チームビルディングゲームのおすすめ10選!エンゲージメントとの関係も解説

  • 組織・人材開発
    • コミュニケーション
    • チームビルディング
この記事の監修者
友水 一喜
株式会社IKUSA
あそぶ社員研修事業部 責任者

チームビルディングゲームとは、チームビルディングにつながるビジネスゲームのことです。研修などに取り入れることで、社員同士の相互理解が深まり、結束力が強化されることが期待できます。さらに、チームビルディングゲームは、エンゲージメント向上にも効果的と考えられています。

本記事では、まずチームビルディングとは何か、チームビルディングとエンゲージメントの関係について解説し、おすすめのチームビルディングゲーム10選を紹介します

受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

⇒「コミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る

チームビルディングとは

チームビルディングとは、チームのメンバーそれぞれが最大限に能力を発揮して、全員で目標を達成できるようなチームをつくるための取り組みのことです。結成したばかりのチームは、まだメンバーを集めただけの「集団(グループ)」です。チームビルディングは、これを同じ目的で結びついている「組織(チーム)」に変えていく取り組みといえるでしょう。

チームは、いくつかの段階を経て発展していくといわれています。チームがどの段階にあるかによって必要なアプローチは変わってきますし、一口に「チームビルディング」といってもさまざまな方法がありますが、近年チームビルディングの手段として注目されているのが、チームビルディングゲームです。

チームビルディングゲームの効果

チームビルディングゲームとは、その名の通りチームビルディングにつながるゲームのことです。チームで協力して与えられた課題に取り組み、価値観の違いやコミュニケーションのとり方、役割分担などを学びます。

なぜゲームがチームビルディングに効果的なのでしょうか。その理由は、以下の通りです。

  • 「面白そう」と感じる要素があることで、社員が積極的に参加してくれるようになる。
  • ゲームは目的がわかりやすいので、チームに一体感が生まれやすい。
  • 仕事から離れて、あえてゲームに取り組んでもらうことで、メンバーの違った一面が見えることがある(相互理解が深まる)。
  • チームビルディングゲームは全員が協力しないといけない仕組みになっているので、自然にコミュニケーションが生まれる。

のちほどおすすめのチームビルディングゲームを紹介していますので、研修などに取り入れてみてはいかがでしょうか。

チームビルディングとエンゲージメントの関係

チームビルディングに取り組むと、メンバーの関係が強化される、チームに一体感が生まれる、チーム全体のパフォーマンスが向上するといった効果が期待できます。さらに、チームビルディングはエンゲージメントの向上にも有効といわれています。

エンゲージメントとは

エンゲージメントとは、社員の企業に対する「貢献意欲」を意味します。エンゲージメントを向上させると、企業としては以下のようなメリットがあるといわれています

  • 社員がモチベーションを維持しやすくなる。
  • 業績アップにつながる。
  • 人材が定着し、離職率が低下する。
  • 求人に応募が集まりやすくなる。
  • 組織が活性化する。

エンゲージメントは、個人と企業が成長していくために重要な要素です。そのため、近年はエンゲージメント向上に力を入れる企業も増えています。

エンゲージメントは関係づくりが重要

エンゲージメントは、モチベーションのように動機と目的があれば高まるというものではありません。企業と社員、社員同士の間に信頼関係があってこそ育まれるものです。チームビルディングに取り組むことで、社員同士のつながりがより強固なものになります。また、協力して1つの目標に取り組むなかで、自分は必要とされている・尊重されていると感じることができれば、チームに対する愛着も強くなり、エンゲージメントが向上することが期待できます。

ただ、エンゲージメントを高めるには、企業理念やビジョンを浸透させることや、快適な労働環境、公平で透明性のある評価制度を整備することなども重要とされています。チームビルディングだけでなく、これらにも取り組んでいきましょう。

おすすめのチームビルディングゲーム10

ここからは、エンゲージメント向上におすすめのチームビルディングゲームを紹介していきます。

1.コンセンサスゲーム

「合意形成」とは、意見の食い違いがあるときに、話し合いによりお互いが納得できる形で意見の一致を図ることをいいます。「コンセンサスゲーム」は、この過程を体験できるゲームです。

