あそぶ社員研修 > お役立ち情報 > 研修ノウハウ > 新入社員研修でオンボーディングを促進する方法・注意点を解説 新入社員研修でオンボーディングを促進する方法・注意点を解説 2025.10.10 研修ノウハウ 研修内定者フォロー この記事の監修者 友水 一喜 株式会社IKUSA あそぶ社員研修事業部 責任者 新入社員研修は、会社が新しい人材を迎え入れ、成長を促すための重要なステップです。新入社員研修は、ビジネスシーンで必須となるビジネスマナーや業務知識などに関して教える貴重な機会となります。また、近年注目されている「オンボーディング」という概念を意識して研修プログラムを作成することで、新入社員のエンゲージメントを高めて早期離職を防ぎ、会社の成長を促進することができます。本記事では、オンボーディングを促進する新入社員研修の特徴や内容、効果的に実施するためのポイント・注意点を解説します。 楽しいからこそ学びは定着する ゲーム形式のアクティビティと振り返り・体系的な学びで明日から実践できる研修 「あそぶ社員研修 資料」を無料で受け取る 目次新入社員研修は「オンボーディング」の一環オンボーディングを実施する目的・メリットオンボーディングを促進する新入社員研修の内容オンボーディングを成功させる新入社員研修実施のポイントオンボーディングを促進するための新入社員研修実施の注意点まとめ新入社員研修は「オンボーディング」の一環オンボーディング(Onboarding)とは、新入社員が会社にスムーズに適応し、早期に戦力化できるようにサポートする一連の施策のことです。オンボーディングは入社初日から始まるものではなく、内定通知後から数か月にわたる長期間の取り組みを指します。新入社員研修は、入社直後の新入社員が会社の一員として活躍するための重要なステップです。ビジネスマナーや業務知識などを教えることに加え、「オンボーディング」の一環として捉えることで新入社員の早期離職を防ぎ、定着率を高めることが期待できます。オンボーディングを促進する新入社員研修とは従来の研修が、会社理念や業務知識の「インプット」に重点を置いていたのに対し、オンボーディングを意識した研修は、新入社員が自律的に会社に定着するための「アウトプット」や「関係構築」を重視します。たとえば、座学で知識を伝えることに加えて、グループワークやロールプレイングを活用し、新入社員が自ら考え、行動する機会を提供します。そのようにすることで、学んだことを実践に結びつけやすくなるでしょう。また、研修中に同期と交流する時間を設けることで、入社後の不安を共有し、互いに支え合う仲間意識を育むことができます。また、先輩社員との交流機会を設けることで、社内に相談できる相手を見つけやすくなり、心理的安全性の向上にも効果的です。新入社員研修をオンボーディングの一環として位置づけることで、新入社員が安心して会社に定着し、早期に力を発揮できるでしょう。オンボーディングを実施する目的・メリット新入社員研修をオンボーディングの一環として実施することには、以下のような目的・メリットがあります。早期戦力化早期離職の防止教育レベルの均一化それぞれの目的・メリットに関して、以下で詳しく紹介します。早期戦力化オンボーディングの目的の一つは、新入社員をいち早く会社の戦力として機能させることです。オンボーディングの一環として実施する新入社員研修では、座学と実践を組み合わせたり、同期や先輩社員との交流を交えたりするサポートが行えます。業務に必要な知識を学びつつ、心理的な不安も解消していくアプローチにより、新入社員がスムーズに会社に定着し、実務を通じて成長できる環境を整えます。早期離職の防止終身雇用制度が実質的に主流ではなくなり、転職が一般的になった現代において、若手社員の定着は会社の重要な課題です。オンボーディングは、この早期離職の防止に効果的な取り組みです。入社後のリアリティショックに直面し、理想と現実のギャップから不安を感じる新入社員は少なくありません。オンボーディングは、このような不安を軽減する取り組みとも言い換えられます。入社前に会社の雰囲気や仕事内容を具体的に伝え、入社後も継続的なサポートを提供することで、新入社員は「会社から大切にされている」と感じられ、エンゲージメントが高まります。新入社員が会社に貢献したい、長く働きたいと感じるようになれば、早期離職のリスクは軽減するでしょう。離職率の低下は、採用や教育にかかるコストの削減にもつながり、会社にとって大きなメリットとなります。教育レベルの均一化部署や研修担当者によって、新入社員への教育内容にばらつきが生じることがあります。オンボーディングは、この教育レベルのばらつきを防ぐためにも有効です。全社共通の研修プログラムや教育ガイドラインを設けることで、どの部署に配属されても同じ水準の知識やスキルを習得できます。新入社員が質の高い教育を平等に受けられれば、スムーズに業務で求められる知識やスキルを習得できるでしょう。また、体系化された教育プログラムは、研修担当者の負担を軽減し、教育の質を維持する上でも役立ちます。