あそぶ社員研修 > お役立ち情報 > 研修ノウハウ > ワークショップの手法15選!研修に導入するポイントを解説 ワークショップの手法15選!研修に導入するポイントを解説 2025.04.23 研修ノウハウ この記事の監修者 友水 一喜 株式会社IKUSA あそぶ社員研修事業部 責任者 人材育成において、研修は欠かせない手段です。最近ではビジネス研修でワークショップ形式を取り入れる企業が増えてきました。ワークショップとは、受講者が主体となって行う体験型の講座のことです。受け身型の学習と異なり、実践的な知識や技術を学ぶことができます。しかし「具体的には何をしたら良いのか」「どのような手法があるのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。本記事では、ワークショップの概要、研修に導入するメリットや実践のポイント、手法15選を解説します。受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る⇒「コミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る目次ワークショップとはワークショップを研修に導入するメリットワークショップを実践する際のポイントワークショップの手法15選ワークショップが効果的な研修テーマまとめワークショップとはワークショップとは、「参加体験型の学習方法」のことで、グループ学習・講座・研究集会で用いられます。本稿では、研修におけるグループ学習を目的としたワークショップについて説明します。ワークショップは、与えられたテーマに対して受講者それぞれが自主的に考え、他のメンバーとお互いに協力しながら目的やゴールに向かって対話や共同作業を行うのが特徴です。受講者はただ話を聞くだけでなく、主体的に考えたり行動したりすることで当事者意識が得られやすくなるため、意欲の向上や知識の定着、新たなアイデアの創出を期待できます。さらに、全員が共通の目標に向かって力を合わせることで、達成感や一体感が生まれやすくなるのもメリットです。セミナーとの違いセミナーもワークショップと同じく、あるテーマについて学習や研究を行うための勉強会です。ただし、ワークショップが体験型の学習であるのに対して、セミナーは講師から受講者へ情報を伝えるものが多いという違いがあります。セミナーでの学習は「講義を受ける」ことがメインとなるため、受講者は受け身になりやすいといえるでしょう。最近では、ワークショップ形式での学習効果が注目され、1部は講師による講義、2部はワークショップでのグループ学習などといったプログラムで、ワークショップの要素を取り入れたセミナーも増えています。ワークショップを研修に導入するメリット ワークショップを研修に導入することで、以下のようなメリットが得られます。受講者が自ら体験して学べるワークショップでは、受講者がさまざまな体験を通して学習を行います。講師の話を聞くだけで「わかったつもり」になるのではなく、自らの行動を通じて学ぶことで、より理解が深まるでしょう。学んだ知識はロールプレイングなどを通して実行するため、翌日からの業務で活用できる実践的なスキルを身につけることができます。当事者意識や達成感を得られやすいワークショップでは、受講者が主体的に参加するため、与えられたテーマに対して当事者意識が高まります。当事者意識を持って主体的に学ぶことで、成果や達成感を得られやすいでしょう。コミュニケーションスキルが養われるワークショップでは、受講者がグループに分かれて意見交換をする機会が多く、コミュニケーションスキルの向上につながります。社内研修にワークショップを取り入れれば、普段の業務では顔を合わせる機会が少ない社員同士のコミュニケーションの活性化が期待できるでしょう。特に、これから人間関係を築く新入社員や、社内外で人と関わる機会が増える中堅社員向けの研修と親和性の高い手法といえます。多様な価値観と触れ合えるワークショップでは、グループ討議やロールプレイングを行うことが多いため、それぞれに異なる背景を持つ受講者との交流が生まれ、多様な価値観や意見に触れることができます。自分とは違うものの考え方・捉え方を知ることで視野が広がり、多角的な視点で物事を捉えることが可能となるでしょう。ワークショップを実践する際のポイントここからは、ワークショップを実践するためのポイントについて見ていきましょう。目的・ゴールを明確にする一番に目的やゴールを明確にすることが大切です。ワークショップのテーマや開催意図を決める前に、何のためにワークショップを開催するのか、目指すのはどのような状態かを決めましょう。目的とゴールをあらかじめ受講者に共有することで、受講者の意識が高まる他、一貫性を持って最後まで取り組めるようになります。