の特徴は、従業員の基本的な欲求から始まり、職場における人間関係や業務の意義といった包括的な内容になっている点にあります。これにより、組織はエンゲージメントの現状を多角的に評価したうえで改善策を講じることが可能です。

質問項目例

  • 職務理解:「あなたは職場で自分が何を期待されているのかを知っていますか?」
  • 業務環境:「業務を正しく行うために必要な材料や設備が与えられていますか?」
  • 成長と承認:「この1週間のうちに、良い業務をしたと認められたり、褒められたりしましたか?」
  • 人間関係の質:「上司や同僚は、あなたをひとりの人間として気にかけていますか?」
  • 組織の使命:「組織の使命や目的によって、自分の業務は重要だと感じられます?」

eNPS

eNPSは、ベイン・アンド・カンパニー社が開発し、Apple社が従業員のエンゲージメントを測るために応用した指標で、従業員が「自社をどの程度、知人や友人に働くことを推奨するか」を測定するものです。これにより測定できた推奨度をもとに従業員のエンゲージメントを評価します。

eNPSの算出は「推奨者の割合 - 批判者の割合」で行います。例えば、推奨者が60%、中立者が20%、批判者が20%であれば、「6020」となり、eNPS40というスコアになります。

eNPSの特徴はシンプルさです。質問が少ないため、従業員の負担を少なく実施することが可能です。結果の集計や分析も容易で、迅速な改善策の実行につなげることができます。また、知人や友人に勧めるといった観点から回答するため、回答が慎重になりやすいことはメリットでしょう。

ただし、eNPSはエンゲージメントの一側面に特化しているため、以下のような目的に沿った他の質問項目を追加することで、どの要素がeNPSに影響を与えているかを測定することが可能です。

  • 職場の人間関係には満足していますか?
  • 上司からのフィードバックは適切だと思いますか?
  • 仕事に必要なスキルや能力を十分に発揮できていますか?
  • 現在の働き方に柔軟性を感じていますか?
  • 職場の環境は、あなたが健康的かつ効率的に働けるものだと思いますか?

質問項目例

  • 推奨度の質問:「あなたは自分が働いている組織を親しい友人や知人にどのくらい勧めたいですか?」

この質問に対して、従業員は010点の11段階で評価を行い、結果は以下のように分類されます。

  • 推奨者 (910):組織を強く推奨する従業員
  • 中立者 (78):特に推奨もしないが、批判もしない従業員
  • 批判者 (06):組織を推奨しない、または批判する従業員

まとめ

エンゲージメントサーベイは、従業員エンゲージメントを客観的に把握し、改善策を講じるためのツールです。エンゲージメントサーベイの実施によって、従業員の意欲や組織への愛着を測定し、組織の改善すべき課題を分析することができます。

しかし、エンゲージメントサーベイの実施をただのデータ収集にしないように気をつけましょう。従業員が目的や意義を理解し、正直な回答をすることではじめて精度の高いデータとなります。そのため、エンゲージメントサーベイの実施そのものが「職場改善をしたい」「従業員エンゲージメントを高めようとしている」という組織側の意思として伝わるように、十分なコミュニケーションを取って信頼関係を構築することが重要です。

企業の安定性と持続的な成長を目指すために、定期的なサーベイの実施とその結果を活かした改善活動を行いましょう。

 

「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。

1.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。

学びのポイント

  • 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する
  • 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する
  • より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す

⇒ 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

2.PDCA研修

PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。

学びのポイント

  • 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく
  • 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく

⇒ PDCA研修の資料を無料で受け取る

 

3.戦略思考研修

戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。

学びのポイント

  • 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく
  • 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる

⇒ 戦略思考研修の資料を無料で受け取る

 

4.コミュニケーション研修

コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。

学びのポイント

  • 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる
  • 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる

⇒ コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

5.ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。

学びのポイント

  • 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける
  • 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる

⇒ ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る

 

6.クリティカルシンキング研修

クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。

学びのポイント

  • 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す
  • フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する
  • 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する

⇒ クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る

 

7.リーダーシップ研修

リーダーシップ研修のアクティビティ「グレートチーム」では、チームの運営を疑似体験することでリーダーシップやマネジメントを学びます。

学びのポイント

  • メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができる
  • 現代に合わせたリーダーシップの発揮の必要性を知り、自分らしいリーダーシップを学べる

⇒ リーダーシップ研修の資料を無料で受け取る

 

8.ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。

学びのポイント

  • 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる
  • 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる

⇒ ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る

 

9.防災研修

防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。

学びのポイント

  • 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ
  • 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ

⇒ 防災研修の資料を無料で受け取る

 

10.OODA LOOP研修

OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。

学びのポイント

  • 敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動する
  • ミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う

⇒ OODA LOOP研修の資料を無料で受け取る

 

⇒ その他の研修はこちら

⇒ お客様の声はこちら

この記事の著者

湯川 貴史

1989年生まれ。趣味でゲームを作ったり、文章を綴ったりの日々。前職はゲーム開発関連に携わる。現在は素敵な妻と、可愛い二人の子どもと共にフリーランス生活を謳歌。

よく読まれている記事