あそぶ社員研修 > お役立ち情報 > ビジネススキル > テクニカルスキルとは?種類・具体例・鍛え方を解説 テクニカルスキルとは?種類・具体例・鍛え方を解説 2024.09.25 ビジネススキル テクニカルスキル(業務遂行能力)は、業務を遂行するうえで欠かせないスキルの1つです。組織内にテクニカルスキルを保有している人材が多ければ、業務をスムーズに進行することが可能となり、大きな成果につながります。しかし、テクニカルスキルとよく似た言葉が多く、あらためてどんなスキルか問われるとよくわからないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、テクニカルスキルの概要や他のスキルとの違い、テクニカルスキルを鍛えるメリット・デメリット、スキルを向上させるための具体的な方法とポイントを解説します。 受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る 目次テクニカルスキル(業務遂行能力)とは?カッツモデルにおけるテクニカルスキルの位置づけテクニカルスキルの種類と具体例研修・セミナーでテクニカルスキルを高めるメリット研修・セミナーでテクニカルスキルを高めるデメリットテクニカルスキルを鍛える方法テクニカルスキルを効果的に高めるポイントまとめテクニカルスキル(業務遂行能力)とは?テクニカルスキルとは、業務を遂行するために不可欠な知識や技術のことです。業務遂行能力とも呼ばれ、特定の職種・業界の業務を行ううえで必要となる専門的なスキル全般を指します。各職種のテクニカルスキルを確認してみると、営業職では取り扱う商品やサービスに対する深い知識、顧客に対する提案力などがあります。経理や広報などの管理部門に含まれる職種であれば、それぞれの専門的な知識や、業務に必要なITツールの操作能力などがテクニカルスキルといえます。テクニカルスキルは経営層や管理職だけでなく、若手社員を含めたすべてのビジネスパーソンに求められるスキルです。そのため、できるだけ早い段階で身につけておく必要があります。テクニカルスキルとノンテクニカルスキルの違いノンテクニカルスキルは、専門性が高いテクニカルスキルと対になるスキルです。テクニカルスキルの穴を補い、業務を安全かつ効率的に進めるために必要とされます。テクニカルスキルを十分に発揮するために必要なスキルと言い換えることもできるでしょう。ノンテクニカルスキルに含まれるものとして、コミュニケーション能力や状況認識力、チームワークなどが挙げられます。テクニカルスキルとノンテクニカルスキルの両方を鍛えることで、チーム全体のパフォーマンス向上につながります。テクニカルスキルとポータブルスキルの違いポータブルスキルとは、日本語で「持ち運べる技術」を意味し、業種や業務を問わず活用できる汎用性の高いスキルのことです。たとえば、論理的思考力や問題解決能力が挙げられます。一方、テクニカルスキルは、特定の業務を遂行するための専門的な知識やスキルです。業界や職種が変わると活用できない「持ち運びしにくいスキル」といえます。カッツモデルにおけるテクニカルスキルの位置づけカッツモデルとは、アメリカの経営学者であるロバート・L・カッツ氏によって提唱された、マネジメント層に必要とされる能力を階層別・スキル別に分類し明示したフレームワーク(枠組み・骨組み)です。テクニカルスキルが注目されるようになったのは、このモデルがきっかけとされています。カッツモデルでは、対象となる管理者の職階を「ロワーマネジメント」「ミドルマネジメント」「トップマネジメント」の3段階に分け、さらに階層ごとに必要なスキルを「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つに分類しています。カッツモデルによると、テクニカルスキルは、管理者の中でも現場に近い係長やチーフ、主任といった「ロワーマネジメント層」に必要とされるスキルです。トップへいくほどテクニカルスキルを求められる割合は減り、代わりにコンセプチュアルスキルが求められるようになります。ヒューマンルスキルとはヒューマンスキルとは、「ヒューマン」という名のとおり、人間関係に関するスキルです。ヒューマンスキルはノンテクニカルスキルに含まれるという考え方もあります。他者との良好な人間関係を構築・維持するために必須のスキルです。組織をまとめ、引っ張っていくために欠かせません。専門的な知識や技術を指すテクニカルスキルとは発揮する場面や状況が異なります。ヒューマンスキルの具体例コミュニケーション能力プレゼンテーション能力リーダーシップコンセプチュアルスキルとはコンセプチュアルスキルは、知識や情報など複雑な事象を概念化し、物事の本質を見極める能力です。「概念化能力」とも呼ばれています。コンセプチュアルスキルが解決する対象は、組織の成長に関するあらゆる事象であるのに対し、テクニカルスキルではあくまで「業務の遂行」に関する問題を解決するにとどまります。上級管理職や経営層などのトップマネジメントには、経営に関わる重要な意思決定を行う責任があるため、高いコンセプチュアルスキルが必要不可欠です。コンセプチュアルスキルの具体例論理的思考力ラテラルシンキング(固定観念や既成概念にとらわれない水平思考によるものの考え方)クリティカルシンキング(批判的思考)テクニカルスキルの種類と具体例テクニカルスキルには、汎用スキル、専門スキル、特化スキルの3種類が存在します。3つのスキルの特徴と各スキルの具体例を紹介します。1.汎用スキル汎用スキルは、テクニカルスキルの中でも汎用性が高く、日常の業務を行ううえでも必要となる基本的なスキルです。