準備を整えるワークショップをスムーズに進行するために、事前準備をしっかり行いましょう。特に会場選びは大切です。予算と人数に合わせて適切なスペースを確保しましょう。駅からのアクセスが良く、設備が充実した会場がおすすめです。マイクやプロジェクターを使う場合、機材トラブルが起きやすいので、開催前にテストする時間を設けましょう。ペンや付箋などの備品も準備する必要があります。何枚使うかわからない用紙や付箋は、多めに用意しておくと安心です。また、ワークショップは受講者が思考に集中したり、グループ討議が白熱したりして時間が超過する可能性が高いため、タイムスケジュールを作成しましょう。 研修事業責任者のコメント アウトプット型のワークは学習効率が高いとされていますが、受講者の知識レベルを揃えておくことが重要です。事前に課題を与えたり、ワークショップに対する共通認識をつくったりすることで、さらに効果を高められます。 参加しやすい雰囲気をつくるワークショップでは、場の雰囲気づくりも重要な課題です。過度に堅苦しい場にしてしまうと発言しづらくなりますが、かといって雰囲気が緩すぎると建設的な話し合いになりません。ワークショップを成功させるために、以下のポイントを意識しましょう。ファシリテーターを置くファシリテーターとは、ワークショップを円滑に進行するためにサポートする人物のことです。受講者に発言を促したり、話をまとめたりして、学びを促進します。また時間配分やルールの浸透を図ることもあります。過剰な口出しをするのではなく、一歩引いて中立の立場から見守れる人が適任です。グループの人数を考慮するグループの人数は少なすぎても、多すぎても活発な議論が難しくなってしまいます。カリキュラムに応じて適切な人数を設定しましょう。机の配置を工夫するグループで輪になって話せるように机を配置します。可能であれば、全員の顔が見える状態が望ましいでしょう。BGMを流す受講者がリラックスして発言できるようにBGMを用意しましょう。ただし、選曲によっては逆効果になることがあるので注意が必要です。歌詞のある音楽は、受講者の集中力を妨げる可能性があるため避けましょう。受講者の緊張感をほぐしたいときは穏やかなBGM、発言を促したいときはテンポの速いBGMなど、状況に応じた音楽を選ぶことが重要です。個人ワークをプログラムに入れるワークショップはグループで取り組むものというイメージが強いかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。いきなりグループワークを始めても考えがまとまらず「発言できない」「他の受講者の考えに流されてしまう」という人もいるため、まず個人ワークの時間を設けると良いでしょう。自分の考えを整理してからグループワークに入ると、話し合いが活性化しやすくなります。講義で学んだことを振り返り、定着させる方法としても、個人ワークは有効です。個人の振り返りをグループで共有することで、より効果を高めることができます。フィードバックと振り返りを行うワークショップが終わったら、ワークショップ中に自分がとったコミュニケーションや行動が適切だったかを振り返り、改善案を考えましょう。良かった点や課題点を可視化することで、次の活動につなげることができます。受講者同士でフィードバックを行い、学んだことを実践に活かす方法を考えるのも有効です。ワークショップの手法15選ワークショップの代表的な手法として、以下の15個の手法が挙げられます。⇒「チームビルディング研修」の資料を受け取る 1.ブレインストーミングブレインストーミングとは、集団でアイデアを出し合って、発想の誘発を期待する技法です。10人以下のグループで、意見やアイデアをホワイトボードや付箋に書き出し、関連するもの同士をまとめます。出されたアイデアに対して批判や否定をしないのがルールです。自由に意見を出し合うことで、新たな発想がもたらされる効果が期待できます。2.KJ法KJ法とは、ブレインストーミングなどによって生まれた断片的な意見・アイデアを効率的に整理し、問題解決に結びつけていくための手法です。付箋1枚1枚に情報を記し、それを並べ変えたりグルーピングしたりして、情報を整理していきます。KJ法を繰り返すことで、より問題解決に近づく本質的なアイディアを得ることが可能です。3.ジグソー法ジグソー法とは、複数の断片的な情報を組み合わせ、受講者同士が協力して物事の全体像を浮かび上がらせる手法で、アクティブラーニングの1つです。各メンバーに断片的に与えられた情報を、最終的にジグソーパズルのように1つの形にまとめます。自分しか知らない知識や情報をお互いにわかりやすく説明する必要があるため、コミュニケーション能力や情報を整理する力が養われます。⇒ジグソー法を取り入れた「クリティカルシンキング研修」の資料を受け取る4.