ワークライフバランス研修の対象
- ・自分のワークライフバランスの状態を知りたい方
- ・仕事と育児や介護などのライフイベントを両立させる方法を学びたい方
- ・ワークライフバランスが求められる背景から具体的に理解したい方
このような課題やお悩みをお持ちの方へ
- ・人材採用の難度が上がり、社員が働きやすい職場環境を構築させたい
- ・仕事とライフイベントを両立させる方法を社員にも理解してもらいたい
- ・多様な人が働ける社内風土にすることで社員のエンゲージメントを高めたい
ワークライフバランス研修の概要
ワークライフバランスとはどういうことなのか、具体的な実践方法やメリットを含めて学ぶ
- 時間:1日
- 人数:6〜48人
- グループ人数:1グループ6人
- 対象:全階層
- 実施形式:対面、オンライン
到達目標
- ワークライフバランスが求められる背景を理解する
- 自分のワークライフバランスを理解する
- 個を活かす組織風土の重要性を学ぶ
研修内容
-
-
- オリエンテーション
-
-
- ワークライフバランスが求められる背景
-
-
- 子育てや介護だけではない、ライフイベントと仕事をどう両立させていくか
-
-
- 「私のワークライフバランス」を考えよう
-
-
- 個を活かす組織風土の重要性
-
-
- まとめ
ワークライフバランス研修 受講者の声
人によってワークライフバランスに対する考え方は異なるので、自分の考えを押し付けるのではなく、互いに尊重し合うことが大切だと気づくことができました。
(情報・広告業/中堅研修)
多様な働き方が広がってきている昨今だからこそ、人ぞれぞれに「ワークライフバランス」の理想像があると思いました。皆が気持ちよく働ける職場作りを推進していきたいです。
(ゴム製品製造業/管理職研修)
理想のワークライフバランスを考えるきっかけになりました。時々立ち止まって見直す時間を作りたいと思います。
(娯楽業/新人研修)
実施までの流れ
2.日程の確定
研修の実施枠を確保いたします。
3.プログラム内容お打ち合わせ
当日行う講義内容のお打ち合わせを行います。
4.本番当日
研修の運営はIKUSAのスタッフがすべて行います。
オプション

お食事の提供
お弁当、オードブル、ケータリングの提供も行っています。
見た目もボリュームも満足のお料理を、紙皿や割り箸、ゴミ袋などの消耗品と一緒にお届けします。
また、研修後の懇親会として、BBQをご利用いただくことも可能です。

会場の手配
貸会議室の運営・管理を行う株式会社ティーケーピーと提携しており、研修会場の空き状況や予約もおまかせいただけます。
会場の手配に関するご要望はお打ち合わせの際にお申し付けください。