まずは、与えられた問題への対処法を個人で考えてもらい、その後チームで話し合いながらチームとしての答えをまとめていきます。この流れのなかで、自分と他人の考え方・価値観の違いを知ることができます。また、チームの答えをまとめるためには、論理的思考力や情報の整理力も必要です。ゲームを通して、これらのスキルも磨かれるでしょう。全員が協力せざるを得ない内容になっているので、チームビルディングの効果も得られます。

オンライン版もありますので、テレワークによるコミュニケーション不足や結束力の低下などを感じている場合にもおすすめです。

⇒コンセンサスゲームを含むチームビルディング研修の資料を受け取る

2.謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲーム」は、参加者が物語の主人公になって、メンバーと協力して与えられた謎を解き、ある空間からの脱出を目指すゲームです。「ある空間」といっても、実際の空間ではありません。机上で行うゲームなので、研修や社内イベントの1プログラムとしても取り入れやすいゲームとなっています。

謎を解くためには、チーム全員の協力や役割分担、リーダーシップなどが必要になるため、ゲームを通して自然にチームビルディングができるでしょう。

パッケージプランだけでなく、フルカスタマイズプランもありますので、お気軽にご相談ください。

⇒謎解き脱出ゲームを含むチームビルディング研修の資料を受け取る

3.リアル探偵チームビルディング

リアル探偵チームビルディング」は、アクティブラーニングの方法としても注目されている「ジグソー法」を基に開発されたチームビルディングゲームです。

ジグソー法の流れを簡単にまとめると、以下の通りです。

  1. 参加者をグループに分けて、課題を発表する。
  2. グループのメンバーそれぞれに異なる情報を与える。参加者は、同じ情報を与えられた他のグループのメンバーと集まって一緒に学習を深める。
  3. 参加者は元のグループに戻り、2で学習した情報をメンバー同士で教え合う。そして、情報をジグソーパズルのように組み合わせていき、グループとしての答えをまとめてもらう。

ジグソー法は、このようにグループのメンバー同士で協力しないと答えを出せない仕組みになっているので、効果的にチームビルディングができるでしょう。「リアル探偵チームビルディング」は、ストーリーが用意されており、専門MCが盛り上げてくれるので、楽しみながら学べるというメリットもあります。さらに、推理や話し合いのなかで、論理的思考や、情報分析、仮設思考、リーダーシップなどのスキルも磨かれるでしょう。

⇒リアル探偵チームビルディングを含むチームビルディング研修の資料を受け取る

4.ワールドリーダーズ

ワールドリーダーズ」は、企業経営とSDGs(※)を学べるビジネスゲームです。はじめに、各チーム(1チーム3人~6人)に労働力と資金が与えられます。それらを使って、最終的により多くの利益を出したチームが勝利です。

現実の世界でも、社会や環境に配慮することの重要性が高まっており、利益ばかりを追求していては、企業の価値を向上させることが難しくなってきています。このゲームも同様で、勝つためにはさまざまな要素を考慮しながらアクションを起こす必要があります。「SDGsとは何か」だけでなく、「企業がSDGsに取り組むメリット」も学ぶことができます。

また、他のチームと交渉や相談も行うので、そのなかで戦略思考や情報共有、駆け引きなどのスキルも磨かれるでしょう。戦略を練ったり、その場に合わせた選択をしたりするためには、チーム内でも深いコミュニケーションが必要になるので、チームビルディングにも効果的です。

SDGsとは……持続可能な開発目標「Sustainable Development Goals」の略称。経済・社会・環境の3つの側面のバランスがとれた持続可能でよりよい世界を実現するための国際目標で、17のゴールと169のターゲットから構成されている。

⇒ワールドリーダーズを含むチームビルディング研修の資料を受け取る

5.チャンバラ合戦

チャンバラ合戦」は、特注品のスポンジの刀を使ってチャンバラ遊びをするというアクティビティです。腕に装着したボールがその人の「命」となっており、これを大人数で落とし合います。