ペーパープロトタイピングプロトタイピングとは、試作モデル(プロトタイプ)を作成し、事前検証を行うことで、開発効率を高める手法です。ペーパープロトタイピングでは、紙とペンを使って簡易的にプロトタイプを作成するため、専門的な技術がない人も参加できる点がメリットです。また、アイデアを具体化するプロセスを再現することで、スピーディーに改善案を出すことができます。5.バリューグラフバリューグラフとは、製品やサービス、事業の価値(バリュー)・目的を構造的に可視化し、アイデアや理解の幅を広げる手法です。起点となるテーマ(〇〇)を設定したうえで、「なぜ〇〇が必要なのか?」といったWhyの問いかけを行うことで「△△するため」というような上位の目的を明確にします。このステップを繰り返すことで、起点となるテーマから想像できなかったようなアイデアを探すことを目指します。本質的な目的や価値を追求することで、今まで常識にとらわれていたバイアスを外し、視野を広げることが可能です。6.シンク・ペア・シェアシンク・ペア・シェアはアクティブラーニングの技法の1つです。与えられたテーマに対して、1人で考えをまとめ(Think)、それをペア(Pair)になって共有・議論し、さらにその内容を全体で共有(Share)します。自分の考えを明確にし、他者と比較することで、より良いアイデアに仕上げていくのに有効です。7.ラウンド・ロビンラウンド・ロビンは、4~6人のグループに分かれ、意見やアイデアを順番に述べていくもので、ブレインストーミングの簡易版です。発言の内容に対する批判やコメントをせず、どんどん新しいアイデアを出すことに注力するため、柔軟な発想力を養うことができます。8.ピア・レスポンスピア・レスポンスは、仲間(Peer)と協力しながらレポートやプレゼンテーションなどを推敲していくワークです。受講者はペアもしくは少人数のグループになり、自分たちの書いた作文に対してお互いにコメントをします。書き手と読み手両方の視点を経験することで、読解力や聴く力が養われ、独りよがりにならない表現力を身につけることができます。9.ロジックツリーロジックツリーは、ある事柄の問題をツリー状に書き出し、根本となる原因を理解して問題解決策を導き出すフレームワークです。幹から枝分かれをする樹木のように、1つの物事を分解することで、物事が体系的に整理され、客観的な視点で捉えることができます。10.マイクロ・ディベートマイクロ・ディベートは、ディベートの簡易版です。受講者は肯定側と否定側の立場に分かれ、限られた時間のなかで議論を交わします。どちらの立場に立つかは個人の考えとは関係なく割り振ります。説得力のある主張が必要となるため、相手の意見を客観的に分析する力や、明確なメッセージを発信する力が鍛えられます。11.ワールドカフェワールドカフェは、カフェのようなリラックスした雰囲気のなかで、オープンな会話を行うワークショップです。受講者は少人数に分かれて自由に意見を交換し、他グループとメンバーを入れ替えながら対話を繰り返します。お互いの理解を深めることで、新たな気づきやアイデアを得られます。12.親和図法親和図法は、親和性のある情報やアイデアをそれぞれまとめることで、問題の本質を導き出す手法です。似たもの同士をまとめながら整理していくことで、問題の全体像を把握でき、取り組むべきポイントが明確になります。13.マトリクス法(強制連想法)マトリクスは、縦・横の2つの軸を用いて物事を整理していく手法です。代表的なものとして、タスクの優先順位づけに用いられる「重要度・緊急性」を指標にしたマトリクスがあります。マトリクス法(強制連想法)では、マトリクス図を用いて情報を可視化することで、物事の全体像がわかりやすくなります。また縦軸と横軸にそれぞれ異なるテーマを設定し、それらの要素を組み合わせて新しいアイデアを考え出すという活用方法もあります。14.エレベーターピッチエレベーターピッチは、エレベーターに乗っているくらいの短い時間(15〜30秒)で行うプレゼンテーションです。短時間で相手を惹きつけるトーク術を実践的に学ぶことができます。15. KP法(紙芝居プレゼンテーション法)KJ法は、伝えたいキーワードを紙に書き、それをボードに貼りながら話をするというシンプルなプレゼン手法です。思考を整理して、わかりやすく伝える力がつきます。紙とホワイトボード、マグネットがあれば、誰でもどこでも、すぐにできる点も魅力です。ワークショップが効果的な研修テーマ研修にワークショップを取り入れることで、学びの効果を高めることが可能です。ここでは、ワークショップが効果的な研修テーマを紹介します。コミュニケーション研修コミュニケーション研修は、ワークショップと親和性の高い研修テーマの1つです。コミュニケーション能力を獲得するためには、座学だけでは実践的な力はなかなか身につきません。周囲と実際にコミュニケーションをとるのが効果的です。