オンボーディングを促進する新入社員研修の内容ここでは、オンボーディングを効果的に進めるための具体的な研修内容を、4つのジャンルから紹介します。会社への理解を深める新入社員研修を通じて、会社の経営理念や文化への共感を促し、新入社員が自身のキャリアを会社と結びつけて考えられるように促します。会社に関する理解を深めることができれば新入社員は自身の仕事が会社全体の目標にどう貢献しているのかを理解して働く意義を見出し、会社の一員としての自覚が芽生えます。また、社内交流を通じて、会社への愛着(エンゲージメント)や帰属意識を高めることも目的とします。研修内容の例経営層からのメッセージビジョン・ミッション・バリューの解説部署ごとの事業内容・役割紹介先輩社員との交流会社内報や社史を用いたインプット業務スキル・知識を習得する新入社員研修を通じて、新入社員が早期に業務に慣れ、自律的に動けるようになるための基礎スキルを身につけてもらいます。そのような研修は、新入社員が現場で戸惑うことなく、自信を持って業務に取り組むための土台を築きます。とくに、OJTは実際の業務を通じて実践的なスキルを習得できるため、早期戦力化に有効です。そのほか、ビジネスパーソンとして必要な基本的なPCスキルやビジネスマナー、セキュリティ知識といった汎用的なスキル・知識の習得も欠かせません。研修内容の例ビジネスマナー研修業務で使うツールの操作方法研修情報セキュリティ研修業界知識や専門用語の解説OJT社内コミュニケーションを構築する新入社員研修を通じて、新入社員の人間関係を円滑にし、相談しやすい環境を作ります。入社直後の新入社員は、人間関係の構築に不安を感じやすいものです。グループワークを通じて同期との横のつながりを、メンター制度を通じて先輩との縦のつながりを築くことで、孤立を防ぎ、心理的安全性を確保します。そのような取り組みは、会社を活性化させ、風通しの良い環境を醸成する効果にも期待できます。研修内容の例グループワーク、ディスカッションメンター制度の導入ランチ会、懇親会他部署との合同研修社内SNSの活用方法レクチャーキャリア形成を支援する新入社員研修を通じて、新入社員が自身のキャリアプランを主体的に考え、長期的な成長を描けるようにサポートします。「どのようなキャリアを築きたいか」を具体的に考える機会を提供することで、自分の成長ビジョンが明確になり、新入社員の業務に対するモチベーションを高められます。会社としても、社員のキャリア志向を把握することで、適切な人材配置や育成計画を立てることが可能になるでしょう。研修内容の例自己分析ワークショップャリアパスの事例紹介ロールモデルとなる社員との対談目標設定のワーク定期的な上長との面談(1on1)オンボーディングを成功させる新入社員研修実施のポイント新入社員研修を通じてオンボーディングの成功につなげるためには、重要なポイントを押さえる必要があります。以下では、オンボーディングを成功させる新入社員研修実施の5つのポイントについて解説します。研修の目的を明確にする研修を始める前に、まず「この研修を通じて新入社員にどうなってほしいのか」という目的を具体的に設定することが不可欠です。目的が曖昧であると、新入社員が何を学ぶべきかわからなくなってしまう可能性があります。たとえば、「ビジネスマナーを身につける」という目的だけでは不十分です。「お客様に信頼される電話応対ができるようになる」のように、より具体的な到達目標に落とし込むことで、研修の効果がより高まります。目的を明確にし、それを新入社員と共有することで、学習意欲を引き出し、研修後の行動変容を促すことが可能となります。インプットとアウトプットのバランスを考えるオンボーディングの一環としての研修では、知識を提供する「インプット」だけでは不十分です。学んだ知識を定着させ、実践につなげるには、「アウトプット」の機会を設けることが重要です。たとえば、座学でビジネスマナーを学んだ後、ロールプレイング形式で電話応対や名刺交換を練習するという方法が効果的です。アウトプットの機会を増やすことで、新入社員が実践的なスキルを身につけられ、自分の理解度を知る機会にもなります。インプットとアウトプットを交互に行うことで、学習効果を最大化し、研修内容の定着を促進します。育成プランを立てるオンボーディングは、半年から1年程度の長期的な視点で考えることがポイントです。そのためには、いつ、何を、どのレベルまで習得してもらうかを明確にした育成プランを策定することが重要になります。育成プランには、タイムラインに沿った目標設定が不可欠です。「入社1ヶ月後には基本的な報告・連絡・相談ができる」「入社3ヶ月後には担当業務の一連の流れを理解し、自力で完了できる」といった具体的な基準を設けることで、新入社員も自分の成長を実感しやすくなります。この基準は、育成担当者と新入社員の間で共通認識として持つことで、効果的な指導とスムーズな成長につながります。継続的にフィードバックとフォローアップ面談を行う研修が終わった後も、新入社員の成長を継続的にサポートする仕組みが重要です。