学習管理システム(LMS)とは?機能・メリット・比較ポイントを解説

  • 組織・人材開発
この記事の監修者
友水 一喜
株式会社IKUSA
あそぶ社員研修事業部 責任者

働き方が多様化したことで、人材育成にeラーニングを導入する企業が増えています。このeラーニングをより効果的に実施し、かつ管理業務を効率化するためのツールが、学習管理システム(LMS)です。

本記事では、LMSとは何か、導入するメリット・デメリット、LMSの種類や比較ポイントを紹介していきます

受講者が没入して取り組むアクティビティと専門講師の講義・振り返りをブリッジすることで、翌日から業務で実践できる知識・スキルを習得
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

⇒「コミュニケーション研修」の資料を無料で受け取る

LMSとは?

学習管理システムとは、eラーニングのベースとなるシステムのことです。英語では「Learning Management System」といい、この頭文字をとって「LMS」と呼ばれています

LMSを導入することで、教材の作成や配信、受講者情報や成績の管理など、さまざまな業務をシステム上で行えるようになるため、効率よく学習を提供・管理できるようになります。業務が効率化することで、管理者や講師の負担も減らすことができるでしょう。また、受講者は、テキストや動画の視聴、テストやレポートの提出などもシステム上でまとめて行えるようになるので、学習がしやすくなります。

LMSの主な機能

続いて、多くのLMSに搭載されている基本的な機能を紹介します。

受講者管理機能

受講者登録・管理

受講者の氏名、ID、パスワード、メールアドレスなどを登録・管理・削除する機能。

受講者検索

年次、職種、地域などといった条件で受講者を検索する機能。

グループ管理

受講者を複数人のグループに分けて管理する機能。

履修登録

受講者に受講してほしいコースを割り当てて登録する機能。

指導機能

受講履歴管理

受講者の学習履歴や進捗状況などを確認する機能。

資料配布

学習に必要な資料を受講者に配布する機能。

受講案内

受講者にコースを受講してほしい旨を案内する機能。

リマインド

コースの未受講者や、提出物が未提出の受講者に催促メールを送る機能。

レポート管理

レポートの出題、回収状況の確認、回収されたレポートの採点や評価を行う機能。

質問管理

受講者から寄せられた質問を確認し、回答する機能。

教材管理機能

学習教材の作成・編集

教材を作成して登録したり、登録済みの教材を編集したりする機能。

コースの作成・編集

複数の教材を組み合わせてコースを作成したり、作成したコースを編集したりする機能。

テストの作成・管理

テストを出題したり、テストの結果を確認したりする機能。

その他の機能

最近では、前項までに紹介した基本的な機能に加えて、以下のような便利な機能が搭載されているLMSも増えています。

マルチデバイス対応

スマートフォンやタブレットからも受講することができる機能。

申込受付

システム上にWebフォームを設置することで、受講者からの申込みを受け付けられるようにする機能。

ライブ配信

講義や講演などをリアルタイムでライブ配信できる機能。

チャット機能

管理者と受講者が気軽にコミュニケーションをとり合える機能。

認証機能

「なりすまし」などによる不正受験を防止するための機能(例:顔認証機能)。

決済機能

自社のナレッジやノウハウが詰まった教材を社外に販売する際に、システム上で決済することができる機能。

 

LMSのメリット

LMSを導入することで、管理者にとってはもちろん、講師や受講者にとってもさまざまなメリットがあります。それぞれの立場から、LMSを導入するメリットを見てみましょう。

管理者のメリット

  • 学習履歴を活用して、受講者にとって最適な学習コースを提供できるため、高い学習効果が期待できる。
  • 受講者の登録や管理、教材の作成、履修内容の登録、進捗や成績の確認などを、すべてシステム上で行える。
  • eラーニングだけでなく、集合型研修の申込受付や受講管理などもまとめて行えるLMSを活用することで、管理業務を効率化できる。
  • 学習を管理するためのシステムを一から構築する場合より、コストも工数も削減できる。

