社会人基礎力「考え抜く力」とは?3つの能力要素、鍛え方や、低下させる要因を解説
- ビジネススキル
- 社会人基礎力
「考え抜く力」は経済産業省が提唱した社会人基礎力の1つです。将来の予測が困難な現代の中、日本は人生100年時代を迎えています。このような時代でも人生を通して活躍し続けるためには「考え抜く力」は非常に重要な要素といわれています。
本記事では、社会人基礎力における「考え抜く力」の概要から、考え抜く力が必要とされる理由やその鍛え方、考え抜く力を低下させる要因まで解説します。
受講者が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、研修の学びを最大化
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る
考え抜く力とは?
「考え抜く力」は、経済産業省が提唱した社会人基礎力のなかの1つです。直面した課題に対して論理的に考え、解決方法を導き出す力のことを指します。ただ考えるだけではなく、納得できるまで考え抜ける自律的な行動が必要です。
経済産業省が提唱した「社会人基礎力」とは
社会人基礎力は「考え抜く力」のほか、「前に踏み出す力」「チームで働く力」の3つの能力から構成され、さらに12の能力要素に細分化されています。
人生100年時代といわれており、以前より組織や社会との関わりが長くなっている現代、ライフステージの各段階で活躍し続けるためにできることを考えなくてはなりません。
そこで定義されたのが社会人基礎力です。社会人基礎力の「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)を発揮することが、自らのキャリアを切り開いていくうえで必要とされています。
社会人基礎力については、以下の記事で詳しく紹介しています。
社会基礎力とは?構成要素や必要性、高めるために必要なこと
考え抜く力における3つの能力要素
考え抜く力は、「課題発見力」「創造力」「計画力」の3つの要素で構成されています。それぞれについて詳しく解説します。
①課題発見力
考え抜くには、まず現状を分析して、目的や課題を明らかにする力が必要です。
たとえば仕事で失敗した際に、ただ「失敗した」と落ち込むのではなく「なぜ失敗したのか」「何が課題なのか」と考え抜く力が課題発見力だといえるでしょう。失敗するとそのことに自体に意識が向きがちですが、課題や問題を分析しないとまた同じ失敗を繰り返してしまいます。
自ら問題を解明し、改善することで、失敗を活かせるビジネスパーソンになっていきます。
②創造力
「創造力」とは、新しい価値を生み出す力のことです。従来の考えにとらわれずに、適切な解決方法を見出していく力が必要です。また、新しいものを生み出そうと常に勉強し続ける姿勢も大切です。
たとえば、動画制作に特化した職業YouTuber(ユーチューバー)は、常に新しいことを企画し、ユーザーを楽しませる動画を作り続けなければなりません。創造力がなければ成り立たない職業の1つです。
インターネットの普及に伴い、環境は目まぐるしく変化しています。従来のルールのままでは、変化に乗り遅れてしまうでしょう。現代では、1つの物事に固執することなく、新たな価値を生み出す力が必要になります。
③計画力
考え抜く力の要素の1つ「計画力」も重要です。仕事における「計画力」とは、期限内に完了できるよう仕事の見通しを立てて、トラブルにも対応できるように未来を予想できる力を指します。突発的・直観的ではなく、事前に考えたプロセスに沿って計画的に進める力が大切です。
具体的には、与えられた仕事をいつまでに完了するか期日を決め、その決めた期日に間に合わせるために、期日までの日々の過ごし方について計画を立てることです。計画に沿って「本日中に何をすればいいのか」「誰に協力を依頼するのか」などを考えます。協力を依頼したい人が体調不良で出勤できないなど、不測の事態も起こり得るでしょう。そのような事態の際にも期日内に必要な仕事を完了するためには、計画力はかかせません。「とりあえずやっていれば終わるだろう」とがむしゃらに仕事を進めるのは、計画力がないといえるでしょう。
いくら「課題を発見する力」や「創造力」があったとしても「計画力」がなければ仕事はスムーズに進みません。考え抜くためには、計画的に対応できる力が必要です。
考え抜く力が必要な背景
こちらでは、考え抜く力が必要な理由について詳しく解説します。
将来の予測が困難な時代になっている
現代は先行きが不透明で、将来の予測が困難な状況といわれています。しかし、その状況にも関わらずスピーディーな行動が求められているのも事実です。このように将来の予測が困難な状況の中、素早く的確に現状を判断し、必要な行動を実行に移すためには考え抜く力が欠かせません。考え抜く力を備えることで、困難な状況下に陥ったときでも、課題や問題を自力で解決できるようになります。
リカレント教育が推奨されている
リカレント教育とは、学校教育から離れた社会人がそれぞれのタイミングで学び直し、仕事で求められる能力について学ぶことです。厚生労働省では、経済産業省・文部科学省等と連携して、リカレント教育を推奨しています。具体的な取り組みとして挙げられるのは、学び直しのきっかけになるキャリア相談や、学びにかかる費用の支援などです。
テクノロジーの進化により、需要の高い職種や業界は年々変化しています。その中で社会の需要の変化に対応できる人材の育成は欠かせません。そのため、社会人になっても考え抜く力を備え、仕事で求められる能力を磨き続けることが重要になるでしょう。
国内外での競争に対応するため
国内・国外での企業の競争は激化しています。この競争に生き残れず、倒産している企業があるのも事実です。このような激化した企業の競争に対応するためには、考え抜く力が必要です。
たとえば、自社の商品やサービスにブランド力をつけられるよう考え抜いたり、サービスを提供するだけでなく新しい価値を創造したりするなど競争に勝つ手段を検討したりすることです。考え抜く力の要素「課題発見力」「創造力」「計画力」の3つを満たすことで、企業競争で勝ち抜く力を身につけられるでしょう。