具体的には、定期的なフォローアップ面談や研修担当者によるきめ細やかなフィードバックが効果的です。フィードバックでは「良かった点」「改善すべき点」を伝え、具体的な行動例を挙げて「どのようにすればもっと良くなるか」を一緒に考える機会にしましょう。また、フォローアップ面談では、仕事の進捗だけでなく、人間関係やメンタルの状態も確認することで、新入社員が抱える潜在的な不安や課題を早期に発見し、対策を講じることができます。継続的なサポートは、新入社員の心理的安全性を高め、エンゲージメント向上にも寄与します。研修担当者を育成する優れた研修プログラムであっても、それを実行する担当者のスキルが不十分であれば効果が半減する可能性があります。とくに、OJTの指導者やメンターとして新入社員と直接関わる先輩社員は、適切な指導方法やコミュニケーションスキルを身につけることが重要です。研修担当者向けの研修を実施し、指導の目的や方法、フィードバックの仕方などを体系的に学ぶ機会を提供しましょう。また、新入社員の育成は担当者個人の責任ではなく、会社全体で取り組むべき課題であることを明確に伝えることも大切です。担当者自身が育成にやりがいを感じ、自信を持って取り組める環境を整えることで、研修全体の質が向上します。オンボーディングを促進するための新入社員研修実施の注意点オンボーディングを促進する新入社員研修を成功させるには、入念な計画と実行が不可欠ですが、同時に注意点を押さえておく必要があります。以下では、新入社員研修を実施する際の注意点を3つ紹介します。個々のニーズに合わせる新入社員は多様なバックグラウンドやスキル、価値観を持っています。そのため、画一的な研修プログラムでは、個々のニーズに応えきれない可能性があるでしょう。オンボーディングを成功させるためには、それぞれの新入社員が「今、何に困っているのか」「何を学びたいと思っているのか」を把握し、個別に対応することも重要です。新入社員が「自分に合わせたサポートを受けている」と感じられれば、安心して業務に取り組むことができ、さらにはエンゲージメントの向上につながります。オンラインでの学習環境も用意する近年、働き方が多様化し、リモートワークやハイブリッドワークが普及しています。そのような環境下では、集合研修だけでなく、オンラインで学習できる環境を整えることも重要です。オンライン学習では、場所や時間の制約を受けずに学べるため、遠方の支社に配属されている新入社員や、自分のペースで学びたい新入社員にも効果的です。対面での交流とオンラインでの学習を組み合わせることで、より柔軟かつ効果的な研修を実現できます。また、オンラインでの質問会やグループチャットを用意し、いつでも疑問を解消できる体制を整えることも重要です。全社的に取り組むオンボーディングは、人事部や研修担当者だけが担うものではありません。新入社員が配属される部署の上長や先輩社員、そして人事部門や経営層を含む全社的な協力体制が不可欠です。部門や担当者の役割と責任を明確にし、進捗や評価を横展開していくことで、一貫性のあるサポート体制を構築できます。また、会社全体で新入社員を支えるという意識が醸成されることで、新入社員が安心感を得られ、会社に定着しやすくなるでしょう。まとめ新入社員研修は、オンボーディングの重要なステップです。研修を通じて、会社の経営理念や文化への理解を深め、業務スキルを習得し、社内コミュニケーションを促進させることが、新入社員の早期戦力化や定着につながります。研修の目的を明確にし、インプットとアウトプットのバランスを考慮した育成プランを立て、継続的なフィードバックとフォローアップ面談を行うことが重要です。全社的な協力体制を築き、柔軟な研修を提供することで、新入社員が安心して活躍できる環境を整えていきましょう。 研修ゲームで楽しみながら自分の行動の習慣や癖に気づき、 しっかり振り返るから自分事として学びを深められる 「あそぶ社員研修 資料」を無料で受け取る 以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。1.合意形成研修合意形成研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。学びのポイント 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す⇒ 合意形成研修の資料を無料で受け取る 2.PDCA研修PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。学びのポイント 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく⇒ PDCA研修の資料を無料で受け取る 3.戦略思考研修戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。