あそぶ社員研修 > お役立ち情報 > 組織・人材開発 > モラールサーベイとは?実施方式やメリット・ポイントを紹介 モラールサーベイとは?実施方式やメリット・ポイントを紹介 2024.11.12 組織・人材開発 エンゲージメント モラールサーベイとは、従業員の士気や意欲を調べるための調査のことです。調査結果をさまざまな角度から細かく分析することで、組織の課題や問題点を明らかにできます。本記事では、まずモラールサーベイとはどのようなものなのか、モラールと混同しやすいモラルとモチベーションとの意味の違いも含めて、わかりやすく解説します。そして、モラールサーベイのメリット・デメリット、モラールサーベイの実施方式、モラールサーベイを実施するときのポイントを紹介していきます。 受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る 目次モラールサーベイとはモラールサーベイの実施方式モラールサーベイのメリット・デメリットモラールサーベイを実施するときのポイントモラールサーベイと他のサーベイを比較まとめモラールサーベイとはサーベイとは、物事の全体像を把握するために実施する調査のことをいいます。モラールサーベイは、組織の状態を把握するために従業員に対して実施する、組織サーベイの1つです。英単語のモラール(morale)には、「士気」や「意欲」という意味があります。モラールサーベイとは、従業員の士気や意欲を把握するための調査のことです。モラールサーベイの調査結果を分析することで、組織のなかにあるさまざまな問題や課題が見えてきます。その解決に取り組み、従業員の士気を向上させることが、モラールサーベイの目的です。さらに、モチベーションやエンゲージメント、従業員満足度の向上にも役立てることができるでしょう。モラールサーベイの質問数は数十問~100問程度で、その内容は、経営や労働条件、職場の人間関係など多岐に渡ります。実施頻度としては、年に1回~数年に1回程度のスパンで実施するケースが多いでしょう。また、モラールサーベイは匿名で回答してもらうのが一般的です。モラールと混同しやすい言葉モラールと混同されやすい言葉に、モラルとモチベーションがあります。ここで、それぞれの意味の違いを整理しておきましょう。モラールとモラルの違い先ほど紹介したように、英単語のモラール(morale)には「士気」や「意欲」といった意味があります。モラールは、もともとは兵士の「戦闘意欲」を指す言葉だったそうです。現在では、職場における「勤労意欲」を指す言葉としても用いられています。具体的には、自分が集団の一員であるという自覚がある、その集団に対する帰属意識がある、共通の目標を持っておりその達成を目指しているなど、団結しようとする気持ちや意識の度合いを意味する言葉といえるでしょう。これに対して、モラル(moral)は、「道徳」や「倫理」を意味する言葉です。人として守るべき基準や規範のことをいいます。これは法的な拘束力があるものではなく、自分の善悪の判断に基づくものです。たとえば、「嘘をつかない」「ごみのポイ捨てをしない」「約束を守る」などが、モラルの例として挙げられます。モラールとモチベーションの違いモチベーション(motivation)も「意欲」を意味する言葉だと説明されることもありますが、正確には「動機づけ」です。「動機づけ」とは、目標に向けて行動を起こさせ、それを保持・持続させる機能やプロセスのことをいいます。わかりやすく表すと、モチベーションは、個人が自分の目標を達成しようとする状態、またはそのエネルギーを指す言葉といえるでしょう。これに対してモラールは、自分が所属している集団で、団結して目標を達成しようとする気持ちや意識に焦点が当てられています。ただ、モラールとモチベーションは、ほとんど同じ意味の言葉として用いられることも少なくありません。しかし、厳密には別の意味を持つ言葉ですので、覚えておきましょう。モラールサーベイの実施方式日本でモラールサーベイが初めて登場したのは、1955年(昭和30年)です。一般社団法人日本労務研究会により、「従業員態度調査法」が開発されました。現在は、一般社団法人日本労務研究会の「NRK方式モラールサーベイ」と「厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)」の2つが、広く用いられています。この2つのモラールサーベイは、従業員が何にどのくらい満足しているのか・不満を抱いているのかを、産業心理学と統計学を応用して科学的に調査します。「NRK方式モラールサーベイ」も「厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)」も、診断費用は調査方式(Web方式 orマークシート方式)や、調査対象者の人数、オプションによって変わります。詳しくは、一般社団法人日本労務研究会のホームページをご確認ください。公式サイト:モラールサーベイ(NRK方式)について~日本労務研究会(NRK)公式サイト:厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)~日本労務研究会(NRK)ではここからは、2つのモラールサーベイの内容を、簡単に紹介していきます。NRK方式モラールサーベイ「NRK方式モラールサーベイ」は、一般社団法人日本労務研究会により開発された調査技法です。主に従業員規模300人以上の企業を対象としています。このサーベイでは、「労働条件」「人間関係」「管理」「行動」「自我」の5つの分野から、働く意欲の分析を行います。5つの分野はさらに17のカテゴリーに分けられ、質問は全部で95問用意されています。標準で用意されている質問以外に調査したい内容があれば、質問を追加することも可能です。標準の質問は3択のなかから1つを選んで回答してもらいますが、追加の質問は複数選択の形とすることもできます。匿名で実施され、誰の回答なのかが会社側に全くわからない仕組みとなっているため、従業員も安心して本音で回答することができるでしょう。