ロールプレイを取り入れたワークショップを行うことで、実務や現場に近い状況を体験することができます。⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る交渉術・ネゴシエーション研修株式会社IKUSAが提供するコミュニケーション研修の1つ「交渉術・ネゴシエーション研修」では、ビジネスゲーム「ワールドリーダーズ」を実施します。「ワールドリーダーズ」では、受講者は企業の経営者となって戦略立案や交渉を行い、チームごとに利益を競い合います。自らの要望を伝えたり、相手の要望を汲み取ったりするなかでコミュニケーション能力を育みます。ゲーム→振り返り・講義→まとめとして個人ワーク・フィードバックのサイクルで実施することで、学びを定着させることが可能です。⇒交渉術・ネゴシエーション研修の資料を無料で受け取る合意形成研修合意形成(意見が食い違っている時に、お互いの意見を納得のいく形で一致させること)はビジネスのさまざまな場面で求められ、目的を共有したり、業務を円滑に進めたりするために不可欠です。しかし、ビジネスモデルが複雑化している現在、合意形成はますます難しくなっています。複数の受講者が自分の考えや意見を出し合うワークショップでは、合意形成をとっていくプロセスを体験できるため、より理解を深めることができます。プログラムにコンセンサスゲーム(合意形成を目指すゲーム)を活用するのもおすすめです。コンセンサスゲームとは、複数人でコンセンサスをとる重要性や具体的な方法を実践的に学ぶことができるアクティビティで、ゲーム感覚で楽しみながら、他人と合意形成していく過程を学ぶことができます。「合意形成・アサーティブコミュニケーション研修」は、コンセンサスゲームに、講義、個人ワークを組み合わせた研修です。コンセンサスゲームでお互いを尊重しながら意見を交わすコミュニケーションを実践的に学んだ後に、自己の学びの振り返り、改善策を話し合うことで、学習の定着を図れます。各グループには経験豊富なファシリテーターがつき、ルールや進め方がわからない場合も徹底的にサポートするので安心です。⇒合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る防災研修地球温暖化の影響から自然災害が顕著に激甚化・頻発化しているなか、企業の防災対策が、事業継続に必要不可欠となっています。防災ワークショップは、受講者が防災に興味を持つきっかけづくりにおすすめです。大掛かりな防災訓練に比べて、ゲーム感覚で気軽に、初心者でも無理なく参加できます。防災研修は、体験型ワークと講義がセットになった研修です。遊び感覚で楽しめるアクティビティ、対策を検討する講義・ワークショップ、まとめとしての振り返り・フィードバックを通じて、学習の定着化を図ることができます。災害時のシチュエーションを疑似体験できるアクティビティでは、ただ話を聞くだけでなく、受講者が主体となって課題に取り組むため、当事者意識が生まれやすいのがメリットです。災害対策の知識や実践スキルを習得し、学びを翌日の業務から活かすことができます。⇒防災研修の資料を無料で受け取るまとめワークショップは、受講者の主体性を重視する学習スタイルです。与えられたテーマや課題に対して意見交換をしながら他の受講者と共同で作業を行います。メンバー同士の交流の機会が多いため、受講者の満足度が高いのが特徴です。一口にワークショップといっても、さまざまな手法があります。研修の意図や目的に応じて、適した手法を選択することが大切です。今回の記事を参考に、ぜひ効果的なワークショップを実施してください。 「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。1.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。学びのポイント 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す⇒ 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 2.PDCA研修PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。学びのポイント 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく⇒ PDCA研修の資料を無料で受け取る 3.戦略思考研修戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。学びのポイント 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる⇒ 戦略思考研修の資料を無料で受け取る 4.