講師のメリット

  • 対象者に教材を一斉に配信できるので、対面の研修に比べて教材を渡す手間を削減できる。
  • 教材の編集をいつでも、簡単に行えるので、常に最新の教材を提供できる。
  • テストの採点と集計は自動で行われるため、添削の手間を削減できる。
  • 受講者ごとの成績や、どの問題を間違えたのかを確認できる。これらの情報を、個別指導に役立てることができる。
  • 一度実施した講義や授業は、学習コンテンツとして蓄積していくことができるため、同じ講義や授業を複数回実施する必要がない。

受講者のメリット

  • いつでも、どこからでも最新の教材で学習できる。特別なプラグインをインストールする必要もない。
  • 動画の視聴、テスト、レポートの提出などをシステム上でまとめて行うことができる。
  • テストの正誤判定や採点は自動で行われるため、すぐに結果がわかる。
  • 学習の進捗状況が可視化されるため、学習の計画を立てやすい。達成感も感じられる。
  • 質問をしたり、フィードバックをもらったりすることもできる。受講者同士でコミュニケーションをとりながら学び合える機能がついたLMSもある。

LMSのデメリット

LMSを導入することで、管理者、講師、受講者それぞれがさまざまなメリットが得られることがわかりました。しかし、LMSにはデメリットもあります。それは、導入・運用にはコストがかかるということです

LMSは、大きく分けてベンダーのサーバーに構築されたシステムを利用するクラウド型、自社でLMSをインストールしたサーバーを用意するインストール型の2種類があります。それぞれの特徴についてはのちほど詳しく解説していますが、どちらのタイプも、利用するには費用が必要になります。クラウド型なら無料で導入できるものもありますが、月額の費用が発生します。インストール型は、月額や年額といった定額料金は発生しませんが、その分初期費用が高く、導入後のメンテナンスなどにも費用がかかるものが多いです。

また、教材を作成したり、受講者に対して操作方法のマニュアルを作成したりと、体制が整うまでは手間がかかるという点もデメリットといえるかもしれません。

ただ、しっかりと体制を整えて長期的にLMSを運用していくことで、人材育成コストの削減、管理者や講師の業務負担の軽減、学習効果の向上といった効果が期待できます。

LMSの選び方

一口にLMSといっても、非常に多くのシステムがあり、搭載されている機能にもさまざまなものがあります。ここからは、LMSの種類と比較ポイントを紹介します。LMSの導入を検討されているなら、ぜひ参考にしてみてください。

LMSの種類

先ほどお伝えしたとおり、LMSは大きく分けて2種類、クラウド型とインストール型があります。

  • クラウド型:ベンダーのサーバー上に構築されているシステムを利用するタイプ。
  • インストール型:製品をインストールして自社のサーバー上にシステムを構築するタイプ。

以前はインストール型が一般的でしたが、近年はクラウド型を選択する企業が多くなってきています。まずはそれぞれの特徴を知り、どちらのタイプにするかを選びましょう。以下は、一般的なクラウド型、インストール型のメリット・デメリットをまとめたものです。

 

メリット

デメリット

クラウド型

  • 契約後は初期セットアップなどを行うだけなので、導入しやすい。
  • 自動でバージョンアップされるものが多いので、手間をかけずに最新のサービスを利用できる。
  • 初期費用を抑えられる。
  • メンテナンスもベンダーが行ってくれる。
  • 災害や事故が発生した場合でも、データを失うリスクが低い(リスクを分散させる対策をとっているベンダーが多いため)。
  • インストール型に比べるとカスタマイズ性は低い。
  • セキュリティレベルがベンダーによって異なる。

インストール型

  • クラウド型に比べて、自社に合わせて細かくカスタマイズできる(※製品による)。
  • 自社のサーバーで利用するため、自社が求めるセキュリティレベルで運用できる。
  • 定額料金がかからない。
  • 自社のサーバー上にシステムを構築しなければならないため、導入に時間がかかる。
  • バージョンアップやメンテナンスも自社で行わなければならず、別途費用が発生することもある。
  • 初期費用が高額になりやすい。