株式会社IKUSAのチャンバラ合戦は、3つの合戦形式があります。

  • 全滅戦(チーム戦)……制限時間内に相手チームを全滅させるか、より多くの相手を倒したチームの勝利。
  • 大将戦(チーム戦)……相手チームの大将を倒したチームの勝利。
  • バトルロイヤル戦(個人戦)……全員で戦って個人ナンバー1を決める。

チームビルディングとして行うなら、チームで戦う「全滅戦」や「大将戦」がよいでしょう。軍議(作戦タイム)と合戦を繰り返して数試合行うので、このなかで自然とチームビルディングができます。また、身体を動かすことで緊張がほぐれ、心理的な距離感も近づきやすくなると考えられます。内定者研修や新入社員研修の1プログラムとしてもおすすめです。

⇒チャンバラ合戦を含むチームビルディング研修の資料を受け取る

6.2つの真実と1つの嘘

2つの真実と1つの嘘」は、自己紹介ができるゲームなので、まだお互いのことをよく知らない人同士が集まっている場合におすすめです。用意するものは、人数分の紙とペンだけです。やり方もとても簡単で、オンラインで実施することもできます。

【やり方】

  1. メンバー全員に、自分についての情報を3つ書いてもらう。このとき、2つは真実で、1つは嘘を書いてもらう。
  2. 書いた情報をメンバーに共有し、3つのうちどれが嘘なのかを当ててもらう。

「それって本当?」と思ってしまうような嘘みたいな真実と、本当にありそうな嘘を上手に織り交ぜると盛り上がるでしょう。ゲームが終わった後も、新しく知った情報を基に、どんどん話が広がっていくこともあるかもしれません。コミュニケーション活性化や、相互理解の促進につながることが期待できます。

7.バースデーチェーン

「バースデーチェーン」(または「バースデーライン」)とは、自分の誕生日を伝え合って、誕生日が早い順番に並ぶというゲームです。簡単に思えるかもしれませんが、このゲームでは言葉を発するのはNGとなっており、ジェスチャーだけで誕生日を伝え合わないといけません。

【やり方】

  1. ファシリテーターが合図をしたら、メンバー同士でジェスチャーのみで自分の誕生日を伝え合う。
  2. 誕生日が早い人から順に一列に並ぶ。
  3. 最後に答え合わせをする。

全員が協力しないといけない仕組みになっているので、自然にチームビルディングができるでしょう。また、非言語のコミュニケーションスキルが鍛えられることや、ゲームを通してメンバーの誕生日を知ることができるというメリットもあります。特別に用意するものもなく、簡単にできるゲームなので、研修前のアイスブレイクとしてもおすすめです。

何人でも実施できるゲームですが、少ない人数だと簡単すぎるので、少なくとも5人はいたほうがよいでしょう。人数にもよりますが、30秒~1分程度の制限時間を設けると、ゲーム性が高まり盛り上がります。

8.人狼ゲーム

「人狼ゲーム」は、村人のなかに潜んでいる人狼(人に化けた狼)を見つけ出すというゲームです。

このゲームには、以下の通り6種類の役職があり、参加者それぞれにいずれかの役職が与えられます。これにプラスして進行役が必要なので、10人前後での実施がおすすめです。

  • 村人陣営:「村人」「占い師」「霊媒師」「狩人」
  • 人狼陣営:「人狼」「狂人」

それぞれの役職の説明は割愛しますが、「与えられた役職を演じながら誰が人狼なのか話し合い、人狼と思わしき一人を処刑する」という昼のターンと、「人狼が村人陣営の一人を襲撃する」という夜のターンを繰り返していきます(夜のターンで襲撃された人は、ゲームから脱落することになります)。そして、最終的に潜んでいる人狼を全員処刑できれば村人陣営の勝利、村人と人狼の人数が同じになれば人狼陣営の勝利です。

チームビルディングにつながるだけでなく、コミュニケーション能力も鍛えられるゲームです。また、ゲームを通してメンバーの得意・不得意が見えてくることもあるでしょう。

カードゲームやアプリなど、いろいろな方法がありますので、実施しやすいツールを探してみてください。

9.マシュマロチャレンジ

「マシュマロチャレンジ」は、与えられたアイテム(マシュマロ、パスタの乾麺、はさみ、ひも、マスキングテープ)だけを使って、できるだけ高いタワーをつくり、その高さを競うというゲームです。