考え抜く力を鍛える方法
考え抜く力は、一朝一夕で身につくものではありませんが、日々取り組むことで鍛えることが可能です。ここでは、考え抜く力の鍛え方を4つ紹介します。
- 常に疑問を持つ
常に「なぜだろう」と疑問を持つことが、考え抜く力を鍛えるための第一歩です。
まずは、あらゆる情報に対して「なぜ?」と深く掘り下げ、なぜそうなっているのか因果関係を考えることを習慣づけていきましょう。テレビやSNSで流れてくるニュースをただ漠然と眺めるのではなく「なぜこのようなことが起こったのか」と疑問を持ち、考えることが大切です。
2. 論理的に思考する
考え抜く力を高めるためには、論理的思考力を身につけることも大切です。あらゆる課題を解決するためには、物事を論理的に考え、分析する力が必要になります。
論理的思考力は、まず自身の「思い込みや先入観」を排除しなければなりません。そして同時に「自分の思考の癖」に気づくことが重要です。
思考の癖を改善するためには、クリティカルシンキングが有効です。クリティカルシンキングは直訳すると「批判的思考」ですが、あらゆる物事に対して「本当にこれで正しいのか」という視点を持ち、より正しい論理につなげていく思考法のことを指します。クリティカルシンキングを鍛えることで、主観や先入観にとらわれず、物事を見る力が身につくでしょう。
3. フレームワークで考える方法を身につける
考え抜く力を伸ばすには、思考のスピードも重要になります。ビジネスフレームワークを使えるようになると、思考のスピードが格段に上がるでしょう。
たとえば、顧客ニーズや競合の動きなどを分析する際に用いる「3C分析」では、顧客・競合・自社の関係性を理解できるようになります。また、自社を取り巻く環境を把握するための「PEST分析」では、外部環境を政治・経済・社会・技術の4つの要因に分類し、自社に与える影響を読み解くことを可能にします。
仕事に役立つフレームワークを積極的に取り入れることで、思考スピードを向上させ、考え抜く力を高めることにつなげられるでしょう。
4. 勉強会や研修に積極的に参加する
考え抜く力を鍛えるためには、社内だけでなく社外の勉強会や研修に参加することも大事です。論理的思考力やフレームワークの使い方などは、独学よりもしっかりと専門家から教えてもらうほうが早く習得できるため、勉強会や研修には積極的に参加しましょう。
また、勉強会や研修に参加することで、多くの人の意見や考え方に触れられるようになります。他人との交流で気づきを得られることも多いので、考え抜く力をより鍛えあげられるでしょう。
考え抜く力を低下させる4つの要因
実は、考え抜く力を低下させてしまう要因もあります。以下に当てはまっていないか確認してみましょう。
1. 受け身で消極的
与えられた情報に対して「なぜ」と疑問に思わずに「ただ鵜呑みにしてしまうこと」は、考え抜く力を低下させます。受け身で消極的な姿勢では、考え抜く力は身につきません。
自分なりに考え抜き「この方がいい」と提案しても意見を受け入れてもらえなかった経験があると、考えること自体を辞めてしまう人もいるでしょう。
人にはそれぞれ「思考の癖」があるため、上司や先輩からの指示や助言は、常に正しいとも断言できない場合もあります。状況に応じて自分の提案が却下されたとしても、常に疑問を持ちながら考える姿勢を維持することが大切です。
2. 常識やルールにこだわりすぎる
常識やルールはとても大切ですが、そればかり縛られると自分で考え抜く力も失われていきます。
「こうであるべき」などの先入観にとらわれないようにするためには、クリティカルシンキング(批判的思考)を持つことが大事です。常識やルールを鵜呑みにせず「本当にこれで正しいのか」という視点を常に忘れないようにしましょう。
3. 成長意欲や向上心がない
現状に満足してしまい、成長意欲や向上心がなければ、自分で考える機会は少なくなります。考え抜く力は常に疑問を持ち、考える練習を繰り返さなければ鍛えられません。
ときには、自分1人で考えても解決できないような課題に直面することもあるでしょう。しかし、このような困難な状況でも、すぐに諦めずに、周りにも意見を求めながら粘り強く考え抜くことがスキル向上の第一歩です。
4. ミスや失敗の原因を考えない
ミスや失敗に対して改善しようとする気持ちがなく、ただ漠然と過ごしていては、考え抜く力は低下してしまいます。「失敗した」で終わらせずに「なぜ失敗したのか」と根本となる問題を解決できるよう常に考え抜くようにしましょう。
【講義+アクティビティ一体型】あそぶ社員研修
「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
研修の特徴
- チームビルディング効果が高いアクティビティを通して受講者のエンゲージメントを向上させられる
- 誰もが没入できる「あそび」を取り入れた体験型アクティビティで受講者の主体性を引き出す
- 複数回のフィードバックによって学びを定着させる
まとめ
今回は「考え抜く力」について詳しく解説しました。この力は、現代を生き抜くために必要な社会人基礎力の1つであり「課題発見力」「創造力」「計画力」の3要素で構成されています。これらは、一朝一夕で身につけることはできませんが、常に疑問を持つ姿勢を維持しながら、論理的思考力を養うことで向上させることができます。論理的な思考力を養いたいときには、フレームワークの使い方などを学べる勉強会や研修に積極的に参加するとよいでしょう。
「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
この記事の著者
フリーランスのWebライター。大学卒業後はバレエダンサーや法人営業、Web編集職、Webディレクター職を経験。記事作成に限らず、企画立案やオウンドメディアの立ち上げ、オンライン事務など幅広い仕事に携わっています。