LMSを選ぶポイント

LMSを選ぶときに比較すべきポイントは、以下の4つです。

1.教材が作成できるか

近年は、eラーニングの内製化が進んでいます。内製化することで、コストを抑えつつ自社の方針に合った学習を提供できるためです。これを実現するために、教材を作成できる機能があるかという点が重要なポイントとなります。具体的には、既存のデータ(パワーポイントやPDFなど)を教材化できるか、テストやアンケートを作成できるか、動画教材の作成・配信ができるかなどです。

2.誰にとっても使いやすいか

LMSを利用するのは管理者だけではありません。講師と受講者も利用することになりますので、それぞれにとって使いやすいかという点も、しっかり確認しましょう。特に重視したいのが、学習する受講者にとっての使いやすさです。近年は、マイクロラーニング(※)のニーズが高まっているので、予算にもよりますが、スマホやタブレットにも対応可能なLMSがおすすめです。契約をする前にデモ画面などを見せてもらい、操作性を確かめてから導入を決めるようにしましょう。

※マイクロラーニングとは……スマートフォンやタブレットなどから、15分程度の短いコンテンツで学習する手法。

3.十分な導入実績があるか

ただ累計導入実績が豊富というだけでなく、どのような規模や業界の企業に導入されているのか、どのように活用されており、どのような課題解決につながったのかなどを確認しましょう。自社と同じような規模の企業や、似たような課題を抱えている企業の導入実績が豊富であれば、自社にとっても使いやすいLMSである可能性が高いといえます。実績と合わせて、顧客満足度や継続率なども確認しておきましょう。

4.導入後のサポートはあるか

LMSは、基本的には長期的に運用していくものなので、サポート体制が充実しているかどうかも重要なポイントです。具体的には、基本的な操作方法のレクチャーはあるか、サポートセンターはあるか、メンテナンスはどこまで実施してくれるのかなどです。

まとめ

eラーニングを効果的に実施するためのツール、学習管理システム(LMS)について解説しました。一口に「LMS」といっても、搭載されている機能はシステムによってさまざまです。まずは自社が何のためにLMSを導入するのかを明確にして、どのような機能が必要かを整理してみましょう。

また、どんなに便利な機能が備わっていても、使いこなせなければ、学習効果の向上も業務効率化も実現しません。使いやすさやサポート体制なども比較して、長く使っていけそうなLMSを選ぶことが大切です。

 

「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

以下では、講義・アクティビティ一体型の研修テーマの例を紹介します。

1.合意形成・アサーティブコミュニケーション研修

合意形成・アサーティブコミュニケーション研修のアクティビティ「コンセンサスゲーム」では、危機的な状況下でどの物資を優先して確保すべきかをチーム内で議論し、最適な結論を導きます。

学びのポイント

  • 各々が個人ワークで考えた答えを聞くことで、チームメンバーの状況に対する認識や物資の重み付けの違いを受講者が理解する
  • 話し手は自分の答えにいたった理由を論理的・説得的に説明する
  • より良い根拠を導き出すための比較検討をして、チーム全員が納得する結論を出す

⇒ 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

2.PDCA研修

PDCA研修のアクティビティ「ロケットPDCAチャレンジ」では、パーツを組み合わせてロケットを制作し打ち上げ結果から原因を考えて、より良く飛ぶロケットに改善していき、目標の達成を目指します。

学びのポイント

  • 計画を立ててロケットを飛ばし、その結果から組み合わせの誤り・部品の不足・不良部品の有無を推察し、それを繰り返すことで組み合わせの精度を上げていく
  • 資金稼ぎ・パーツの選択・打ち上げの準備を繰り返し、作戦タイム振返りを経て行動を改善していくことで、最適化されていく

⇒ PDCA研修の資料を無料で受け取る

 

3.戦略思考研修

戦略思考研修のアクティビティ「ワールドリーダーズ」では、労働力や資本を使って事業を設立し、利益を稼ぐことを目指します。

学びのポイント

  • 不確実な状況のなかで自チームにとって最適な行動方針を考え、実行していく
  • 戦略を決めるために与えられた手段のなかでどの情報を取得していくかの優先順位決めが求められる