学びのポイント 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる⇒ 戦略思考研修の資料を無料で受け取る 4.コミュニケーション研修コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる⇒ コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る 5.ロジカルシンキング研修ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。学びのポイント 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる⇒ ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 6.クリティカルシンキング研修クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。学びのポイント 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する⇒ クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る 7.リーダーシップ研修リーダーシップ研修のアクティビティ「グレートチーム」では、チームの運営を疑似体験することでリーダーシップやマネジメントを学びます。学びのポイント メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができる 現代に合わせたリーダーシップの発揮の必要性を知り、自分らしいリーダーシップを学べる⇒ リーダーシップ研修の資料を無料で受け取る 8.ビジネスマナー研修ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。学びのポイント 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる⇒ ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る 9.防災研修防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。学びのポイント 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ⇒ 防災研修の資料を無料で受け取る 10.OODA LOOP研修OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。学びのポイント 敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動する ミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う⇒ OODA LOOP研修の資料を無料で受け取る ⇒ その他の研修はこちら⇒ お客様の声はこちら 研修の相談をする この記事の著者 あそぶ社員研修編集部 あそぶ社員研修は、企業の研修担当者向けのお役立ち情報を発信するメディアです。研修に関するノウハウ、組織・人材開発の手法、ビジネススキルなどをわかりやすく紹介します。 楽しい研修とは?必要な5つの要素や企画する際の注意点を解説 よく読まれている記事 2023.09.28 エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や重要性を解説 組織・人材開発 2023.09.28 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 組織・人材開発 2023.09.26 ロジカルシンキングとは?思考法やツールをわかりやすく解説 ビジネススキル 2023.09.28 グループワークの進め方や効果的に進めるポイントを解説 組織・人材開発 すべて見る とりあえずこの記事 2023.09.28 組織・人材開発 グループワークの面白いテーマ20選!タイプ別に解説 2023.09.29 フレームワーク組織・人材開発 合意形成とは?メリット・進め方・注意点・対処法を解説 2023.09.28 組織・人材開発 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 カテゴリ ビジネススキル フレームワーク ワークスタイル 学習法 研修ノウハウ 組織・人材開発 タグ 研修 ゲーミフィケーション 内定者フォロー レジリエンス クリティカルシンキング OODA LOOP PDCA アクティブラーニング ウェルビーイング エンゲージメント グループワーク コミュニケーション チームビルディング ビジネスマナー フォロワーシップ メンバーシップ リーダーシップ ロジカルシンキング 合意形成・コンセンサス 心理的安全性 成功循環モデル 戦略思考 社会人基礎力 組織