さまざまな業種や職種で共通して活用できるので、社会人として身につけておくべきスキルといえるでしょう。・汎用スキルの具体例PCスキル文書作成スキルビジネスマナーマネジメント能力PDCAを回す力語学力論理的思考力2.専門スキル専門スキルは、特定の分野や専門領域で業務を遂行するために必要なスキルです。職種によって求められる専門スキルは異なります。汎用スキルよりも高い知識や技術を要し、専門的な教育を経て身につくものです。・専門スキルの具体例営業職・・・商品の知識、属する業界の知識、提案力、関係構築力事務職・・・事務処理能力、オフィスワーク用ソフトウェアの操作能力ITエンジニア職・・・プログラミングスキル、システム設計力3.特化スキル特化スキルは、専門スキルよりもさらにレベルが高く、高度な技術やテクニックが必要とされるスキルです。保有している人が少ないことから希少性が高く、身につければ市場における優位性は格段に向上するでしょう。・特化スキルの具体例マーケティング職・・・データ分析力、マーケティングツールの操作能力開発職・・・必要に応じた開発ができるエンジニア職・・・特定のプログラミング言語を扱える経理職・・・簿記2級の資格を持ち決算書作成ができる、会計ソフトの操作能力、監査や内部統制の知識研修・セミナーでテクニカルスキルを高めるメリット研修・セミナーで従業員のテクニカルスキルを高めると、以下のようなメリットが得られます。企業の業績アップにつながる従業員の知識やスキルが底上げされるため、業務をスムーズに進められるようになります。仕事の質が向上すれば、顧客の満足度も上がり、結果として企業全体の業績向上につながるでしょう。業績が上がれば、未来に投資する余裕もでき、さらなるスキルアップを図れるという好循環が生まれます。企業ブランド力が向上するテクニカルスキルの高い人材、つまり商品知識が豊富な人や業界に精通する人が集まると、新しい商品やアイデアが生まれやすくなります。自社の商品やサービスが持つ独自の価値を明確化し、ライバル企業との差別化を図ることで、ブランド力の向上が狙えるでしょう。仕事の意欲が高まる業務に関する専門的な知識や技術が身につくと、意思決定できる範囲が増えるので、自分の意見や考えが仕事に反映されやすくなります。仕事の幅が広がり、上司や同僚から仕事の成果を認められることも増えるでしょう。仕事に取り組む意欲が高まり、離職防止にもつながります。研修・セミナーでテクニカルスキルを高めるデメリット従業員のテクニカルスキルを高めることにはさまざまなメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。事前にデメリットを把握して、しかるべき対策をとっておけば、損失や失敗のリスクを最小限にとどめることが可能です。育成コストがかかるテクニカルスキルの向上には、時間や経費などある程度のコストがかかります。テクニカルスキルを高める方法として研修・セミナーなど、教育プログラムの実施が有効ですが、研修会場の確保や講師へ依頼する必要があり、さまざまなコストがかかります。しかし、育成にかかるコストは、単なる経費ではなく、将来的な組織の成長や企業の利益に寄与するものです。費用対効果を考えて、研修プログラムの内容を決定する必要があります。短期的に負荷が増えるテクニカルスキルの学習は、通常の業務と並行して行われることがほとんどです。学習と業務の両立が求められるため、一時的に従業員の負荷が増えてしまいます。そうなると学習意欲やモチベーションが下がり、途中で挫折しやすくなるため、周囲のサポートが必要です。管理者には、適切なタイムマネジメント、リソースの配分、組織全体の業務管理が求められます。テクニカルスキルを鍛える方法従業員のテクニカルスキルを磨く、具体的な方法を紹介します。1.研修(集合研修・オンライン研修)の実施既に一定の知識を持っていて、より専門的な分野に絞って学びたい場合や、ロールプレイなど相手の必要な実技を取り入れたい場合は、集合研修を選択するのがおすすめです。ディスカッションや実践演習が可能なので、現場で実際に使える応用力を習得することができます。参加者同士で対話が生まれ、業務を円滑に進めるために欠かせないコミュニケーション能力や交渉能力を養いやすいのも集合研修のメリットです。一度に複数の受講生へ向け講習できるので、複数人に対してビジネスマナーや業界知識、商品知識といった汎用的なスキルを身につけさせたい場合にも適しています。最近ではリモートワークの普及に伴い、オンライン上でテクニカルスキルを獲得するための研修を実施する企業も増えてきました。知識やスキルの習得にはオンライン研修を活用し、実技は集合研修でカバーするなど、組み合わせるのも効果的です。2.eラーニングの活用テクニカルスキルを高める方法として、eラーニングの活用もおすすめです。eラーニングとはコンピュータとインターネットを利用した学習方法のことで、特に知識のインプットに向いているとされています。受講者は時間や場所にとらわれることなく「いつでも・どこでも・何度でも」学べるのが特徴です。スキマ時間を活用しながら自分のペースで学習を進められます。たとえば、集合研修前にeラーニングで学んでもらい、従業員の知識を一定レベルに引き上げることで、研修がより効果的に作用します。また、集合研修後の復習にeラーニングを活用することで、知識の定着を図ることも可能です。3.「OJT」と「Off-JT」の併用「OJT」と「Off-JT」にはそれぞれ特徴があり、両方を活用することで、より効率的にスキルアップを目指せます。