これまでに6,100社、500万人以上の診断実績があるモラールサーベイです。厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)「厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)」も、一般社団法人日本労務研究会により開発された調査技法です。このサーベイでは、従業員が会社全般(仕事、給与、上司など)に対してどのような意見を持っているのかを集計・分析します。そして、延べ25,000社を超える診断データを基にした標準値との比較診断を行います。科学的・客観的に問題点を指摘してもらえるので、改善に向けたアクションを起こしやすくなります。「厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)」には、中小企業向けの(NRCSⅠ)と、サービス業向けの(NRCSⅡ)があります。中小企業向けの(NRCSⅠ)は、「経営方針」「組織命令系統」「コミュニケーション」「労働条件」「仕事のやりがい」の5つの分野があります。さらに細かく10のカテゴリーが設けられており、質問は全部で39問です。サービス業向けの(NRCSⅡ)は、「経営への信頼」「上司への信頼」「顧客満足」「労働条件」「職場生活満足」の5つの分野があります。こちらもさらに細かく10のカテゴリーが設けられており、質問は全部で40問です。前項の「NRK方式モラールサーベイ」同様に、回答は選択式で、匿名で実施されます。モラールサーベイのメリット・デメリット次に、モラールサーベイを実施するメリットとデメリットを解説していきます。メリットモラールサーベイを実施することで、組織の現状を可視化できます。組織に隠れている問題や課題を早期に発見し、素早く対処できるようになるでしょう。モラールサーベイで得られる結果は科学的な根拠に基づいたものであるため、納得性があり、改善に向けた行動につながりやすいというのもメリットです。また、モラールサーベイは、従業員が組織に対して意見を伝える機会にもなります。集まった従業員の声を真摯に受け止め、速やかに施策に反映させることで、組織と従業員との信頼関係もより強固なものになるでしょう。その結果として、職場の雰囲気が良くなる、社内コミュニケーションが活性化する、パフォーマンスが向上する、従業員が定着し離職率が下がるなどの効果も期待できます。さらに、モラールサーベイの結果を詳細に分析すれば、適材適所の人材配置も可能になるでしょう。デメリットモラールサーベイを実施するには、コストがかかります。先ほど紹介した、「NRK方式モラールサーベイ」、「厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)」とも診断費用が必要ですし、社内の担当者、そして従業員は、モラールサーベイのために多くの時間も取られることになります。費用的にも、時間的にも決して少なくないコストが発生するというのが、モラールサーベイのデメリットの1つといえるでしょう。さらに、従業員は仕事が忙しいなかで時間を取られることになるわけですから、質問数が多すぎると、不満を抱かれてしまう可能性もあります。モラールサーベイを実施するだけで、その後のアクションがなければなおさらです。従業員にきちんと回答してもらえるように、モラールサーベイを実施する目的や結果の活用方法を事前に告知しておくこと、そして、実施後は「やりっぱなし」にしないことが重要です。モラールサーベイを実施するときのポイント次に、モラールサーベイを最大限に活用するためのポイントを紹介します。目的を明確にし、従業員に周知するまずは、何のためにモラールサーベイを実施するのかという目的を明確にしましょう。これがあいまいなままだと、うまく改善につなげられず、かかったコストも無駄になってしまう可能性が高くなります。いくつか、目的の具体例を挙げてみましょう。社内コミュニケーションを活性化させるため新しく導入した制度に対する従業員の満足度や意見を把握するため働きやすさを高めるため職場環境を改善するため目的が明確になったら、それを従業員にも周知しておきましょう。あわせて、得られたデータをどのように活用するのか、サーベイを実施することでどのようなメリットがあるのかなども説明し、モラールサーベイを実施することに納得してもらっておくことが大切です。これが不十分だと、せっかくモラールサーベイを実施しても、意味のある回答を得られないかもしれません。匿名で実施する先ほど代表的なモラールサーベイとして、一般社団法人日本労務研究会の「NRK方式モラールサーベイ」と「厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)」を紹介いたしました。この2つは、いずれも匿名で実施されます。その他の方式で実施する場合であっても、従業員に本音で回答してもらうために、匿名で実施することをおすすめします。専門的な知識・ノウハウがなければ、モラールサーベイを自社で設計・実施するのは難しいですが、もし自社で設計・実施する場合も同様です。プライバシーの心配がないことをあらかじめきちんと伝えたうえで、匿名で実施するようにしましょう。また、従業員数が少ない企業の場合は、属性で個人を特定できてしまうこともありますので、一層注意を払うようにしてください。実施して終わりにしないモラールサーベイを実施したら、集まった回答をすぐに集計・分析し、結果を従業員にフィードバックしましょう。これを行うのが遅いと、従業員に「やりっぱなし」という印象を持たれてしまうかもしれません。そして、モラールサーベイの結果が出たら、そこから解決すべき問題や課題を明らかにし、具体的な改善策・計画を立てて、速やかに行動に移すことも重要です。