⇒ 戦略思考研修の資料を無料で受け取る

 

4.コミュニケーション研修

コミュニケーション研修のアクティビティ「謎解き脱出ゲーム」では、チームでコミュニケーションをとりながら問題に隠された法則を発見する謎解きゲームのクリアを目指します。

学びのポイント

  • 受講者が「自分しか見えていない情報・問題・解き方」をチームで共有することでコミュニケーション促進やスキルアップにつながる
  • 突飛な発想・ヒラメキをチームのなかで積極的に発言できる心理的安全性の高い環境づくりが求められる

⇒ コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

 

5.ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修のアクティビティ「リアル探偵チームビルティング」では、チームに配られた断片的な情報を取捨選択し、論理パズルを完成させ、全問正解を目指します。

学びのポイント

  • 小グループで得られた情報を論理的に整理し、確定情報・曖昧情報・不要な情報を選り分ける
  • 大グループで全体に必要な情報を論理的に判断・共有することや、自分たちに足りない情報を聞き出すことが求められる

⇒ ロジカルシンキング研修の資料を無料で受け取る

 

6.クリティカルシンキング研修

クリティカルシンキング研修のアクティビティ「混乱する捜査会議からの脱出」では、推理ゲームで論理的に情報を整理するなかで証拠の違和感に気づき、仮説立てや検証を行って目標を達成します。

学びのポイント

  • 証拠品や証言など多くの情報を手分けして読み、組み合わせて論理的に結論を導き出す
  • フェーズが進むごとに情報が増え、複雑になっていくなかで必要な情報を取捨選択する
  • 出た結論に満足せず、常に新しい情報と照らし合わせて再検証する

⇒ クリティカルシンキング研修の資料を無料で受け取る

 

7.リーダーシップ研修

リーダーシップ研修のアクティビティ「グレートチーム」では、チームの運営を疑似体験することでリーダーシップやマネジメントを学びます。

学びのポイント

  • メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができる
  • 現代に合わせたリーダーシップの発揮の必要性を知り、自分らしいリーダーシップを学べる

⇒ リーダーシップ研修の資料を無料で受け取る

 

8.ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修のアクティビティ「ビジトレ」では、実践形式・クイズ形式のアクティビティを通して、ビジネスマナーを楽しく学びます。

学びのポイント

  • 堅い内容になりがちなビジネスマナー研修にゲーム形式を取り入れることで、受講者が没入して学べる
  • 名刺交換や報連相などを実行し、動作・マナーに慣れることで、翌日から実践できるようになる

⇒ ビジネスマナー研修の資料を無料で受け取る

 

9.防災研修

防災研修のアクティビティ「先が見えない防災訓練からの脱出」では、チームで協力して、防災のアイテムや知識を使用しながら謎解きゲームのクリアを目指します。

学びのポイント

  • 謎解きの答えが災害時のNG行動にまつわる内容となっており、解説時になぜ行なってはいけないかもセットで学ぶ
  • 被災時は様々な情報が飛び交うため、情報を取得する際にどのようにすれば惑わされないかを学ぶ

⇒ 防災研修の資料を無料で受け取る

 

10.OODA LOOP研修

OODA LOOP研修では、瞬間的な判断力が求められる運動系のアクティビティである「サバイバルゲーム」または「チャンバラ合戦」を実施することで、意思決定のフレームワークである「OODA LOOP」を実践的に習得することを目指します。

学びのポイント

  • 敵チームをよく観察して作戦を練り、状況に応じた行動を素早く判断しながら、チームで共有して一体となって行動する
  • ミッションの勝利条件をもとに、観察、判断、行動を繰り返すことで、本当にすべき行動が何なのか、行動の最適化を行う

⇒ OODA LOOP研修の資料を無料で受け取る

 

⇒ その他の研修はこちら

⇒ お客様の声はこちら

この記事の著者

あらたこまち

雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。

よく読まれている記事