Off-JTは、職場や通常業務から離れた場所で行われるセミナーや研修を指し、知識のインプットに重きを置いた学習方法です。ここでは、テクニカルスキルに対する基礎的な知識や技術を学び、概要や全体像を把握してもらいます。一方、OJTは日常的に行う業務を通じて実務的なスキルを習得する教育方法で、現場で業務をしながら、経験豊富なメンターや先輩社員から、より実践的な学びを得ることができます。テクニカルスキルを効果的に高めるポイントここからは、テクニカルスキルを効果的に高めるポイントを解説します。伸ばすべきスキルを洗い出し目標を設定するテクニカルスキルと一口に言っても、さまざまな種類があります。一度にあれもこれもと手を出しても、結局どれも中途半端になりかねません。日々の業務で望ましい結果を出すために必要なスキルを洗い出して優先順位を決定し、優先度の高いものから着手していきましょう。設定したゴールにたどり着くには「短期・中期・長期」という3つのスパンで目標を設定することが大切です。何をいつまでにどこまで身につけるか、期限・目標設定をすると、起こすべきアクションが明確になります。学習結果を客観的に評価する研修の学習結果を評価する際は、客観的な指標を用いるようにしましょう。テクニカルスキルに含まれる要素は、客観視しづらく、適切な評価をしにくいものが多くあります。たとえば、自社の商品やサービスについて十分な知識を身につけていると自分では判断していても、第三者から見ればまだまだ不十分な点がたくさんあるということは珍しくありません。研修の効果測定には「カークパトリックモデル」が有効です。カークパトリックモデルとは、教育の効果を測定するためのフレームワークで、研修の成果を「反応(Reaction)」「学習(Learning)」「行動(Behavior)」「結果(Results)」という4つのレベルに分けて測定します。研修の実施からその結果に至るまでのプロセスを段階的に測定するため、問題のある部分を特定しやすいのが特徴です。カークパトリックモデルを活用することで、理解度の測定と、その結果を可視化しやすくなります。カークパトリックモデルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。カークパトリックモデルとは?効果の測定方法やポイントをわかりやすく解説1on1を実施する1on1とは、定期的に上司と部下が1対1で話し合う面談です。上司が聞き役になって部下の問題意識や悩みをヒアリングし、適切なアドバイスを行うことで、部下はモチベーションを維持しやすくなり、自発的な学びを促すことができます。また1on1は、フィードバックを提供する場としても有効です。「商品知識は身についたけど、顧客とのコミュニケーションはもう一歩」など、現在の問題点や課題を指摘することにより、部下は自分の立ち位置や足りない部分を自覚でき、よりよい成長につながります。まとめテクニカルスキルとは、ある特定の職務を遂行するのに必要な能力を指す言葉です。テクニカルスキルを磨く方法はいくつかありますので、自社に合った施策を見つけましょう。職種や業界によって、求められる専門的なスキルは異なります。まずは部署やチームごとに伸ばすべきスキルを明確にすることが大切です。社員一人ひとりが必要なスキルを向上させ、組織全体の成長を目指しましょう。 「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で活用できる知識・スキルが身につく研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る 研修の相談をする この記事の著者 masaki 福岡在住。大学を卒業後、大手食品メーカー勤務を経て、異業種のライターへ転身。求められている情報をわかりやすく伝えることがモットー コミュニケーション能力を鍛えるには?トレーニング方法10選 ポータブルスキルとは?9つの要素・鍛える方法を解説 よく読まれている記事 2023.09.28 エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や重要性を解説 組織・人材開発 2023.09.28 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 組織・人材開発 2023.09.26 ロジカルシンキングとは?思考法やツールをわかりやすく解説 ビジネススキル 2023.09.28 グループワークの進め方や効果的に進めるポイントを解説 組織・人材開発 すべて見る とりあえずこの記事 2023.09.28 組織・人材開発 グループワークの面白いテーマ20選!タイプ別に紹介 2023.09.29 組織・人材開発 合意形成とは?メリット・進め方・ポイント・対処法を紹介 2023.09.28 組織・人材開発 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 カテゴリ ビジネススキル フレームワーク ワークスタイル 学習法 研修ノウハウ 組織・人材開発 タグ 研修 ゲーミフィケーション 内定者フォロー レジリエンス クリティカルシンキング OODA LOOP PDCA アクティブラーニング ウェルビーイング エンゲージメント グループワーク コミュニケーション チームビルディング ビジネスマナー フォロワーシップ メンバーシップ リーダーシップ ロジカルシンキング 合意形成・コンセンサス 心理的安全性 成功循環モデル 戦略思考 社会人基礎力 組織