コミュニケーション研修コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる⇒ コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 5.ロジカルシンキング研修ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。学びのポイント 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる⇒ ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 6.クリティカルシンキング研修クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。学びのポイント 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する⇒ クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 7.リーダーシップ研修リーダーシップ研修のアクティビティ「グレートチーム」では、チームの運営を疑似体験することでリーダーシップやマネジメントを学びます。学びのポイント メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができる 現代に合わせたリーダーシップの発揮の必要性を知り、自分らしいリーダーシップを学べる⇒ リーダーシップ研修の資料を無料で受け取る 8.ビジネスマナー研修ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。学びのポイント 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる⇒ ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る 9.防災研修防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ⇒ 防災研修の資料を無料で受け取る 10.OODA LOOP研修OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。学びのポイント 敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動する ミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う⇒ OODA LOOP研修の資料を無料で受け取る ⇒ その他の研修はこちら⇒ お客様の声はこちら 研修の相談をする この記事の著者 masaki 福岡在住。大学を卒業後、大手食品メーカー勤務を経て、異業種のライターへ転身。求められている情報をわかりやすく伝えることがモットー ポータブルスキルとは?9つの要素・鍛える方法を解説 若手社員の離職防止の対策方法・アイデア7選!離職理由も解説 よく読まれている記事 2023.09.28 エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や重要性を解説 組織・人材開発 2023.09.28 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 組織・人材開発 2023.09.26 ロジカルシンキングとは?思考法やツールをわかりやすく解説 ビジネススキル 2023.09.28 グループワークの進め方や効果的に進めるポイントを解説 組織・人材開発 すべて見る とりあえずこの記事 2023.09.28 組織・人材開発 グループワークの面白いテーマ20選!タイプ別に解説 2023.09.29 フレームワーク組織・人材開発 合意形成とは?メリット・進め方・注意点・対処法を解説 2023.09.28 組織・人材開発 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 カテゴリ ビジネススキル フレームワーク ワークスタイル 学習法 研修ノウハウ 組織・人材開発 タグ 研修 ゲーミフィケーション 内定者フォロー レジリエンス クリティカルシンキング OODA LOOP PDCA アクティブラーニング ウェルビーイング エンゲージメント グループワーク コミュニケーション チームビルディング ビジネスマナー フォロワーシップ メンバーシップ リーダーシップ ロジカルシンキング 合意形成・コンセンサス 心理的安全性 成功循環モデル 戦略思考 社会人基礎力 組織