【やり方】

  1. 各チーム(1チーム4人程度)にアイテムを配布する。
  2. 試行錯誤しながら、できるだけ高いタワーを組み立て、頂上にマシュマロを置く(制限時間:18分)。
  3. 全員がタワーから手を離した状態で高さを計測する。

基本的には、「テープで足場を固定してはいけない」「マシュマロを切ってはいけない」「計測中もタワーは立っていなければならない」というルールを設けて実施します。これらも、ゲーム開始前にきちんと説明しておきましょう。

企業の研修では、13の後に振り返りをして、何度か繰り返しゲームを行うことが多いです。どうすれば高いタワーがつくれるか、誰がどのような役割を担えばスムーズかといったことが回を重ねるごとにわかってきて、徐々に高いタワーをつくれるようになっていくはずです。

10.ペーパータワー

「ペーパータワー」は、A4用紙30枚だけを使って、でできるだけ高いタワーをつくり、その高さを競うというゲームです。

【やり方】

  1. 各チーム(1チーム45人程度)にA4用紙を配布する。
  2. 作戦タイム(5分間):紙1枚だけを使い、いろいろ試しながら、どのようにタワーを組み立てるか作戦を立てる。
  3. 本番(5分間):作戦通りにタワーを組み立てる。
  4. 全員がタワーから手を離した状態で10秒経過した後、高さを計測する

計測中も、もちろんタワーは立ったままでなくてはいけません。この流れを、何度か繰り返し行います。マシュマロチャレンジ同様、回を重ねるごとに高いタワーにする方法や適切な役割分担がわかってきます。チームビルディングをしながら、PDCAサイクルも学ぶことができます。

まとめ

研修のなかにチームビルディングゲームを取り入れると、社員が「面白そう」と感じて、積極的に取り組んでくれるようになることが期待できます。また、ゲームは目的(ゴール)がわかりやすく、一体感を醸成しやすいというメリットもあります。チームビルディング活動を楽しく効果的なものにするために、チームビルディングゲームを実施してみてはいかがでしょうか。

また、企業の持続的な成長のために、エンゲージメント向上に取り組む重要性が高まっています。チームビルディングを含めたさまざまなアプローチで、エンゲージメント向上にも取り組んでいきましょう。

 

「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。

1.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。

学びのポイント

  • 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する
  • 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する
  • より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す

⇒ 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

2.PDCA研修

PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。

学びのポイント

  • 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく
  • 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく

⇒ PDCA研修の資料を無料で受け取る

 

3.戦略思考研修

戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。

学びのポイント

  • 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく
  • 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる

⇒ 戦略思考研修の資料を無料で受け取る

 

4.コミュニケーション研修

コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。

学びのポイント

  • 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる
  • 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる

⇒ コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

5.ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。

学びのポイント

  • 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける
  • 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる

⇒ ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る

 

6.クリティカルシンキング研修

クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。

学びのポイント

  • 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す
  • フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する
  • 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する

⇒ クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る

 

7.リーダーシップ研修

リーダーシップ研修のアクティビティ「グレートチーム」では、チームの運営を疑似体験することでリーダーシップやマネジメントを学びます。

学びのポイント

  • メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができる
  • 現代に合わせたリーダーシップの発揮の必要性を知り、自分らしいリーダーシップを学べる

⇒ リーダーシップ研修の資料を無料で受け取る

 

8.ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。

学びのポイント

  • 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる
  • 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる

⇒ ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る

 

9.防災研修

防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。

学びのポイント

  • 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ
  • 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ

⇒ 防災研修の資料を無料で受け取る

 

10.OODA LOOP研修

OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。

学びのポイント

  • 敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動する
  • ミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う

⇒ OODA LOOP研修の資料を無料で受け取る

 

⇒ その他の研修はこちら

⇒ お客様の声はこちら

この記事の著者

あらたこまち

雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。

よく読まれている記事