ちなみに、先ほど紹介しました「NRK方式モラールサーベイ」と「厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)」は、回答の締め切りから報告書ができるまで1ヶ月程度かかります(人数や属性区分数による)。希望すれば報告会をしてもらったり、実施後のサポートを受けたりもできるそうです。定期的に実施する改善に向けた取り組みの効果を確かめるためにも、モラールサーベイは定期的に実施することが重要です。「厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)」の場合、最初に実施してから1~3年後の再診断が推奨されています。会社の規模や課題などにもよりますが、頻度としてはこちらを目安にするとよいのではないでしょうか。参考:厚生労働省方式・社員意識調査(NRCS)の調査実施スケジュール~日本労務研究会(NRK)どのようなサーベイも、1度実施して終わりではなく、調査から改善までのサイクルを回し続けていくことが大切です。モラールサーベイと他のサーベイを比較モラールサーベイの他にも、サーベイにはさまざまな種類があり、他のサーベイと組み合わせることで効果的に運用できる可能性があります。ただ、複数のサーベイを実施すると質問内容が重複してしまうこともありますし、「サーベイ疲れ」が起きる可能性も高くなります。まずは、何のためにサーベイを実施するのかという目的を明確にして、適切な内容のサーベイを適切な頻度で実施することが重要です。最後に、モラールサーベイ以外にどのようなサーベイがあるのか、その一例を紹介します。エンゲージメントサーベイエンゲージメントサーベイとは、従業員のエンゲージメントを把握するための調査のことです。エンゲージメントとは、従業員の組織に対する貢献意欲のことをいいます。これが高まると、生産性の向上や離職率の低下、組織の活性化などにつながるといわれています。経済産業省とマーサー ジャパン株式会社の資料によると、エンゲージメントサーベイの質問数は50問~100問程度、半年に1回~2年に1回といった頻度実施されることが多いようです。参考:「平成30年度 産業経済研究 委託事業 (企業の戦略的人事機能の強化に関する調査)」 – 経済産業省(PDF)従業員満足度調査従業員満足度調査とは、従業員の組織や職場に対する満足度を把握するための調査のことです。質問の内容としては、報酬、福利厚生、仕事内容、人間関係、職場環境などが挙げられます。モチベーションサーベイモチベーションサーベイとは、従業員の仕事に対するモチベーションを測る調査のことです。これを実施することで、モチベーションの高さや、モチベーションに影響を与える要素などを把握できます。「モチベーションサーベイ」という名称であっても、モチベーションだけでなくエンゲージメントや従業員満足度まで調査するものなど、さまざまなサーベイがあります。パルスサーベイパルスサーベイとは、短いスパンで簡単な調査を繰り返し実施する手法のことをいいます。調査内容や目的はさまざまですが、最近はエンゲージメントを把握する目的で導入するケースが増えているようです。パルスサーベイは、週に1回、月に1回といった頻度で繰り返し調査を実施します。従業員が回答する負担も考慮し、質問数は1問~10問程度、多くても15問までにとどめることをおすすめします。まとめ従業員の士気や意欲を把握するためのモラールサーベイについて解説しました。モラールサーベイは、よりよい組織を作るために役立ちますが、ただ実施すればよいというものではありません。まずは目的を明確にすること、そして本音で回答してもらうために、その目的やデータの活用方法、メリットを従業員に伝えたうえで実施することが大切です。また、「やりっぱなし」にすると従業員から不満を抱かれてしまう可能性もありますので、実施後は速やかに結果をフィードバックし、改善につなげていきましょう。 「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で活用できる知識・スキルが身につく研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る 研修の相談をする この記事の著者 あらたこまち 雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。 ワークエンゲージメントとは?意味や関連する概念をわかりやすく解説 パルスサーベイとは?メリット・デメリットや質問例を紹介 よく読まれている記事 2023.09.28 エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味や重要性を解説 組織・人材開発 2023.09.28 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 組織・人材開発 2023.09.26 ロジカルシンキングとは?思考法やツールをわかりやすく解説 ビジネススキル 2023.09.28 グループワークの進め方や効果的に進めるポイントを解説 組織・人材開発 すべて見る とりあえずこの記事 2023.09.28 組織・人材開発 グループワークの面白いテーマ20選!タイプ別に紹介 2023.09.29 組織・人材開発 合意形成とは?メリット・進め方・ポイント・対処法を紹介 2023.09.28 組織・人材開発 チームビルディングとは?チームづくりのポイントや具体例を含めて網羅的に解説 カテゴリ ビジネススキル フレームワーク ワークスタイル 学習法 研修ノウハウ 組織・人材開発 タグ 研修 ゲーミフィケーション 内定者フォロー レジリエンス クリティカルシンキング OODA LOOP PDCA アクティブラーニング ウェルビーイング エンゲージメント グループワーク コミュニケーション チームビルディング ビジネスマナー フォロワーシップ メンバーシップ リーダーシップ ロジカルシンキング 合意形成・コンセンサス 心理的安全性 成功循環モデル 戦略思考 社会人基礎力 組織